ThunderbirdがDovecotに繋がらなくなった件 (解決済み)

自前のサーバーで動くLet’s Encryptの証明書をupdateしてからどうもクライアントであるThunderbirdの挙動がおかしくなりました.

TLSのimap (=imaps)でつないでいます.ログインはできて新着メールは読めるのだけれど読んだメールをサブディレクトリーに移そうとしてもうまく操作ができません.

Appleの iOSやmacOSの “Mail” では正常に動作します.

サーバーのログを見ると,

というのがあり,たぶんこれだと思います.ネット検索した所,どうもDovecotのSSL/TLS設定が良くなかったようです.これまで,/etc/dovecot/conf.d/10-ssl.confのssl_certの設定は,

ssl_cert = </etc/letsencrypt/live/FQDN/cert.pem

としていました.これでこれまでAppleの “Mail” (iOS, macOS)もThunderbirdもつながっていましたが,

ssl_cert = </etc/letsencrypt/live/FQDN/fullchain.pem

としないといけないようです😅

これで,サーバーのDovecotのログにエラーは出ず,Thunderbirdも正常にサブフォルダーをアクセスできるようになったようではあります.

しかし,違うマシンのThunderbirdでアクセスすると見えないサブフォルダーが存在するなど今いち動作の信頼に欠けます.

Distroによっては番号が違う場合があります.

DOSBox-XでLog200

DOS用LogソフトLog200をWindowsのDOS窓以外で動かす取り組みですが,Slackware64 (AMD64)のDOSEMUのもとで,Log200を動かして,Slackware ARM (32bit)のサーバー上にあるデータファイルはNFSでアクセスしよう,ということにしました.DOSEMUはmacOS上で動くVMWare Fusionで動くSlackware64でも動きますし,そこからNFSでサーバーのディレクトリーをマウントすることもできますから,仮想マシンと実マシンのいくつかの環境からLog200を実用的に使えます

いちおうこの状態を結論としていました.

ところが先日,親切な通りすがりのかたが,DOSBox-XのDOS/VモートでLog200が動く可能性が高いとアドバイスしてくださいました.

さっそくDOSBox-Xがインストール済みなmacOS (x86_64 Sonoma 14.5, x86_64 Ventura 13.8.7)で試したところ,あっさり動きました.通りすがりのかたに教えていただいた通り,基本的に設定ファイルである “dosbox-x.conf” に,

[dosv]
dosv=jp

と書くだけで自前でDOSを用意する必要さえもありません.

macOS Ventura (x86_64 13.8.7)上で動くDOSBox-Xで動くLog200 (DOS版)

以前調べたところではDOSB0x-Xは,Debian (Raspberry Pi OS)やManjaroでは公式チャンネルからの配布はありません.代わりにFlatpakというパッケージマネージャーでインストールすることになっていて,今回あらためてインストールしたところ,日本語DOS/Vモードがちゃんと動き,Log200も問題なく動きました.

Raspberry Pi OSにインストールしたFlatpakで動くDOSBox-Xで動くLog200

Flatpakでうまく行った環境は,

  • Manjaro AMD64
  • Raspberry Pi OS (64bit)

です.あっさり書いちゃましたが,非x86のRaspberry Pi OS(Raspberry Pi 5 Model B 8GB RAM)でも簡単に,しかも実用上問題ない速度で動きました.

Raspberry Pi OSで動きますから,Debian AMD64でも間違いなく動くでしょう.

最終目標である,Slackware ARM (32bit)ですが,もちろん公式配布パッケージにDOSBox-Xは含まれていませんが,SlackBuildsにはあるので,sbopkgでインストール可能な可能性があります.一方SlackBuildsにはFlatpakもあります.

他にFlatpakで動かすアプリがいくつかあれば先にFlatpakを試す価値はありますが,いまのところDOSBox-Xだけですから,先にDOSBox-Xをsbopkgでbuildするほうがいいだろうと判断してそうしました.

で,buildできて動きました

Slarckware ARM (32bit) 15.0にsbopkgでインストールしたDOSBox-Xで動くLog200 DOS版

いよいよSlackware ARM64 15.1のリリースが待ち遠しいです.

仕立ててはいませんが,Manjaro AMD64をホストにしてSlackware64のゲストからも同様にLog200は動かせます.
MacPortsによる.
buildには少々時間がかかりますが.

