Raspberry Piで暮らせるか (3) SSDで解決

プチフリーズ的な問題は,SDカードをルートドライブにしているからに違いないと解っていたので,SSDに替えることにしました.

もともと32GBのSDカードで動かしていたので,128GBもあればいいのですが,今SSDが値崩れ状態のようで,960GBで,USB3.0エンクロージャーに入ったものが,1万円しないので,大きすぎな嫌いはありますが,先々の使い回しもできるので購入しました.

今日(2020年11月10日)届いたので,早速セットアップしました.すでにブートローダーがUSBドライブ起動に対応しているので,最初のmsdos(vfat)のパーティションにSDカードの最初のパーティションを,残る適当なパーティションをLinux(ext4)にして,残るSDカードのLinux部分をコピーということで大体作業は終わりです.

ターゲットマシンをSDカードでブートさせて,その上でコピーもできますが,/devなど,生きているときと死んでいるときで中身が違うのがありますから,別のLinuxマシンにSDカードとSSDをマウントして,rsyncなどでコピーするほうが楽です.

コピーした内容のうち,2つのファイルだけ変更しなければなりません./etc/fstabと,/boot/cmdline.txtです.今回どちらも,/dev/sdaなんとかでなく,UUIDを入れてみました.blkidで表示される長ったらしいやつです.

SSDをつなぎ,SDカードを差し込まないで,あとは,無事起動することを祈って電源を入れたらあっさり起動しました.

ほとんど問題なく使えます.プチフリーズ的なことは一切起きません.ただ,今どきのパソコンに比べれば,同等とまでは言えず,ほんの少し遅いノートパソコンくらいかなという感じです.しばらく様子を見てみたいと思います.

Slackware ARMが走るサーバー(左: Raspberry Pi 4 Model B RAM 4GB)と今回購入したRaspberry Pi OSの走るWS (同8GB).撮影のため無理やり寄せています😥