振込先名義

銀行振込は,オンラインでやることがほとんどになりました.

これまで,オンラインで振り込んで失敗したことが2回あります.1度は国内,もう1度は海外向けです.

海外向けのは詳細を忘れてしまいましたが,口座の情報が不十分だったためだと思います.国内よりも必要とされる情報が多いです.

国内向けの失敗は,ある方の記念パーティーで,賛同者一同から贈る記念品のための寄付だったんですが,その口座名義は「誰々さんの何々記念のなんとか」とか言う長たらしいもので,ちゃんとカタカナで教えてもらったんですが,結果的に,その教えてくれた口座名が間違っていました.

ほんの一文字のことだったんですが,振込は成功せずに何日かして差し戻されてしまいました.振込手数料は戻りませんし,瞬時に済むはずの送金が,結局何日も遅れてしまいました.

以来,振込先情報には神経質になっているんですが,先方から教えてくれる口座名義は,読み方が何通りかある漢字だったり,やたら長たらしかったりで,振り込む人間の立場に立ってないなぁと,いつも感じる次第です.

金をスムーズに払ってもらいたいんだったら,半角カタカナでちゃんと知らせなさい(ごくまれに,ちゃんと半角カタカナで知らせてくれるところもあります).

その後の鼻の調子

4月9日の記事のあと,エリザス(点鼻薬)の連続使用はやめています.しかし,ときどき鼻が詰まることがあるので,2〜3日に1度くらいのペースで使ってます.

当地のはなこさんの全シーズンのデータを貼っておきます.

gs201550810200

やはり,去年よりは多いけど,一昨年よりはずっと少なかったといえそうです.

現状での最短手順 (写真の続き5)

症状を詳しく書こうと思いましたが,条件分岐がかなりあるのでやめときます.

Appleの「写真」(以下,アプリの写真は「写真」と標記します)を使っての写真管理ですが,表題に最短と書きましたが,それほど少ない手順ではありません^^;

  1. iOS機器(以下”iPhone”とする)で写真を撮る
  2. 他のiOS機器(iPad)やMacの「写真」の写真タブに1で撮った写真が行き渡るのを確認する
  3. Macで,今行き渡ってきた写真をデスクトップなどにコピー
  4. 1のiPhoneのカメラロールから撮った写真を削除する
  5. iPadからもその写真が消える(Macからは消えない)
  6. Macの当該写真を右クリックして削除する
  7. そのMacのデスクトップ(等)に保存した写真を「写真」にドロップして読み込ませる.
  8. MacとiPad, iPhoneに写真が再び行き渡る

以上ですが,複数のMacをもっている場合,上記3以外のMacでは写真がダブることがありますので,その場合片方を消します.その際,ダイアログに「…マイフォトストリームからも取り除かれます」と出ない方を削除します.

いずれにしても,とてもヘンな仕様なので,改めて欲しいと思います.早い話が,iPhoneなど写真を撮ったiOSデバイスから,フォトストリームに写真を残したまま,カメラロールから写真を削除できれば済む話です.

注意

この方法では,新しく行き渡った,フォトストリームにひもの付いた写真には位置情報がありません.ファイルサイズも小さくなります.位置情報だけが削除されたためかどうか解りません.

Kernel 4.0.0

当サイトや,そのほかの筆者のメンテしているWSやserverのKernelを4.0.0にしました.

事前に言われているように,3.19からの続きで,番号だけ付け替えたような感じで,特に関連する管理ソフト類を更新する必要はありませんでした.

2.6.xから3.0になったときもそんな感じでしたが.

$ cat /proc/version 
Linux version 4.0.0-01 (root@je1sgh) (gcc version 4.8.3 (GCC) ) 
  #26 SMP Mon Apr 20 18:22:13 JST 2015

日経225

まあ,立教大学山口義行教授の請け売りですが^^;

日経平均株価って言いますが,実は東証一部上場約2千社のうちの225社分の指数なんですよね.ですから海外サイトでは,Nikkei225なんて出てます.

その225のうち,約20社だけで,日経平均株価の増減の5割に寄与しているそうです.しかもそのほとんどが輸出関連企業.

となれば,円安に誘導すれば,日経平均株価が上がることは,サルでも解ります.で,今そのサル知恵が実行されているわけです.異次元の金融緩和とか言ってますが.

金融緩和は,カンフル剤と言われていますが,死に体の経済への痛み止めのモルヒネだと思います.アメリカやヨーロッパは,金融緩和してもすぐに終わりの話をしていますが,日本はモルヒネ付けが延々と続き,終わりの話が出てくる気配もない.

私が死ぬまでくらいは日本経済はもつと期待していましたが,定年までのあと4年も怪しくなってきましたね.