ロシアと交信しない

まあ,以前も書きましたが,ロシアの国民にどれだけ責任があるか,と考えると難しいところです.

最近のニュースを見ると,ロシア国内では一方的な報道がなされていて,ロシア国民の多くは真実を知らされない状況にあるようです.もちろん,自国に都合の悪い情報を多くの国民は敢えて知ろうとしないということもあると思います.

ということは,一般国民でもあるロシアのアマチュア無線局と交信しない,というのは,何か違うと気付かせる意味があるように思います.

ちなみに,ウクライナ侵略前はロシアの局とはかなり交信していましたが,侵略開始からは交信していません.ロシアの局を呼ばないようにしていますし,ロシアが開けている時はCQを出しません.CQを出さなくてもFT8だと呼ばれることがありますが,今のところ呼んでくるロシアの局はいません.呼ばれても無視をする決意です.

勝負事

つくづく勝負事に向かないなと思います.

いま,Pokémon GOのトレーナーレベル44 (TL44)への課題に取り組んでいます.条件は4つあって,経験値(XP)と,3つのリーグでの対戦でそれぞれ30勝というものです.

XPは今年の1月8日に条件をクリアして,3つのリーグはそれぞれ,30勝達成,15勝,13勝という状況です.

対戦はだいたい6割くらいの勝率です.1日1勝の目標を立てていますが,それは現実的な目標です.TL43になったのが,昨年の6月14日ですから,それから毎日こつこつやれば昨年内には楽々90勝できたはずです.

しかし,9か月経ってやっと58勝/90勝という状況です.

対戦は,世界のどこかにいる人とシステムによりマッチングされます.どういう仕組みかは解りません.たいていは同じ程度の対戦レベルの相手とマッチングされますが,時にはうんと上のレベルの人とマッチングされることもあります.実際戦ってみると,相手の実力はランクにはよらず幅がかなりあります.もちろんPokémonのバトルですから,自分のポケモンと相手のポケモンの相性で有利不利がはっきり出ることもあります.

とにかく勝っても負けても辛いです.一番気持ちがいいのは,ランクがうんと上の相手に勝つこと,そして相手のレベルにかかわらず,最後まで競って最後の一撃が一瞬こちらが早かった,という勝ち方です.気持ちはいいけど疲れます.

後は全部嫌です.競って相手の一撃が一瞬早かった場合,疲れるし残念度も最大です.手も足も出ないような負け方が一番精神的に楽かもしれませんが,その日のノルマのためにもう一度戦わなければならないので,戦い前の気の重さが引きずられます.

逆に相手が手も足も出ないような一方的な勝ち方の場合,いくら何でもあんな大人げない勝ち方はないよな,相手がPokémon GOを嫌いにならなければいいが,などと考えてしまい,後味がよくありません.

基本的に勝負事には向かないというか,勝負事が嫌いなのだなと,これまで薄々感じて生きてきましたが,いやというほど痛感する日々です.

それやこれやで,全く今日は戦う気がしない,という日がしばしばあって,9か月で58勝までしか進んでいないのです.

補足

なぜ,1日に1〜数回しか対戦しないかというと,対戦が嫌いというのが一番の理由ですが,短期間に勝ちを重ねるとランク(トレーナーレベルとは別の対戦のレベル)が上がって,強い相手とマッチングされてしまうという事情もあります.

それでも1日1勝,やりたくない日はやらない,で十分だったわけです(が,見込みよりもやりたくない日が多過ぎでした😓).

公式には「ランク」というらしいです.トレーナーレベルとは別で,対戦シーズンごとにリセットされ,そのシーズンの実績でレベルが上がっていきます.

花粉症: 鼻詰まりはじまり

シダキュアの効果があったのか、今日の昼前までは外出してスギ花粉にさらされると、くしゃみ鼻水が始まり、家に帰ってしばらくはくしゃみ鼻水が続きましたがじきに落ち着きました。鼻が詰まることもありませんでした。

ところが今日の昼過ぎPokémon GO関係で15分ほど外出して戻ったところ、くしゃみ鼻水は落ち着きましたが、以後左側の鼻が詰まった状態が続いてます。

今シーズン初の症状の悪化です。夜も詰まって寝付けないようでしたら、ザイザルを服用しようかと思います。

killall Dock

メインで使用しているMac miniで,ログイン後ときどきドック(Dock)が正常に反応しないことがあります.ポインターを近づけると,アプリのアイコンが拡大されますが,クリックしてもアプリが起動しません.

普通の選択はそこで再起動だと思いますが,KVMスイッチを介して接続しているせいかなんかで,再起動時のログイン画面でキーボードを認識しなくなる可能性が高いです.こうなるといろいろやっかいなので,確実にいくためには,いったんシステム終了して,Mac miniと外部ドライブ,USB HUBなどまとめて電源管理しているテーブルタップのスイッチをOFF/ONしてから再起動します

これだと2度続けてDockが無反応と言うことは滅多にないのですが,やたら時間がかかります.

今日発見したのは,Dockがクリックを認識しない時,ターミナルから,ログインユーザー権限のまま,

killall Dock

とすることで,Dockを強制的に再起動させ,クリックを認識するようになったことです.

Dockを再起動すれば良いのであれば,いったんそのユーザーがログアウトして再度ログインするだけでいいかもしれません.次の不具合時に試してみます.

追記: ログアウト/ログインでもOK

今朝(2022/03/14)試したら,OKでした.ただ,ターミナルを使い慣れた人(筆者も😓)には,killall Dockのほうが簡単です.

電源offすると,次に起動した時に復旧のプログラムが起動してしまうなど😓
USB機器を無数😓につないでいるのがキーボード不認識の原因かもしれません.
respawn設定になっているので,killすれば再起動する.知らんけど.

ウクライナが日本でロシアがロシア (2)

プーチンがウクライナを侵略している理由の1つが,「ウクライナに核武装をしようとの動きがある」であるのは,先日報道されて記憶に新しいところです.

そして,わが国の大ばか物政治家が日本は核武装の議論をすべき(意訳)といったと報じられたのはわずかその数日前のことで,背筋が寒くならずにのんきにすごしていられる人がうらやましいです.タイミングからして,プーチンのウクライナの核武装疑惑発言はわが国の大ばか物政治家の発言を意識していないと言い切れないでしょう.

そしてまた,ロシアが北方領土で軍事演習との報道です.どこの軍事演習がこわいって,ロシアの軍事演習ほど怖いものはないと,世界中の誰もが知っています.

これまでのEU, NATOやアメリカの動きを見ていると,腰が引けているとしか言いようがありません.そりゃそうで,核による抑止力は双方がその恐ろしさを知って絶対に使わないという前提があるから成り立つわけで,本気で使うというキ〇ガ〇指導者がいると前提が崩れます.もはや核の傘や抑止力は意味がありません.むしろ正気の人たち(=腰が引けている人たち)の行動を束縛するものでしかありません.

もし,ロシアの軍事演習がそのまま日本の攻撃につながるようなことになったら,「日米安保が発動」するわけですが,攻撃してくる相手には核を使用することをほのめかしているプーチンロシアをアメリカは攻撃できるでしょうか.

花粉症で微熱感がありますが,背筋が寒くならずにいられません.

全く根拠のない言いがかりのようですが.