ピカブイ: 最近の仕事の続き

その後も,Let’s Go イーブイを続けています.仕事はあいかわらず精鋭部隊の強化です.

ここのところの取り組みは,前稿で書きましたように,とくこうの強化です.これがなかなかたいへんです.

捕獲対象はゴースで,ポケモンタワーにたくさん出ます.最初のうちは,モンスターボールでは黄色丸なので,やはり連続が途切れては元も子もないので,ハイパーボールを使いましたが,100匹あたりから,モンスターボールでも緑丸になるので,モンスターボールにしました.Nice以上でボールから抜け出ることはありませんが,ただ当たっただけだと,ボールから抜け出ることがあります.それでも2回続けて抜け出ることはないので,モンスターボールで行きました.

ちなみに,最初のうちに一度か二度だけ経験しましたが,3回ボールから抜けると逃げられます.ですから,方針としては,2度抜けられたらこちらが逃げることにしました.しかし,2度抜けられることはありませんでした.

苦行でした.ゴースが不規則に動くので,なかなかGreatが出ません.ましてExcellentは100匹に一度くらいです.このことと関係すると思いますが,ちしきのアメXLがなかなかもらえません.

100匹連続以降は,だいたい25〜30匹捕獲ごとに,ちしきのアメとちしきのアメLをショップに売って,ボールとコロンを買うことにしていました.ラッキーやトサキントの時も同じにしていました.これでちしきのアメは999個に達するか少なくても900台にはなっていました(ラッキーのげんきのアメ,トサキントのちからのアメも同等).ちしきのアメLは400台で,ラッキーもトサキントも同等でした.ところが,ちしきのアメXLは90〜100しかいきません.げんなきのアメXL,ちからのアメXLは150前後はいっていました.

そこが苦行たるゆえんで,連続510で,ようやく精鋭の6匹のとくこうを最大値まで上げることができました.控えの3匹についてはあきらめました^^;

なお,コロンの効果はやはりあるように思います.6階で捕獲をするんですが,コロンを使うと同時に2〜4匹ポケモンが出現します.ゴースも同時に3匹出たことがありました.コロンなしではせいぜいゴースは同時に2匹しか出ませんし,何も出ないで待つ時間がけっこうあります.

カイリュー,ミュウツー,フリーザー,ウツボット,サンダーとギャラドスの6匹.
早い時点でちしきのアメとアメLは効果がなくなっています.
最上階の一つ階下.

e-Taxで悶え苦しむ 2019その2

去年のBLOGを読んだら,手持ちのカードリーダー製造元は,もはや同リーダーのmacOSのサポートはしないということなので,あきらめて,ここから先はWindowsにします.

Windows 10のスタンドアロン機は,1年とはいいませんが,数か月動かしていないので,山のようなupdateが待っています.まずは,updateを仕掛けて夕食をとり,夕食後に取り組みました.

夕食後,ある程度のセキュリティー意識を持った人なら当然であるように,Edgeを使ってe-Taxのサイトに行きましたが,Internet Explorerでないとだめだときました.本当はEdgeなんかでなくて,Firefoxでやりたいんですが,当然それは無理だろうと,Edgeにしましたが,それもだめ^^; Edgeでもデータ入力はできるようですが,マイナンバー方式はだめなようです.まあ,セキュリティーの専門家からいろいろいわれそうですね.

さて,Internet Explorerを探しだし,e-Taxの動作環境の確認の次に,マイナンバーカードの読み込みがあります.ここは,いつもそうなんですが,「パスワード」と「暗証番号」という言葉の使い方がごちゃごちゃで,これまたいつものように,混乱しそうになりましたが,これまでに残しておいたメモと,「4桁の暗証番号」というインストラクションとで,なんとか誤ることなく進むことができました.

しかし,英数文字の混じったパスワードのことを暗証番号とは,普通は呼ばないですよね.連続して認証を失敗すると,市役所にリセットしてもらいに行かなければならないので,ボタンを押して認証が通るまでドキドキハラハラでした.毎年寿命が縮まります.

このあと,Macで入力して保存しておいたデータを読み込みたかったんですが,「印刷」で進んで保存したデータを,e-Tax前提で進んでから読み込むのはできませんでした.期待した私がバカでしたが,一度データ入力しているので,それほどデータ入力はたいへんではありませんでした.

Macで失敗したのを踏まえて,まずは源泉徴収票に基づくデータ入力をして,納付/還付額が0円であることを確認します.

その後,給与以外のちょっとした収入を追加して,医療費控除のエクセルデータを読み込ませます.

やれやれ.

e-Taxで悶え苦しむ 2019

高橋英樹夫妻が,「こんなに簡単にe-Taxできました」っていうニュースを見て,髙橋夫妻を借りたくなる今日この頃です.

これまで,Macで何度かe-Taxを試みましたが一度もうまくいっていません.最近では,この時期だけスタンドアロンのWindowsマシンを稼働させて,e-Taxしていました.

