オール埼玉コンテストの感想

ロカコンとはいえ,さすが人口が多い埼玉県だけあって,7MHz CWはずらっと県内局が並んでいて,午前中は呼ぶ場合も競合してなかなか取れないことがありました.それでも,午後2時ころには呼ぶべき局がいなくなったので,QRTしました^^;

毎度ですが,Phoneにおいて,「県内」・「県外」の違いは,ノイズやその他の条件で聞き取れませんね.単に,埼玉とか東京って言えばいいだけの話だと思います^^;;

あとは,移動してCWでrunする場合,”/1″は毎回つけたほうがいいと思います.CQの一度目ではつけず,2度目につける局が結構います.

こういうID送出をされると,2台のリグで未交信局を探している時などのように,注意が散漫な時に聞き落としたりします.というか,こういうくせをつけている局は,一度打つ時に,”/1″を落としたりします.コンテストでは,”/1″はコールサインの一部として,毎回しっかりつけたほうが無難だと思います.

Skimmer + N1MM+では,別の局と認識したりします^^;

RAEM 2015

今年もRAEMに出ました.以下,来年以降に向けてのメモです.

  • 最初はナンバーを遅く(22WPMくらいで)送りたいと思ってFkeyでナンバー部分を遅くする設定をしたくなるが,慣れると26WPM程度まで大丈夫なので,ナンバーを遅くする設定はしない
  • runを続けているととても疲れる.といってS&Pばかりでも目が疲れる
  • 後半になると28WPM位でrunする局が多いが、28WPMまで行くと,お互い再送要求が増えるので,26WPMにとどめるべし.24WPM位が1番楽
    高速で送って再送要求されるよりはゆっくり送って一回で済ませた方が効率がいい
  • シリアルナンバーと緯度経度の間にスペースを入れたいので,N1MM+のFkeyの送信ナンバー設定では{Exchange}を使わず,次のようにする
    # 36N 140O
  • コールサインの修正要求をして続けてナンバーを送るとたいていナンバーは取ってもらえない.かといって,コールサインだけ送ると,ナンバーも再送してくるので難しいところ
  • どうしても5NNを送ってくる局がいて,後半,500番台のナンバーを送られると混乱してくる.5NNは送らないでくれぇ^^;

runに関してですけど,ときどき弱くてどうしようもない局から呼ばれることがあります.しょうがないので,ナンバー受信できなくても,”TU”にしてしまうことがありました^^;;

どうなんでしょう.去年感じたよりは,楽しみより苦痛の方が多かったかな^^; このコンテストに参加することの一つの楽しみは,RAEMというコールサインの特別局との交信で,今年は,3バンドでできました.

左肩から腕のしびれが続いていたという事情もありました(今回の発症では最悪の状態^^; ).

誤ナンバーへのあるべき対応

そういえば^^; あるDX局が,

001 12N 34W

と送ってきました.これは,N1MM(+)のデフォルト値で,このままではいけません.ちゃんと自分のQTH(住所)の緯度経度を整数に丸めて送らなければいません.

ちなみに,12N 34Wは大西洋のど真ん中です.

こういう場合どうすべきだったか.私は親切心のつもりで,

UR  QTH  IS  WRONG

と送りました.

SNSでそのことをつぶやいたら,黙ってナンバー交換をすべきだったという意見をもらいました.12N 34Wの局と交信したら得点がものすごいことになりますが,それについての判断はコンテスト主催者がすべきとだということです.

どうすべきだったんでしょう.

今年の全市全郡コンテストで,パワー記号を送ってこない局がいて,しつこく何度も

UR PWR?

と送ったらやっと解ってくれたという経験もあります.このときはこれで良かったと思うんですが.

海外の局.
といったら,Twitterとバレますが^^;
1交信あたりの得点は,50点の基礎点に,緯度と経度のそれぞれの差を加算します.

久しぶりに週末に200QSOs越え

念のため,二千じゃなくて二百ですからね^^;

さて,全部まぜこぜの交信数ベースの話ですが,2012年に年間10k越えをして,2013年も9.8kとほぼ,10k近くしました.その反動か,2014年は振るわず,4.6kに終わり,今年も,低調な滑り出しとなっています.

10k QSOsは長く続けるには,自分にはちょっと無理なレベルなので,5kくらいがいいかなあと思いますが,今年は,まだ500QSOsで,年間に換算すると,2kが良いところです.

どうも最近は,国内外ともコンテスト(主にCWとRTTY)がおもしろくなくて,ちょっと参加しはじめてもすぐにやめてしまうことが多く,これまでだいたい参加してきたコンテストにも,全く参加しないと言うこともしばしばです.

もともとコンテストの参加は細切れのパート参加が基本なんですが,開始から少し参加して,そこでおもしろいと感じるかどうかで,次のパートの参加意欲がわくかどうかが決まってくるようです.

で,まあ,今年は,CWもRTTYも第一パートでめげることが多く,それが次のコンテストの参加意欲も無くしてしまい,総交信数が低迷しているわけです.なぜめげるか.おもしろさが感じられないんですよね.

この週末は,CQ WPX SSBコンテストがありました.今回も,事前にはあまり気乗りがしなかったのですが,とあるSNS仲間が気合いを入れて参加すると言うことなので,追っかけがてら参加してみたら,久しぶりにおもしろいと感じました.

実は,2013年にCQ WPX SSBに,これも何となくパートで参加してログを出したら,みごとに隙間に入り込んで,症状賞状をもらってます.これは,国内外のコンテスト全部含めて,SSB(Phone)でもらった唯一の賞状です^^; というふうに,CQ WPX SSBは験の良いコンテストです.

入賞したときもそうなんですが,ローパワーがおもしろいですね.JA同士で呼び合うと負けることが多いですし,強い局を呼んでも完全に無視されることがあるし,CQを出してもなかなか呼ばれないのですが,そこは,N1MMのバンドマップ機能やマルチのリスト機能,FTDX5000MPのボイスメモリーを活用して運用することで,コンディションの良い時間帯は十分楽しめます.

もう一工夫すればもっとたのしめるかも知れません.

N1MMからFTDX5000のVoice memoryの再生ができるようなので,次回やってみたいと思います.これに気がつかなかったのは,ちょっと残念です^^;

あとは,工夫するとしたら,フットスイッチによる送信ですかね.使えそうなスイッチを探してみたいと思います.

N1MM+ 使ってみた

東京CWコンテストで,いきなりN1MM+使ってみました.

N1MMとヒューマンインターフェース関係はあんまり変えてなくて助かりました.N1MM用に作ってあった東京CWのUDCファイルを所定のフォルダーに移し替えるなどして,とりあえず参加してみました.

関連ファイルを所定のファイルに入れないと機能してくれないのは,不自由な気もしますが,まあ,しょうがないかもしれませんね.とりあえず,FTDX5000MPとTS-2000SXをSO2R設定して,WinKeyer2によるキーイングという,N1MMで行っていた設定は回復できました.