円高で儲けている企業はニュースにしない

世の中二面性があるものが多いですが,特に為替レートはそうです.円高になれば損する業種・企業があれば,儲かる業種・企業があります.円安になってもそうです.

今はかなりの円高傾向にありますが,連日報じられるように,収益が悪化している業種・企業があれば,儲かって笑いが止まらない業種・企業もあるわけです.

しかし,大企業からの広告料などで成り立っている民放ばかりでなくNHKまでも,円高で業績が悪化している企業については報じても,儲かっている企業については一言も触れません.

景気を大きく左右するのは個人消費です.個人消費は世相に大きく左右されます.儲かってしょうがない企業についてはそれなりに報じれば,何か空気が変わってくるんじゃないでしょうか.

そして,儲けた分ちゃんと納税してください!

女子に「カットマン」はおかしいだろう

「無理してオリンピックなんかやらなくて良いんだよ」などとつぶやきつつも,つい,見て,応援してしまうのです.

しかし,テレビ中継のやりかたにはうんざりしています.

今回一番鼻につくのは,視聴者からの応援メッセージの紹介です.この手のはSNSで十分です.そのSNSだって,うっとうしいのがあまりに多いから,ミュートしたりフィルターかけたりするわけです.

受け手側でフィルターがかけられないような状況で,9割方うっとうしいメッセージを送りつけるのはやめて欲しいです.

それから相変わらず,民放のスポーツアナの語彙力・基本的知識・社会情勢を捉える力のなさがさく裂しています.

「初めてのオリンピック」は,まあ,事実なんだから許しましょう.だけど相変わらず,「初めてのオリンピックなのに(にもかかわらず)」的なことを口走るアナ.

多くのトップレベルのアスリートたちにとって,オリンピック出場は,目標のまま,夢のまま終わるんです.そこに一度出場するだけで十分なのです.

初めてのオリンピックだからこそ,出場の夢が叶わない多くのアスリートたちの気持ちも背負って,頑張って成績を残してもらわなければ困るんです.

細かいのはいろいろあって省略しますが,今朝ふと気がついたのは,卓球の「カットマン」です.女子でもmanなんでしょうか.何か時代錯誤な感じがしますが

WikiPediaによれば,卓球のカットという用語そのものが和製英語とのことです.

Zope移植はあきらめ

ZopeはPythonで動きますが,それぞれのZopeのバージョンが,Pythonのバージョンを細かく指定していて,パッチレベルが合わなくても警告が出ます.マイナーバージョンが違ったら動いてくれません.

旧サーバーで動いていたZopeは,Python 2.3.6で動いていたようです.そこで,Python 2.3.6のbuildを試みましたが,GCC 5.3 x86_64版では全く話しにならないようです.

私としてもZopeの中身は,時々参照する程度でいいので,残してある旧サーバーのディスクイメージをKVMで動かして必要な時に見る,ということにします.

MariaDBメモ

LAN内のクライアントからつながらない場合,まず,mysqldのポートを調べてみる.ホストマシンからmysqlにログインして,

show variables like 'port';

をするか,phpMyAdminで,Variablesタブを押して,portが”3306″ならば,ネット越しに接続できるはず.”0″ならば,起動オプションに–skip-networkingが着いている可能性が高いので,起動スクリプトを確認する.

ネット検索すると,my.cnf (my.ini)にポートの設定を記述せよという,少なくともSlackware(64) 14.2には的外れな情報が多いのでメモっときます.

ip6tablesスクリプト改訂

IPv6に関しては,なかなか解らなかったんですが,ip6tablesの設定がようやく,IPv4用のiptablesと対応させてできるようになりました.意図して設定すると,その通りの挙動になることが確認できました.

これまでは,so-netのルーターで,必要なサービスだけを通るようにして,サーバー(このBLOGのホスト)側では,全部OKにしていました.

今回,so-netのルーターでは,宛先IPアドレスがサーバーと一致すれば全部通すようにしました.フィルタリングはサーバーのほうでしています.IPv4と同じ運用です.

so-netのルーターは,20しかフィルタの設定ができないし,複数の設定の保存とか,融通も利きませんから,こういう形に持ってこようと考えてはいました.