Raspberry Piで暮らせるか (7) webアプリは使える

Webブラウザで動かす,ワープロやスプレッドシートです.まあ,使えないことはないといった感じです.

日常的に使用しているのは,Googleスプレッドシートです.ちょっとした大きな表の読み込みや,スクロールは,けっこう時間がかかります.

今日は試しにiCloudのPagesを使用してみました.かなり長い日記のような文書ですが,やはり読み込みとスクロールに時間がかかります.文章の編集,スタイル割り当て,写真の貼り込み(リサイズ・位置合わせ)はできます.

最新のRasbperry Pi OSのもと,Chromiumでの利用です.

総じて,Core i7のMac miniと比較してしまうと,レスポンスは雲泥の差ではありますが,使えなくはないとの冒頭に記した評価となります.

Raspberry Piで暮らせるか (6) DOSエミュレーターその2

DOSのエミュレーターに関しては連戦連敗状態です.ちゃんとやる気になっていないというのが最大の理由かもしれません.適当に考えずに,パッケージをインストールして,先駆者たちのWeb情報を斜め読みして試して,だめだと諦めてパッケージをuninstall.

QEMUに関してはかなり長いこと使ってきているですが, AMD64 (x86_64)マシンにて,x86の32bitないし,64bitの仮想マシンを動かす(エミュレーションはしてない)というほぼワンパターンで使ってます.ですから,自力でインストールして長期間使っている割には経験値が積み上がってないです😥

WindowsでDOSboxを動かして経験を積む,Linux x86_64マシンで,QEMUの経験を積むっていうのを少し時間をかけてやってみます.

Raspberry Piで暮らせるか (5) DOSエミュレーター

ちょっと特異な方向に進んできましたが,どうしてもひとつだけ動かしたいDOSのプログラムがあります.無線クラブのお仲間が開発・メンテしているアマチュア無線の交信記録用ソフト(ログソフト)です.話せば長くなるので端折りますが,ログソフトは,GUIでなくて,CUIのほうが効率がいいし,データ構造が解りやすいので長年愛用しています.

いわゆるDOS/V仕様のマシンないしエミュレーターがあれば動作します.もちろんWindowsのDOS窓が一般的には手軽ですが,スタンドアロンのWindows機を持たないので,いろいろ工夫して使ってきました.

むか〜しは,Linuxマシン(Slackware)に,dosemuという,その名の通りのDOS emulatorをインストールして使用していました.その後,いつの頃からかMacintoshにVMWare Fusionをインストールして,Windowsの仮想マシンを走らせて,その中のDOS窓で動かすという使用形態が長く続き,その形で今日に至っています.

さて,このDOSプログラムを動かすのもRaspberry Piでなんとかなるか.ざっと調べたところいくつかDOS用のエミュレーターはあるようです.一番手軽そうなDOSBoxというのをインストールしてみましたが,FreeDOSも,残してあったIBM DOSもブートしてくれないので,深くはまる前に撤収です.

二番目の候補は,QEMUです.QEMUはSlackware x86 32bit時代から現在のSlackware64 (AMD64)まで,現用しているので,こちらのほうがとっつきやすかったかなということで,インストールしてみました.システムはいろいろ複雑ですが😥

まだ,インストールしたばかりで,これから,起動用のイメージファイルを作ってなんだかんだやってみます.

イメージファイルなしで,Linuxのファイルシステムの適当なディレクトリーをドライブに割り当ててブートできたdosemuは柔軟性があってよかったなとつくづく思いますが,CPUのエミュレーションはしてくれないのでRaspberry Piでは使えません.

あるにはあるけど,常用してないのです.

購入済み

最近はどのSNSでも広告が入ります.その中の一つの,パスワードが平文で保存されているSNSでは,広告が気に入らない時その広告を非表示にすることができます

「非表示にする」を選んだ時理由を尋ねられます.こちらの個人的な嗜好や消費の傾向を探っているのに違いありません.そこで,最初のうちは一番ふさわしくない答えを選んで回答していました.

しかし,そうした回答方法でもこちらの何らかの性質を探られてしまうに違いありません.

そこで最近では,どんなものでも,たとえネトウヨの著書でも「購入済み」として答えることにしています.

たまに実際に購入済みのものもありますが,これだったら,嗜好やその他の傾向を探りようがないと思います.

MeWeは,MeWeの有料サービスの宣伝以外は入りません.
非表示にしたはずなのに何度も見たことがある気もしますが.
つい先日は,わが家のメーカーの広告でした😥

Raspberry Piで暮らせるか (4) HDDはブートせず

予備の1TBのHDDに試しに,SSDと同じようにパーティションを施し,内容をコピーして,Raspberry Pi 4 mode Bにつないで起動させようとしましたが,ブートしませんでした.

HDDに供給するUSB経由の電源容量不足かもしれません.だとすると,セルフパワーのUSB HUBを介してHDDをつなげは起動する可能性はありますが,既にその段階で実用性が損なわれるのでやめときます.