RPi3でRTSPを見る: Reboot 3 難航中

その後難航しています.その主な理由は2つあって,

  • Manjaro ARM xfce版が安定しない
  • CPUの冷却問題

です.Manjaro ARM xfceは,rtspを見ることができるVLCが利用できるdistroの決定版と思ったんですが安定してくれません.VLCを動かしていても動かしていなくても,ちょっと目を離すとスクリーンが消えていて(映像信号が来ていない),キーボードやマウスを操作してもロック解除の画面が出ません.

スクリーンセーバー機能をOFFにしても状況が変わらないので,スクリーンロックもOFFにしてみましたが,何も変わりません.

スクリーンが消えた状態でも,sshで他のマシンからつながりますので,生きてはいるのですが,その状態でrebootをかけても画面表示が復活しません.

そこで,これはxfce版がぶっ壊れていると判断して,RAM 1GBのRapsberry Pi 3 Model B (+)には厳しいと思いつつもManjaro ARM KDE Plasma版のインストールをはじめました.

CPUの冷却問題については,まず前提を書きますと,CPUの温度が85℃未満ならば良いのです.しかし,CPUの温度は刻々と変化しますから,安定動作を望むならばVLCでrtspをモニターした状態で,80℃以下に保つことが必要と思います.

先日購入した,強制空冷のガジェットをRaspberry Pi 3 Model Bに装着してうまい具合にRaspberry Piのオリジナルのケースに収めることができました.

ケースに収めた状態で,VLCにてrtspの監視カメラのストリーミング映像を見ていると,効果絶大と思った強制空冷の効果も限定的で,じりじりCPUの温度が上がり,25分後には80℃を超えてしまいました.

考えてみれば,いくら強制空冷といっても空気がケースの中でぐるぐる回っていては,温度が上がって行くのはあたりまえです.そこで,ふたを外したら,70℃前後で安定するようになりました.

強制空冷の場合,ケースの穴にファンが付いて,確実に吸排気できるタイプ(あるいは,Ice Towerのように,ケースがないタイプ)でないとだめなようです.ただし,Raspberry Piのケースに付いているファンは必ず遠からず止まりますので,その際はおそらくケースごと交換となります.

そこで,パッシブで大きなヒートシンクはないかと探せば,ケースをヒートシンクにしているタイプがいろいろあります.そのひとつをAmazonの出店者から買いました.

xfceに見切りを付けて,KDE Plasmaをインストールし始めたところで,まだVLCの連続テストはできていませんが,ケースが良い感じに暖まっているところを見ると,放熱もよくなされているのだと思います.

RPi3でRTSPを見る: Rebootシリーズ

Raspberry Pi財団に寄るのか,日本のディストリビューターの1つRSオンラインに寄るのかは不明.

micro HDMI プラグまさかの座屈

「座屈」でいいのかどうかわかりませんが,もともとmicro HDMIのプラグってなかなか差し込みにくいんですが,先程うまく刺さっていないと思って少々強めに押し込んだら,コネクタに刺さる先の部分と,手で掴む部分の境界部分で折れてしまいました.

映像信号は送れますが,モニターのサイズを認識できなくなってしまったので,廃棄します😥

RPi3でRTSPを見る: Reboot 2 強制空冷なら可能

しばらく停止していたRaspberry Pi 3 Model B (RPi3)でReal Time Streaming Protocol (rtsp)で配信される監視カメラ画像をモニターさせるプロジェクトのリブートですが,停止していた主な理由は,RPi3およびRPi3+ (Raspberry Pi 3 Model B+)の冷却機能強化のためのパーツ待ちでした.

それで,中国の通販サイトに2種類のものを注文して先日届いたのですが,どうにもこうにもで,使い物にならないかとあきらめかけましたが,ようやくひとつがRPi3のほうに装着できました.

強制空冷の効果は絶大です.

ファンなしで,ケースのオマケに付いてきたヒートシンクを付けた状態で,ManjaroARMのxfceのデスクトップが表示され安定した状態でCPUの温度は80℃を超えます

VLCを起動してrtspのカメラに接続したら,しばしば画面がブラックアウトして使い物になりませんでした.

この強制空冷の装置を付けたら,デスクトップが表示されて安定した状態でCPUの温度は60℃前後です.VLCでrtspのカメラに接続して,ライブ映像をモニターしても,CPUの温度は60℃台半ばで,85℃まで十分余裕があります.

ただ,問題はこの手のファンは遅かれ早かれ早かれ必ず止まりますので,注意して使い,ファンが壊れたあとのことも考えておかなければなりません.

結局なんだかんだでRPi3+用は買い直さなければならないので,中国から買うより割高になりますが,Amazonの出店者に,パッシブなケース全体で放熱するタイプのものを注文してみました.

RPi3でRTSPを見る: Rebootシリーズ

元の記録が見つかりません😓 ManjarARM xfceでなくて,KDE Plasma Desktopを使用したときの話かもしれません.
CPUの温度が85℃を超えたと思われます.

絶望的な日本のICT

患者の全数把握が無理な理由が,「コンピューターへの患者のデータの手入力の手間」って,完全に終わってますね.

しかも,その対策は,「入力項目を減らす」とは😓

そういえば,ときどき通うあるクリニックでは,マイナンバーカード読み取り機があるのですが,その装置の正面の全面に,マイナンバーカードとは関係のない患者宛の何かの注意書きの紙を貼って,使えなくしてます.

ちょいと調べると,資格確認の義務化は来年4月からだから,文句は言えないのかな.

なんか,ICT技術を積極的に使って省力化したり,匿名化したビッグデータを活用していくって方向でないのが悲しいです.

Debianのhttpdの設定ってなんであんなに複雑化したんだろう

タイトルのまんまですが,/etc/apache2/sites-available/ 内に設定を書いて,

a2ensite そのファイル名

で, /etc/apache2/sites-enabed/ 内にsymlinkを張って,

systemctl restart apache2

でhttpdを再起動して新しい設定を有効化する,なんて手順が必要なのは,どういう発想からそうなったのか,全く理解できません.

もう一つ挙げると,デフォルトで,公開しているディレクトリーのサブディレクトリー内を閲覧できてしまうのもどうかと思います.

その他の利便性が,これらの不便さを今のところ補ってあまりあるので,Debianで行くという方針は変更しません.