堤未果「ルポ 貧困大国アメリカ」

著者は,アメリカの大学・大学院を卒業・修了し,米国野村證券に勤務しているときに,911に遭遇して,ジャーナリストに転身したそうです.

この本が出版されたのは,2008年で,ルポとしてはだいたい2006年頃のものです.それからアメリカの状況は,よくなっていることはないはずで,現在もこういうひどい境遇の人たちが多数いるのかと思うと,なんとも読むのが辛かったです.

おおざっぱに言うと,アメリカの貧困・格差拡大は日本の多少意識の高い人たちが考えているレベルと照らしても,とんでもなくひどい状況にあると言うことです.

そして,なぜ,格差拡大が改善されないか.一つには,日本にも見られますが,貧しい人たちが,そうなったのはある意味,自己責任であるという考え方が蔓延していることです.

しかし,今日のアメリカでは,たった一つの病気やけがや失業で,(貧しい人たちに冷淡な側の)中の中〜上クラスの人でさえ,貧しい側に転落しかねません.

もうひとつの大きな理由は,新自由主義の政治家たちと,軍事産業が一体化した軍産コングロマリットにとって,貧困拡大が都合が良いということです.貧しい人たちを戦場に送り込む仕組みができあがっています.貧しい人々を戦場に送り込むルートは正規軍に限らず,州兵,後方支援の民間企業などで,傭兵のようなものもあります.

たいていの人たちは甘い言葉に半分騙されて戦場に送られて,無事に帰ってきたとしても,一時的に小金をもてるだけです.戦地で病気やけがをしたり,PTSDなどを患ったら,帰国しても前よりも窮地に追いやられることになります.

このルポでは,ブッシュ(子)時代のアメリカの市民生活の荒廃をもたらす政策の数々によって,苦境に立たされた人々の声が紹介されています.

オバマ政権に変わっても,議会は新自由主義の側の議員が多数派なので,悪くなる速度を遅くするのが精一杯です.

そして,このとんでもないアメリカの現状は,日本の遠からぬ将来です.

大震災の日

4年前の今日,家族の海外渡航準備のため,私は午後に休暇を取って銀行で用事を済ませ,自宅に帰ったところ,大震災に遭いました.

当日の天気は,よく晴れて,暖かかったという記憶ですが,気象庁のデータを調べると,朝は,-3.0℃まで冷え込み,日中はよく晴れましたが,夕方は曇ったようです.

今朝も,-2.3℃まで冷え込み,冬晴れとなっています.似た天気となっています.

次はどこで大震災が起こるのでしょうか.人類は大震災は避けられないことを肝に銘じて,これからも暮らしていこうと思います.


64bit化まとめ

なんとか,Slackware 64の自分ナイズについて,全体が見えたので,いったんまとめておきます.

Kernelのbuild

Kernelについては,当初,自分でbuildしたkernel (3.19.0, 3.19.1)がモジュールを自動的にロードしないので困っていましたが,Slackware 64付属の.configを使うことで,解消しました.たぶん,force loadingとかいうオプションがONになることで解消したと思いますが,動けば良いので深くは追求してません.

Slackware 64付属の.configを使うことによる副作用は,ほとんどのモジュールをbuildしてしまうことですが,これも,たいした問題ではないので,放置します^^;

また,kernel のmakeで,build済みのオブジェクトも毎回コンパイルし直すようです.これも,大きな問題ではありません.

まだ,initrdを使う起動はうまくいっていません.が,それも使わなきゃ良いんです^^;;

ソフトのメンテナンス性

ほとんど,Slackware (32bit)と変わりません.Slackwareに付いているソフトについては,SlackBuildでbuildできますし,含まれていないものも,通常のconfigureオプションでたいていbuildできます.

KVM/QEMU

これが,最大の壁でした.いくつかの関連パッケージは,32bitよりもサクッとbuild & installできましたが,最後のvirt-managerがうまくいかず,あきらめました.

手動で,qemu-system_x86_64は起動するのに,virt-managerでは,使用できるエミュレーターがないというメッセージを出してお手上げです.

関連ソフトは,何巡かbuild & installしています.

使わないことに

多少の制約は残っても後々の問題として抱えたまま,できれば64bitに移行したかったのですが,今日では必須となってしまったKVM/QEMU環境が構築できなかったので,Slackware 64への切り替えは見送ることにしました.

