Metatec’s Nautilus CD

パソコン通信の全盛期から終わる頃になるでしょうか,Metatec’s Nautilus CDというのをアメリカから購読していました.たぶん,1992,3年から3〜4年間だったと思います.

その頃の話というのは,インターネットで検索してもほとんど見つかりません.Wikipediaに会社名もサービス名も載っていないとは,なんともです.

専用アプリで再生するんだったと思います.

今回,いろいろ整理していたら,1996年のものが2枚出てきました.

IMG_0994

1996年頃は,PowerMac (PowerPC搭載)が普及し始めた頃だったと思うので,専用アプリは,モトローラMC680x0と,PowerPC共用(Fat binary)だったはずです.

専用アプリでCDの内容を見たり,アプリの機能でパソ通的にダイヤルアップをして,会員サービスを受けたりするもので,それなりにおもしろかったです.

やめるきっかけになったのは,専用アプリから行った更新手続きが,相手に正しく伝わらず,クレジットカードからの引き落としだけされて,新しいCDが届かなくなったことです.

更新手続も,CDの専用アプリから,ダイアルアップして行います.私が更新したのは,ちょうど会社側が,その会員サービスのシステムを大規模に入れ替えていたときで,データの引き継ぎがうまくできなかったためだと推測しました.

先方に連絡を取っても,らちがあかず,クレジットカード会社もあんまり頼りにならず,半分あきらめて,当時これまたアメリカから購読していた,Mac Worldの消費者コーナーに手紙を送ってみました.そのコーナーの筆者が,苦情の手紙が来ると,それに筆者の手紙(たぶん定型文だと思いますが)を付けて,当該の会社に送ってくれるんです(そのことが記事の最後に書いてありました).

そしたらなんと,ほどなく,Nautilus CDの責任者から,謝罪と支払った1年分+もう1年分CDを送るとメールが来ました.このMac Worldの筆者の”力”に感心しました.

しかし,Nautilus CDに関してはすっかり熱が冷めて,来てもほとんど見ないで放置してました.時代もパソ通からインターネットに移行してきていました.

今回出てきたのは,その延長期間の最後のものだと思います.日本にいなかったので,日本に届く郵便物は職場に転送するようにしていました.

残念ながら,今日的には再生できません.写真だけ撮って捨てることにします.

 

ブランド名かも知れません.
内容は全く忘れました^^;
支払ったことの英文証明書を出すから,あとは自分でなんとかしろとかそんな話だったと思います.

位置情報が欠ける(写真の続き9)

かなり面倒な手順ですが,iOSディバイス(iPhoneと記します)のカメラロールから写真を削除した上で,フォトストリーム上や使用しているその他のiOSディバイスとMacにもフォトストリームにひもの付いた写真を残す手順が解りました.

しかし,この方法で最終的に残る写真はオリジナルよりもファイルサイズが小さくなり,位置情報が削られていることが解りました(確認できていませんが,画質やその他の情報が落とされている可能性もあります).

しょうがないので,フォトストリームと,iOSディバイスからは,写真が欠けても,Macにオリジナルの写真が残ればよしとします.その手順は,

  1. iPhoneなどiOSディバイスで写真を撮る
  2. iCloudでシンクロさせているすべてのMacに撮った写真が行き渡るのを確認する
  3. 写真を撮ったiOSディバイスのカメラロールから写真を削除する

とします.iOSディバイスから3と同時に写真が消えてなくなります.Macにはフォトストリームからひもが切れた形で写真が残ります.しかしこの写真はオリジナルの画質と付加情報をもっています.

iOSディバイスには,iTunesのシンクロ時にコピーするしかなさそうです.それでも,写真の所在がMacとは違ったかたちになります.

あるいは

あるいは,カメラロールに1000枚写真がたまるまで放置して,1000枚を越した古い写真から消せば問題ないかも.1000枚もカメラロールに貯めるなんていうだらしないことできません^^;

花粉症その後のその後(2015年5月13日)

5月に入って,エリザスの使用頻度も減りましたが,10日の夜と昨夜は差しました.就寝時に鼻が詰まり気味で,少し鼻の中にヒリヒリした感じがあります.点鼻すると,ほどなく鼻づまりが緩和して寝付くことができました.

今使っているエリザスは残り4回分(左右に差すので2日分)となりました.

昨 夜は台風崩れの低気圧が通過して,風雨が強くなりましたが(22〜24時の2時間で43mmの降水があった),今朝,自転車で通勤したら栗の花粉のにおい があちこちでしました.栗の花粉は重いのですが風が強いと栗の木が見当たらないところでもにおいがします.ここのところの鼻の不調は栗の花粉に寄るのかも知れ ません.

一括借り上げの罠(その2)

一括借り上げについて,その後,ざっとネット検索してみました.もう何年も前から問題点を指摘している人がかなりいます.

その中で,特筆すべきは,「一括借り上げしているアパート販売業者は,”借り主”なので,立場が非常に強く,契約解除に応じない」ということです

仮に家賃を30年間変更しないという契約書を取り交わしたとしても,借り主(サブリース会社)からの家賃引き下げ請求は有効だそうです.

契約時,「家賃を改訂することはない」という営業の発言を録音して裁判にでも臨まない限り,勝ち目はなさそうです.いや,それでも勝てないかも.

別の情報などから,そもそもアパートの販売価格(建て主に対する)が高すぎるようです.

業者は建て主に対して建てて売った時点で相当な金額を儲け,あとは,一括借り上げでも損は出さない

こんな阿漕な業界ですが,いつまでこんなことを続けられるでしょうか.規制がなされず,今のペースで行ったとして,農地はいくらでもある状態です.社会的な批判が高まらないとだめでしょうね.しかし,”だまされて”アパートを建ててしまった人たちを「被害者」だと見る人もそんなに多くないようです.

なんか,オレオレ詐欺よりも始末が悪いように思います.

参考リンク

関連記事

普通の不動産業者の手数料は5%が相場だそうですが,一括借り上げでは10%もとるそうです.