サーバー兼ルーター兼WSをどうするか

で,もう一つの問題は,そもそも,サーバー兼ルーター(兼WS)もそろそろ更新しないといけないということです.今のマザーボードとCPUは,2010年3月から使用しているものです.あと半年弱でまる5年となります.電源,HDDやビデオカードの交換はしていますが,MBとCPUは元気です.CPUは,AMD Athlon II X4 605e 2.3GHzという,TDPが45Wの省電力タイプだから長持ちしているのかも知れません.

次のは,もうCore i7しか選択肢はないと思いますが,省電力のものにしたいと思います.

なお,わが家のサーバー兼ルーター(兼WS)で,5年もったのは,初代ルーター兼サーバーだったPowerMac 7600/200があります(2000〜2005年).このPowerMacは,サーバー兼ルーターになる前に2〜3年はメインWSとして使用していました.

サーバー兼ルーター時代は,PowerPC Linuxという,今は廃れてしまったdistroを使ってました.

20000208pm

それ以前も,当時DOS/Vなどと呼ばれたPCで,ダイアルアップの接続はしていました.2000年の初めに,10Mbpsの光ファイバーで,常時接続となり,以後の正式な”サーバー兼ルーター(兼WS)”として,カウントしています.ちなみに,現在のサーバー兼ルーター(兼WS)は,5代目にあたります

GIMPをどうしたものか

今のLinux Workstation (Slackware 13.1がベース^^;)は,自分でKDE 4.10.xにして,Firefox, Thunderbird, LibreOffice, GIMPが入っています.まあ,これだけあれば,今の世の中,十分ではあります.

いずれも,かつては自分でbuildしてきました^^; 暇だったんですね.今もそんなに変わらない気もしますが^^;

現在はというと,LibreOfficeは,rpmを使用し,FirefoxとThunderbirdも出来合いのバイナリーを使っています.

で,GIMPをどうしたものか.現在は,一昨年の今ごろbuildした,2.8.2が動いています.

GIMP282

まあ,問題はないのですが,この台風が襲来する三連休の暇つぶしにupdateしてみようかと思います.

いちおう,手でbuildしてみます.手で^^;;

当時は,LibreOfficeではなく,OpenOfficeでした.
Slackwareは本当によくできたdistroで,rpmも使えるんです.

OKと思ったら外に出られない (Kernel 3.17)

Wacomのモジュールもbuildして,このサーバー/ルーター機からは外につながるし,家庭内LANからサーバー/ルーター機にもつながるし,めでたしめでたし,と思ったら,家庭内LANから外に出られません^^;

iptables -Lで様子を見ようとしたら,iptablesが古いと言われ,まずそのupdateからです.既にGITレポジトリーから読み込むようにしてあったので,git pull して,configureしてmake; make installでオッケーでした

しかし,これでも外に出られません.ipt_MASQUARADEが見つかりません.結論から言えば,この辺もkernelのソースのツリー構造が変更になったようで,offになっていました.

MASQUARADE関連を”m”にして,buildし直して,外に出られるようになりました^^;

オプションなどは省略^^;