もちろん,最初からKVM/QEMUが含まれている64bit distroを使えば良いだけのことなんですが,それじゃぁおもしろくないです.これまで蓄積してきたSlackwareによるserver/routerの運営ノウハウが活かせません.

というか,Slackwareが好きなんでしょうがない^^;

64bit kernelいじり

何を今さら感がありますが^^;

私がLinuxの64bit版をいじり始めたのはかなり昔で,某所に入ったAMDの64bit dual CPUのマシンにSLAMD64をインストールしていじっていました.もう10年も前になると思われます.

いろいろテストして分かったことは,

32bit版と比べて,ほとんどパフォーマンスの向上はなしで,まれに,1.5〜2倍速くなるソフトがある

という,ものでした.まだまだ出来損ないのディストリビューションの不便さに耐えて,たかだか2倍です^^; 特に当時は,CPUのジェネレーションが変われば,2倍以上のパフォーマンスの向上は普通にありましたから,64bit化は封印ということにしました.

ところがどっこい,最近は,CPUのジェネレーションが変わってもパフォーマンスが,格段に向上ということがなくなりました.そこで,その”2倍”が非常に魅力的になりました.

ということで,Slackware 14.1の64bit版をいじり始めました.インストールからX.orgの起動までは,微妙におかしなことがありましたが,大きな問題はなく進みました.

しかし,自分でKernelをbuildするところで,引っかかっています.もう少し苦闘して,体で覚えたいと思います^^;

当時は,64bitでbuildされたソフトがそんなにはなかったから.
64bitに最適化されたソフト.
かつてのSLAMD64がSlackware 64bitになりました.

浴室乾燥機のテスト

花粉の時期,天気が良くても部屋干しということになりますね.で,5年前,浴室改装の時に,浴室暖房乾燥機を付けたのですが,普段は換気にしか使っていません.付ける前は,これは良いと思ったのに,いざ付けてみると,電気代のことも気になるし,ということで,ほとんど活用してきませんでした.換気モードしか使わないので,前の数千円の換気扇のときと変わりません^^; まあ,よくある話しです.

ふと思って,家族が出払った日曜日に「実験」をしてみました.浴室は,普通のお宅より一回り大きいです(申し訳ない^^; ).そこに,ワイシャツや下着など8点ほどを干しました.普段の浴室は寒々としていて,この時期は10℃以下です.そこで,30分間乾燥をかけたところ,こんな感じになりました.

運転前
乾燥30分

浴室内の温度は上がり,電熱ストーブなどの水分を出さないヒーターで暖まるよりは湿度が上がっていて,これは,洗濯物から水分が飛んでいることが分かります.しかし,洗濯物を触って湿り気を確認したところ,30分や1時間程度の乾燥では乾きそうもありません.

次に,30分間暖房をかけました.この浴室乾燥暖房機には,入浴前暖房と入浴中暖房という2つの暖房のモードがあります.違いは,前者は,温風のみ,後者は温風を弱めて電熱線の赤外線を併用するというものです.

暖房30分間の後
暖房30分間の後

浴室内の温度は上がり,湿度が70%まであがりました.洗濯物から多くの水分が出ていることが分かります.ここで乾燥にすれば,温度が上がったまま湿度が下がるのではないかと期待して,次の30分間は乾燥モードにしました.

乾燥30分の後
乾燥30分の後

温度が少し下がり,湿度はそのままです.温度が下がれば飽和水蒸気量が少なくなりますから,浴室内の水分は少しは減ったと思われますが,期待したほどではありません.

それでは,と思い,通常の換気をかけてみました.浴室内の空気は屋外に排出されます.浴室には,洗面所を経由して玄関ホールの空気が入ります.

換気30分の後
換気30分の後

な,なんと,温度湿度ともこんなに下がりました.計算はしませんが,浴室内の水蒸気は相当排出されたことが分かります.換気扇の能力というのはバカになりませんね.

ただし,室温がこれだけ下がると,洗濯物からの蒸発は期待できません.乾燥や入浴前暖房と違って,換気だと,浴室内に風は起きませんし.

結論的なものをいうとすると,入浴前暖房と換気を繰り返すのが良さそうです.次に家族が出払ったときに,試してみたいと思います.