今年は,新しいMacbookを買ったこともあり,Macで着手しました.ひどい年だと,最新のmacOS(といってもリリースされて何か月も経って)では動作を保証しないということもありましたが,今年はちゃんと,Mojaveをサポートしているようです.

国税庁のサイトから必要なソフトをダウンロードしてインストールしましたが,必要な動作環境が満たされないと文句を言われます.毎度のことではありますが,どこがどう満たしていないのか,手がかりがないので,どうしようもありません.

しょうがないので,印刷で提出する方を選んで,データ入力をし始めました.一通り入力してからもう一度e-Taxの方を選んでデータを読み込めるんじゃないかと踏んでいます.

しかし,ただのデータ入力にも罠がありました.データを一通り入力して,最後まで行くと,「2万数千円納税せよ」という結果になりました.これはおかしいので,追加したデータを少しずつ削除して確認しようとしましたが,医療費のデータを1つずつ手で削除していくのは,いちいち確認のダイアログが出るので至難の業です.

そこで,空のシートを読み込ませて上書きして削除しようかと思いましたが,空だとエラーとなって上書きしてくれません.「詰んだ」と思って,いったんあきらめて最初からやろうかと思いましたが,10万円以下なら結果に影響しないから,1件だけダミーデータを書いたシートを読み込ませれば良いのだと気がつきました.

その方法で医療費を削除し,他のデータも削除し,いろいろ見ていたら,とある収入の必要経費が入力漏れしていることに気がつきました.このデータを入力して,医療費のシートを読み込ませて,最後まで行くと,めでたく数千円還付されるという結果となりました^^; まあ,家族で行ったら足りませんが,焼き肉1回分の足しにはなりそうです.

さて,macOSの件ですが,久しぶりにSafariをいろいろいじっていたところ,環境設定の拡張機能に,インストールした国税庁のソフトが3つ入ってはいましたが,チェックが外れて無効となっていました.

これらのチェックを入れて,有効化して,国税庁の動作環境をしたら,OKとなりました.まだその先のマイナンバーカードによる認証までは進んでいません.日を変えて^^; 試してみたいと思います.


組織の呪縛から逃れる

CTOのMacbookが17日に届いて,いったんはセットアップを完了して使い始めたんですが,まだ,内蔵SSDを暗号化してないことに気がついて,FileVaultをオンにすることにしました.

すると,「会社,所属組織,学校の提供する復号キーを設定しました」という趣旨のダイアログが出ます.所属組織に復号されるんじゃたまらんと,キャンセルを押して,場所を変えたり,時間経過を待ったりしましたが,何回トライしても同じです

しょうがないので,環境設定のFileVaultに寄らないディスク暗号化をすることに決めました.

まずは,Carbon Copy Clonerで,空いている外付けSSDにまるまるコピーをします.そして,その外付けSSDからブートして,内蔵ディスクを二本指クリック(右クリック相当)しますが,かつてのように「暗号化する」が出てきません.

さらにしょうがないので,コマンド+Rで起動して,ディスクユーティリティーで,内蔵SSDを暗号化APFSでフォーマットし直して,macOSの再インストールをし,外付けSSDのデータを移行するという手順を踏み,なんとか所属組織が解読し得ない状況でルートディスクを暗号化することができました.

関連記事

custom-to-orderとかconfigure-to-orderの略とされますが,英語のWikiPediaには載ってないので,和製英語の可能性が高いです.
以前は,時間をおいたか,別のネットに接続したかで,そのダイアログは回避(=所属組織が復号できないキーを設定)できたと記憶しています.

客を馬鹿にするにもほどがある

思うところあって,ファミマのポケットカード(クレジットカードとTポイントカードを合わせ持ったもの)を解約しようと思っています.

Tポイントは使いたいので,職場近くのファミマに行き,Tポイントカードだけのカードをもらってきました.新旧のTカードでポイントが移行できそうだということは,事前の調べで解りました.

まずは新しいカードを登録して,引き続き古いカードからポイント移行の手続きを進めましたが,最後の携帯電話による認証で,古い携帯電話の番号が出てきました.

その番号では認証のしようがないので,いったん移行手続きをやめて,登録情報を変更しました.

そして,移行手続きの続きをしようとしましたが最後の認証で,携帯の番号が古いままです.古いTポイントの番号にひも付けした電話番号が変わっていないのかと思って,古いカードを再び自分のアカウント(ヤフージャパン)にひも付けし直して,登録情報を変更して,もう一度移行手続きを踏もうとしたら,なんと,「変更手続きの回数が規定値を超えたので30日後にもう一度手続きしろ」(趣旨)と表示されて,手続きには入れなくなりました.

今回のように,正規の客が,事情あって手続きを繰り返すことはあり得るのに,問答無用で30日後にアクセスしろとは客を馬鹿にするにもほどがあります.

移行はあきらめて,今のポイントを使い切って,解約することに方針を変えました.ヤフージャパンのアカウントも削除しようか検討中です.

今思うと,ユーザー情報更新からの時間が短すぎて,反映されていなかっただけかも知れません.