ALL JAコンテストに参加したくない理由

ALL JAコンテストに参加したくない理由は,7MHz, 3.5MHzのCW帯域に,強い局が居並んで,出る隙間がないこと,そして,強い局の多くが,同じ周波数に居座るばかりで,S&P(CQを出している局を呼びに回る)を一切しないこと,です

このコンテストは,そういう「ひたすらrunをし続ける」という戦略を取らないと上位入賞できないコンテストだ,ということです

必然的に入賞を狙う局はそういう運用をしますので,私のようなパート参加のものにしてみると,ちょこっとCQ出そうにもなかなか隙間は見つからないし,バンドの上限のほうに隙間を見つけてCQ出しても,あんまり呼んでもらえず,おもしろくありません.3.510MHz, 7.010MHz付近に居座っている入賞常連局たちにはまず呼んでもらえません.

これが私にとって,All JAコンテストを始め,JARL主宰のコンテストがつまらなく感じる理由と,最近考えています.

たぶん,私以外のパート参加の局も同様に感じるので,参加局が年々減るのだと思います.

一つの選択肢としては,パート参加局は,入賞常連局を呼ばない,と言うのがありかも知れませんが,私1人がやっても効果ないですね.

ちなみに,今年も,参加したとしても,夜は寝ますし,昼間も畑仕事があるので,パートどころかほんのつまみ食い参加になりそうです.

もちろん,CQ出し(run)つつ適度にS&Pする局もいますが,何十年もの間,一度も呼びに来てくれたことのない入賞常連局も多数います.
入賞経験のある複数のコンテスターから聞いています.
少なくとも,おもしろくない,と.

アンテナ切り替えスイッチとエレキー完成

概要

懸案の,アンテナ切り替えスイッチ(リモコン部)とエレキーのrefurbish完了しました.

今まで,PICをそれぞれ使って,アンテナ切り替えとエレキーを動かしていましたが,メンテ性の向上のためにmbed1個に置き換えました.実際の機能としては何にも変わりません^^;

mbedの良いところは,ターミナルへ出力ができるので,途中の変数やポートの状況を出力して確認できて,debugが楽だというところです.

今後アンテナの構成を変えたような場合も対応が楽にできると思います.以下従前とreburbish後の様子です.

Antenna switch & electronic keyer
Antenna switch & electronic keyer

このアンテナ切り替えスイッチリモコン部は,元々手動のロータリースイッチで+/-/ACの電源を切り替えて,柱上の2系統の切り替えボックスに送り込み,それぞれ2個のリレーを独立して切り替え,3機+3機のアンテナを切り替えてました

その後リグからのバンド情報をPICでデコードして,自動で切り替えを行うようにして使ってきました.

IMG_2373

改造後の様子ですが,基板が前面パネルぎりぎりに取り付けられています.これは,mbedにUSBケーブルを基板の後ろ側から差し込む都合上このようになってしまいました.こんなに前に寄せる必要があるとは,取り付けるまで解りませんでした.mbedは基板に縦に取り付けて,上からケーブルを差し込むようにした方が良かったです.

アンテナ切り替えスイッチは,案外複雑で^^; ソースはPICのものを流用しました.特に問題なく移植できました.

むしろ,今まで機械式のリレーを使用していたのを,フォトリレーに置き換えたのが1番大きな違いかも知れません.リレー4個がなくなってすっきりしましたし,それに伴い,リレーのドライブ用トランジスタと環流ダイオードもそれぞれ4個不要となりました.

いままで,PICのデジタル出力がHのとき,トランジスターをオンにして,リレーが切り替わりましたが,新システムでは,mbedで直接photo relayをグランドに落とすので,出力の論理を反転する必要がありました.

エレキーは,すべての処理をタイマー割り込みで行うようにしたため,今までのソースは全く使えませんでした.ゼロからのコーディングとなりましたが,機能は前と変わらないと思います.

ソースは当然残しますが,またシステムが変わると,ソースコードの使い回しはできないので,アルゴリズムについて,自分用のメモを残しておきます.

エレキーのアルゴリズム

基本は,長点または短点出力が終わり,1ドット分のスペースが終わった瞬間(つまり,次の符号の立ち上がり時)に,パドルが押されているかを判断します.

短点が終わった場合は,次の優先順位で,次に出す符号・状態を決めます.

  1. パドルの長点側が押されていたら,次は長点
  2. 短点が押されていたら次は短点
  3. どちらも押されていなかったら,次はアイドル

まあ,これは当たり前です.

