充電しながら音楽を聞く案件の解決策

昼休みにはたいてい,スマートフォンにノイズキャンセル形イヤフォーンを接続して,低音量で音楽を聞いて,昼寝をしています.

iPhone 6では同時に充電もできましたが,iPhone 7では充電ができず,この解決が懸案となっていました.

最初に考えつく解決策は,二股のアダプターを買うことです.

某通販大手サイトでみると,安いのでは1000円しないものから5000円前後まで,いろいろなブランドのアダプターが販売されています.多くは,LightningをアナログとLightningに分岐するものです.まれにLightningを二股に分岐するものもあります.

しかし,これらのレビューはどれも惨憺たるものばかりで,しばらくペンディングにしていました.

最近になって上海問屋のアダプターが良いという個人BLOG(ただしアフィリエート多数)を発見して一時はこれに傾きかけました.しかし,送料込みで5000円を超えてしまいます.

それなら分岐を買うのはやめて,Bluetoothを利用する方法はないかと考えることにしました.今あるノイズキャンセル形のイヤフォーンを活かすには,Bluetoothの受信機があればよいです.某大手通販サイトにはずばりそういう商品もあります.性能は悪くないようですが当たり外れがあるようです.それと,イヤフォンを充電して,このアダプターも充電しなければならなくなります.

となれば,いっそのことワイヤレスのイヤフォンを買ってしまおうじゃないかということにしました.Bluetoothのイヤフォーンと受信機単体は価格帯も一緒だし^^;

ちなみに,今使っているノイズキャンセルイヤフォーンが文句なし,ならば,迷わずBluetooth受信機を買う選択をしたと思います.しかし,どうも満足していないです.

ノイズキャンセルの性能や音質はいい(つまり電気的性能は良い)のですが,コードが堅くて,それが顔や衣服に当たった時に,ボコボコと大きな音が電気的でなく,機械的にイヤフォンから耳に到達するのです.これはけっこうひどいものです.実際に開発した人たちも当然気がついているはずなんですが^^;

かつて愛用していたSONYのイヤフォーンでは,経年変化でべとべとしてくるような材質のコードを使っていましたが,この辺の事情によるんだなと今さら納得しています.

さて,注文したワイヤレスイヤフォンは今週中には届くでしょう.どうなりますか.

花粉症は一服程度

関東の山間部では大雪になって,高校生たちが雪崩に巻き込まれる痛ましい事故もありました.

当地は,ときどきみぞれが混じる程度で冷たい雨の降る一日となりました.このため,はなこさんで確認しても,昨夜から今日の夕方まで花粉の飛散は全くありませんでした.

ということで,鼻の粘膜にダメージがなければこの間スッキリと行くはずだったでしょう.しかし,くしゃみの連発こそありませんが,先週重症のが尾を引いて,いくぶん楽になってきたかなという程度です.まだ鼻の粘膜が充血している感じがして,鼻の影響で耳も若干聞こえにくいです.

このような天気があと何日か続いてくれれば,よくなるんでしょうけど,また明日からは気温が上がるそうで,がっかりです^^;

年による花粉症の症状の軽重

今年はなんだか久しぶりに花粉症の症状が重いです.現在のザイザルとエリザスの組み合わせにしてから初めてだと思います.

毎年,前の年や数年前までのBLOGをひっくり返してああだこうだ書いてますが,どうしても一貫性のない比較になってしまいますし,そもそも,いちいち面倒くさいので^^; この際,新旧BLOGから花粉症の症状に関する記事を拾い読みして,重症だった日数を数えるなどして,症状の重さを表にまとめてみました

休むなどした重症の日(最悪日)の日数総合評価メモ
2005最低1日普通?1日だけ重症の日の記載があるが,その日だけか不明.
20061普通3/11のみ最悪日として記録がある.
20078重症3月4月の合わせて8日が最悪日として記録されている
20086重症3月中の6日が最悪日と記録.エバステルを服用しているとある.
20091普通最悪日は2日.
20101普通最悪日は1日.アレグラを服用.
20111普通震災の年.詳細な記録はないが,ひどく花粉が飛散して,それに応じた症状の日はあった模様.
20122やや重症3月の中旬から下旬にかけてひどい日があった.
20130この年からエリザスを使用.
20141普通3月中は楽だったが,4月上旬に1度休んだ.
20150 
20160 
20173重症2月初めに1度,3月下旬に数日の最悪日.
20183重症当地では花粉が大飛散(当たり年).
20191普通
20200シダキュア服用開始後最初のシーズン.花粉の飛散量がまれに見る少なさ.症状がひどいときは抗アレルギー剤を使用.
20210シダキュア服用して2シーズン目.症状がひどいときは抗アレルギー剤を使用.スギ・ヒノキの後(ポストシーズン)に重い症状
20220同3シーズン目.シーズン中はたまに抗アレルギー剤を使用.ポストシーズンに症状
20230同4シーズン目.スギ花粉は大量に飛散.2023年3月17日現在抗アレルギー剤不使用.

ひどい日が,2日以上ある年は「重症」としています.

ひどい日が1日程度ならば「普通」,休むようなことがなければ「楽」としています.

楽 < 普通 < 重症

という関係です.もちろん,花粉の量だけでなく,その年の体調なども大きく関係していると思います.

エリザスを使い始めた2013年からは,花粉症がらみで休んだのは2014年の1日だけだったようです.

それだけに,今年は重症です.2012年以来の重症ということになります.

全然科学的なものではないですので念のため.
花粉の飛んだ量と比較できれば良いのですが,年ごとにこのあたりの花粉の実際に飛んだ量についてまとめたデータを現在探しています.
BLOG中では「最悪日」と記述することが多いです.仕事を休むほど,また家にいても何もできないほどの重症です.風邪ひきと区別がつかないことも多いです.

今シーズンは全然だめです

月曜日(2017年3月20日春分の日)から,調子悪くなって,6日目ですが,あきまへん.今シーズンは,私にとっては久しぶりの当たり年のようです.

鼻の粘膜がみんな腫れている感じで,特に左の鼻の穴から少し奥のところと額のあたりが重苦しく鈍痛があります.それと,全身の微熱感です.

記憶をさかのぼると,こういうふうな状態になる年もありました.その年の花粉の飛ぶ量や暴露される累積値と自分の体調の組み合わせでしょうね.

口で息する頻度が多いせいか,口の中とのどを,コンソメススープで潤したい気分です.かりっとしたクルトンが入っていると良いな.なんだか解らないけど.

どのくらい続くのかは記憶がありません.今年は記録しときます^^;