Manjaro ARMのRPi5 kernel

Raspberry Pi 5 Model B (RPi5)の評価はその後も続けています.テストしているのはRaspberry Pi OS (RPiOS), Manjaro ARM(64bit), Slackware ARM64 (Slackware-current)の3OSで,そのうちのRPiOSとSlackware ARM64はRPi5を入手した2024年初時点でRPi5をサポートしてました

Manjaro ARM64は一番使いたかったOSでしたが,当時は公式にRPi5をサポートしておらずどうしたものかとヤホーで検索したところRPiOSのKernelとモジュールなどを使えばよいと知りその状態で動かしてきました

その後4か月も経つので正式Kernelもあるだろうと,PacmanのGUIフロントエンドであるAdd/Remove Softwareの検索窓に “rpi5” と入れて検索したら,Kernelなどがあることが解り,早速インストールしました.

ネットで調べたところ本年3月には公式Kernelがあったようです.まあ,Manjaro ARM64がRPi5で動かせていたので今更どうでもいいですが😅

今後,ないとは思いますが,RPi4で使うことも考えて,RPi4用のKernelなども残しました.削除するのは簡単ですし.

今までのところ,RPi5上でRPiOSとManjaro ARM64は十分使える感じです.

Slackware ARM64に関しては,Slackware-currentであるため,ほとんど毎日のようにいくつものupdateが来て,サーバーがあまり強力でないこともあって,その度にupgradeにものすごく時間がかかります.その事もあっておよそ使いやすいとは言えません.

現在の “結論” 的には,Slackware ARM64の15.1 (次期公式リリース)が出るのを待って,RPi5にインストールして,次期サーバーに仕立てます.

Slackware ARM64は,SARPi5により.
本当はGoogleです.
slackpkg upgrade-allをかけたまま就寝することが多いです.
現在使用している8GB RAMのものか新規に購入するかは未定.

xzにsshのバックドア

久しぶりにセキュリティー界騒然の事態ですね.劇場型のやり取りなどで3年がかりでxzのメインテナーに加わった人物がxzにsshのバックドアを仕組んだそうで,スパイ映画さながらです.

問題になるのは,xz (liblzma) 5.6.0と5.6.1だそうです.日常的なファイルの圧縮展開に利用されるばかりでなく,圧縮効率が高いため多くのdistroがパッケージをxzで圧縮して配布していてます.

手元のMac miniではMacPortsを使っているのでxzが入っているはずです.調べてみると(注意: xzコマンドを発行してバージョンを調べるのは危険かもしれません),

まさにドンピシャのものが入ってました.早速,

port selfupdate
port upgrade outdated

をかけたら,安全とされる古いバージョンに戻りました.

ちなみに,手元のいくつかのdistroで調べたところ,Slackware64とARM (32bit)の15.0は5.2.5で問題なし,Debian BookwormとRaspberry Pi OS Bookwormも5.4.1で問題なしですが,ManjaroはAMD64, ARM64とも5.6.1で今のところupdateは来てません(2024年4月4日09:35JST現在)

圧縮のスピードはかなり遅いですが😅
ただし,Slackware AArch64 currentは5.6.1です.他のアーキテクチャーのcurrentも5.6.1の可能性が高いです.
Manjaroは配布パッケージの圧縮にgzipを使っているようなので.ユーザーがxzをなにかの目的で使わなければ大丈夫なのかもしれません.

DOSBoxメモ (9) 一から出直し

行き詰まってしまいました.というのは,DebianのBochsがまともに動いてくれないのです.起動するとすぐにデバッガーに落ちます.

動作をまとめた表には, “Installed and working” としていましたが, “Installed but NOT working” にしました.Raspberry Pi 5 Model B (RPi5)のRaspberry Pi OS (RPiOS)も同じです.これらの環境ではインストールに成功して試しもしないで動くものだと思い込んだようです.

なんかDebianはモジュール化にこだわっているようで,Bochsを動かしたいだけなのに,いくつものバッケージをインストールする必要があり,それに過不足があるのか他の設定に問題があるのか,そのあたりかなり手強そうなので,もうこれ以上追求しません.

現在Bochsがまともに動くことを確認している環境は,Slackware AArch64 current (RPi5), Slackware ARM 32bit 15.0 (RPi4), macOS (Mac mini & Macbook)のみです.

スピード的に,CPUをエミュレートするRPi4, RPi5は不利なのでマクドで行くのがよさそうです.

しかし,マクドではQEMUの環境を整えていないので,Bochsのディスクイメージをホスト側でいじる事ができません.

なら,Slackware64でいこう,ということになりました.Slackware ARMとAArch64でbuildできて動くんですから,AMD64用OSならまちがいなく動くでしょう.

また,方針も大幅変更で,クリーンインストールにより最新のFreeDOSが動くようにして,そこになんとか鳳をはめ込む方向にします.

RPi5はまだなんとか使えそうなスピードですが,RPi4は無理です.
関東ではマック,関西とフランスではマクド.
仮想ディスクイメージをnbdによってボリュームとしてマウントする事ができない.