FT-817ND

いろいろ,移動用のコンパクトなリグについて思うところあったんですが,タイミング良くSNSの友人からFT-817ND(購入後4年であまり使用感はなく,CWフィルター内蔵で,新スプリアス規定準拠)を手放したいという話が出て,しかも値段も何とかなる値段なので,ほぼ即決で譲ってもらいました.

さっそく移動局の変更届を済ませ(技適番号による増設),自宅のアンテナにつないで使用を開始しています.自宅局のアンテナをつなげば,80m, 40m, 30mの国内QSOは,2.5Wで十分ですね.さすがに国内移動局でもパイルになっている場合はそれを抜くのは難しいですが.

よくできたリグだと思います.世界中でロングセラーになっている訳です.ただし,バッテリーパックの出し入れは,難ありです

手持ちのニッケル水素電池を乾電池ケースに入れて,本体付属のニッケル水素電池パックと入れ替えてみましたが,入れるのも大変だったけど,取り出す方は往生しました^^; 難ありと言うよりは,設計ミスといえそうです.

ニッケル水素電池や乾電池を予備用に持って,どこかに出かけて運用してみようかなあと考えたりしましたが,これはあかんと言うことになりました^^;

外付けで考えた方が良さそうですね.

IMG_2325

ネットでもあちこち書かれているようですね^^;

N1MM+ 使ってみた

東京CWコンテストで,いきなりN1MM+使ってみました.

N1MMとヒューマンインターフェース関係はあんまり変えてなくて助かりました.N1MM用に作ってあった東京CWのUDCファイルを所定のフォルダーに移し替えるなどして,とりあえず参加してみました.

関連ファイルを所定のファイルに入れないと機能してくれないのは,不自由な気もしますが,まあ,しょうがないかもしれませんね.とりあえず,FTDX5000MPとTS-2000SXをSO2R設定して,WinKeyer2によるキーイングという,N1MMで行っていた設定は回復できました.