アクションカメラ壊れる

今年もいろいろなものが壊れて,壊れないまでも寿命と判断するなどして,廃棄したものは多数あります.

Go Proもどきのアクションカメラですが,買った頃はまあまあの画質と思っていましたが,最近買った監視カメラ(警察は防犯カメラと呼ばせたいらしいですが)がかなり暗くても撮れるのに比較して,夕暮れ以降早朝以前は実質的に撮影不能なので,自転車用のドライブレコーダーとして使用する限界を感じていました.

タフなことはタフで,ポリカーボネートのケースに入れていたまま,走行中に歩道の段差で外れて落ちた,というか飛んで歩道で跳ねたことがありますが,拾って確認したら,全く異常ありませんでした.なぜ外れたかというと,着脱の時にロック/アンロックするための爪が疲労で折れて,ロックがかからない状態で自転車のかごに取り付けてあったからです.段差がない分にはそれでも着いてました😓

そんなこんなで,1度調べてみたのですが,当該のカメラと同じCrosstourというブランドでは,同価格帯では今使っているのが現行モデルのようなので,更新をあきらめたのでした

ところが本日,自転車から本体だけ外して,屋内に持ち込もうとしたら,手が滑って落としてしまいました.家のわきのやや踏み固められた土の上でしたが,なんと,バッテリーの蓋の爪が折れてしまいました.これまでも何度か本体は,土や芝の上に落としたことがありますが,今回は方向が悪く,ちょうどバッテリーが外に飛び出そうとして,爪を折ったものと推測されます.

この蓋はバッテリーをしっかり押さえつけるために重要で,このままで使い続けるのには不安があります.アクションカメラには無駄なパーツがいろいろ付いてくるのですが,この蓋はなかったと思います

ということで,いよいよ買い換えなければならないかなと思っています.

自転車への取り付け方は,あり合わせのパーツを使ってちょっとやそっとの振動で飛ばないように直しました.また,着脱方法を,ロック用の爪を曲げない方法にあらためました.
後で調べてはみますが.

年賀状宛名書きができない

安田顕が出演する某カメラ販売会社(スタジオ会社)のCMのシリーズはなかなか面白いです.最近盛んに放映している右手を痛めて医師から年賀状の宛名書きを止められる話もおもしろく,特に妻役の佐藤乃莉が不思議な雰囲気をかもしていて良いです.

現実的に宛名書きを止められるように,都合良く右手を痛めることがあるのかなと思いますが,その非現実性も面白いわけです.

ところが,あるんです😓 当地では連日氷点下の冷え込みが続いていますが,雨が降った翌朝でしたか,コンポスター(写真左.ひねって蓋をアンロックするタイプ)の蓋を開けようとしましたが,雨滴が蓋の隙間に入り込んで凍ってしまい,元々開けるのがたいへんな蓋が開かなくなってしまいました.力任せに何とか開けましたが,このとき右手首を痛めてしまったようです.

わが家の2機のコンポスター.数か月間を置いて交互に野菜クズを投入することで,野菜クズは消えてなくなります(2019年5月撮影).

例年表も裏も印刷だけの素っ気ない年賀状を出していましたが,今年は少し時間があるので,一言ずつ添え書きをしようかと思いましたが,どうやら難しい情勢です.

ということで,この新年も表裏印刷だけのやっつけ仕事的な年賀状をお届けしますがご容赦下さい😓 > 関係各位

野菜クズなどを土に戻す微生物の活動を利用したハイテク機器.

マイナンバーカードでの顔認証がうまくいかない

そう,思い出しました.マイナンバーカードを健康保険証代わりに使えるというので,マイナポータルで手続きをしました.

そのうえで近所の処方せん薬局で,これまでに3回試しましたが,3回とも認証できません.というか,顔をカメラに向けて枠内に収まるようにしたのですが,いつまで経っても認証されません(拒絶もされません).

なんか,簡単に認証できるとか言っているのに訳解らんです.責任者出てこい! です.

関連記事

マイナンバーカードでの顔認証がうまくいった

新ルーターでの唯一のトラブルの続き

手持ちの小型Wifiルーターを防犯カメラ接続専用に使用することで解決.と思いましたがそうはいきませんでした.

Wifiルーターが勝手にパワーセーブモードになってしまいます.このモードでは有線側は生きていますが,無線側は停止します.時間を決めてこのパワーセーブモードにする設定はありますが,その設定をしていないのに勝手にパワーセーブモードになってしまいます.これはバグですね.

無線ポートの復活は,制御用のWebブラウザ UIからPCで再起動をかけるか,電源リセットする必要があります.

半日以上連続使用するとパワーセーブモードになることもありますが,さらに長時間動かしてもならないこともあります.

さらに防犯カメラ側にも問題があって,1度Wifiの接続が切れると,Wifiを復活させてもなかなか接続に来てくれません.仕方ないので,カメラ側も電源リセットすることでようやく復活です.

そんなこんなで仕方ないので,小型携帯Wifiルーターの使用はやめて,旧ルーターであるAirMacをブリッジモードにして,無線側は2.4GHzのみ生かして使うことにしました.このルーターを復活したことで,内蔵されたTime Machine用の3TBのHDDをこれからも使えます.

このAirMacの2.4GHzもこれまでトラブルがあったので,しばらく様子を見る必要があります.

半日以上経っても復活しません

-4.9℃ この冬一番の冷え込み

北日本の人たちには怒られそうですが,当地もいよいよ冬本番の冷え込みとなりました.寒波が来て,前日北風が吹いて,朝晴れて風が弱いのが,関東地方平野部の冷え込む条件ですが,今朝はその条件がそろい-4.9℃と,-5℃一歩手前となりました.だいたい-5℃を下回ると,窓枠に着いた露が凍りますが,今朝は凍っていませんでした

寒い中,コンポスターに野菜クズを捨てに行きましたが,防草シートの下は霜柱が育っていたようでザクザクいい音がしました.また,コンポスターは前日の雨滴が残っていたようで,凍り付いて蓋を開けるのに苦労して,右手首を痛めました

<a href="https://tenki.jp/">tenki.jp</a>

ちなみに就職して初めて当地に住んだ1983年の12月は,21日に-8.8℃,27日に-9.0℃まで冷えています.翌1月の20日には-13.5℃という,人生で一番低い気温を経験しています.

まだ本日は終わっていないので,「速報値」です.
同じ-5℃でも,寒さが続いた後の-5℃と,だんだん気温が下がってきた時の-5℃では,建材に残っている熱が違うなどの条件の違いがあると思います.
居住している最寄りのアメダス等の計測値として.

スキー場などでもっと低い気温を経験しているはずですが,具体的な気温は解りようがありません😓