長点が終わるとき

  1. 短点が押されていたら,次は短点
  2. もし,長点が出ている間の途中から,今の時点までに短点側のパドルが押されていたら,その状態が保持されていなくても,次は短点
  3. 長点が押されていたら長点
  4. 次はアイドル

ということになります.2がいわゆるメモリー動作で,どの時点からメモリーを有効にすればよいかは,要調整です.現在は,長点の後ろの1/3と,長点後のスペースの間に押されていれば,ということにしています.

なお,すべての処理は,1msごとの割り込みで処理します.スピードもアナログポートからボリュームの電圧を読み込み,最低の速度と最高の速度の間を計算して出しています.

動作としては,Iambic Aに近いです.

ケースはその頃からの流用のため余計な穴だらけです.TNCやアナログモデムの電源を兼ねていた時期もありました.
TLP222A-2F

オール埼玉コンテストの感想

ロカコンとはいえ,さすが人口が多い埼玉県だけあって,7MHz CWはずらっと県内局が並んでいて,午前中は呼ぶ場合も競合してなかなか取れないことがありました.それでも,午後2時ころには呼ぶべき局がいなくなったので,QRTしました^^;

毎度ですが,Phoneにおいて,「県内」・「県外」の違いは,ノイズやその他の条件で聞き取れませんね.単に,埼玉とか東京って言えばいいだけの話だと思います^^;;

あとは,移動してCWでrunする場合,”/1″は毎回つけたほうがいいと思います.CQの一度目ではつけず,2度目につける局が結構います.

こういうID送出をされると,2台のリグで未交信局を探している時などのように,注意が散漫な時に聞き落としたりします.というか,こういうくせをつけている局は,一度打つ時に,”/1″を落としたりします.コンテストでは,”/1″はコールサインの一部として,毎回しっかりつけたほうが無難だと思います.

Skimmer + N1MM+では,別の局と認識したりします^^;

久しぶりに週末に200QSOs越え

念のため,二千じゃなくて二百ですからね^^;

さて,全部まぜこぜの交信数ベースの話ですが,2012年に年間10k越えをして,2013年も9.8kとほぼ,10k近くしました.その反動か,2014年は振るわず,4.6kに終わり,今年も,低調な滑り出しとなっています.

10k QSOsは長く続けるには,自分にはちょっと無理なレベルなので,5kくらいがいいかなあと思いますが,今年は,まだ500QSOsで,年間に換算すると,2kが良いところです.

どうも最近は,国内外ともコンテスト(主にCWとRTTY)がおもしろくなくて,ちょっと参加しはじめてもすぐにやめてしまうことが多く,これまでだいたい参加してきたコンテストにも,全く参加しないと言うこともしばしばです.

もともとコンテストの参加は細切れのパート参加が基本なんですが,開始から少し参加して,そこでおもしろいと感じるかどうかで,次のパートの参加意欲がわくかどうかが決まってくるようです.

で,まあ,今年は,CWもRTTYも第一パートでめげることが多く,それが次のコンテストの参加意欲も無くしてしまい,総交信数が低迷しているわけです.なぜめげるか.おもしろさが感じられないんですよね.

この週末は,CQ WPX SSBコンテストがありました.今回も,事前にはあまり気乗りがしなかったのですが,とあるSNS仲間が気合いを入れて参加すると言うことなので,追っかけがてら参加してみたら,久しぶりにおもしろいと感じました.

実は,2013年にCQ WPX SSBに,これも何となくパートで参加してログを出したら,みごとに隙間に入り込んで,症状賞状をもらってます.これは,国内外のコンテスト全部含めて,SSB(Phone)でもらった唯一の賞状です^^; というふうに,CQ WPX SSBは験の良いコンテストです.

入賞したときもそうなんですが,ローパワーがおもしろいですね.JA同士で呼び合うと負けることが多いですし,強い局を呼んでも完全に無視されることがあるし,CQを出してもなかなか呼ばれないのですが,そこは,N1MMのバンドマップ機能やマルチのリスト機能,FTDX5000MPのボイスメモリーを活用して運用することで,コンディションの良い時間帯は十分楽しめます.

もう一工夫すればもっとたのしめるかも知れません.

N1MMからFTDX5000のVoice memoryの再生ができるようなので,次回やってみたいと思います.これに気がつかなかったのは,ちょっと残念です^^;

あとは,工夫するとしたら,フットスイッチによる送信ですかね.使えそうなスイッチを探してみたいと思います.