写真のスキャンの件解決

なんのことやらってタイトルですまんです.

iOS付属の「写真」というアプリがスキャンをして人物を認識するんですが,そのインストラクションが,

xxxx枚の写真をスキャン済み

残りのyyyy枚の写真のスキャンを完了するには、iPhoneをロックして電源に接続してください。

というものです(スキャンが完了していれば,このメッセージは表示されません).ネット検索するとその意味が分からないというQ&Aが多数見つかりますが,そういうレベルの話は置いといて^^; インストラクション通りやってもいつまで経ってもxxxxが増えない(yyyyが減らない)という問題にずっとさいなまれていました.

スキャンは,iPhoneが暇な時にするということなので,そうだそれならバックグラウンドで忙しく動いているアプリを一つづつ止めてみよう,というこで,一番悪しいと思っていた,Walkerを手始めに止めてみました.

正解でした.一晩で約一万枚のスキャンが進み,もう一晩で完結の見込みです.

(追記) 完了!

どういうわけか,二番目はWalkerを止めたのに,スキャンが進みませんでした.その翌晩は,iPhoneを再起動して,写真アプリを開いてからロックしました.無事,完了しました.

ということで,Walkerが疑わしいですか,真犯人とまでは特定できない状況です.でも,一通り終わりましたから,真相などはどうでもいいのです.

(さらに追記) そうでもない^^;

Walkerだけ止めても進まないことがあります.1回電源をオフにして,再起動してから,ロックするのが効果的です(あくまでも,当社調べ)

OpenLDAPのslapdにマクドからつながらない

macOS Sierraで動いているMacintosh(以下マクド)の「連絡先」が,OpenLDAPのslapdにつながらない,という問題です.

macos  address book openldap slapd

でGoogle検索すると,つながらない,というフォーラムの投稿が見つかります.Appleがやってくれちゃっている,Known problemというやつな訳です^^;

ちなみに,「連絡先」からはつながりませんが,同じマクド内のThunderbirdのAddress Bookやスタンドアロンのldapbrowserは問題なくつながります.

NAVERを批判するけどLINEに依存^^;

今回のDeNAのまとめサイト問題で,何気なく利用していたそれらのサイトが,素人に近い人を多数動員した力仕事で,大量の粗悪かつ著作権上問題のあるページを生産して,検索エンジンはもとよりニュースのポータルサイトにまで食い込ませているという現実を,初めて認識しました.

今回はDeNAだけが問題視され,他のまとめサイトについてまで疑問を呈するメディアは,少なくとも在京テレビ局にはないようです.

しかし,草の根レベルからは,もういっぽうでかなり派手にまとめサイトの運営をしているNAVERについても,具体的な事実を示した批判が多く上がっています.

Googleの検索技術が進歩した今日,まとめサイトってそもそも必要なんでしょうか.検索をする手間もめんどくさがっていては,ようやくテレビの一方的な垂れ流し情報から解放されつつあるところなのに,まとめサイトの垂れ流し情報に洗脳されることになります.

ということで,当サイトは,営利企業が運営するまとめサイト全般について,反対宣言いたします.

しかし,LINEには頼らざるを得ない事情があります^^;

QSLカードの日付は年月日の順にしましょうぜ

JA(農協日本)のアマチュア無線家から届くQSLカードの日付の書き順は,一番多いのが,日/月/年の順です.その次が年/月/日です.

ご存じの方はご存じと思いますが,日/月/年はヨーロッパ式の書き順で,オーストラリアやニュージーランドでも一般的です.

アメリカは独特で,月/日/年の順です.

なぜ,アメリカへ習え,のJAのハムが発行するQSLカードが,ヨーロッパ式の順なのか,よく解りません^^; 何か面白い経緯がありそうな,なさそうな.

データベース等では,年-月-日という順が多く使われています.

まあ,個人的には,どう考えたって,大きいカテゴリーから書くのが,合理的と思います.だからデータベースもその順を採用しているわけですし^^;

QSLカードにも,Year/Month/Day (あるいはy/m/d)等と添え書きしておけば,年/月/日の順で書いてもどこの国の人も間違えることはありません.

ということで,少なくとも農協の皆さんJAのハムの皆さんは,年/月/日の順に書くようにいたしませんか.受け取ったQSLカードの日付照合がめんどくさくてしょうがありません^^;;

おまけ

ちなみに,ヨーロッパのほとんどの国では,小数点と,3桁毎の区切りの記号が日本やアメリカと逆です.

たとえば,日本で,12,345.67は,ヨーロッパ式では,12.345,67になります.だから日付をヨーロッパ式にするなら周波数も 14.045,2kHz って書けよな,とはいいませんが^^;

ヨーロッパ式の日付の書き方をするオーストラリアとニュージーランドでは,少数点と3桁毎の区切りは,日本と同じです.

自動upgradeは失敗

SSLに切り替えて,特に大きな問題もなく,順調かなと思っていましたが,一点うまくいかなくなったのが,WordPress本体の自動upgradeです.

WordPress 4.7がリリースされていましたが,これまでのように自動でupgradeはされていませんでした.

httpdのログに不可解なエラーメッセージが出ていて,ネット検索しても,すっきりくる答えはありません.たぶん本件に関連しているんじゃないかと思います.

URLが変更になったことがエラーの原因でしょうね.

とりあえず,手動でupgradeしました.今後,うまく自動でupgradeしてくれると良いんですが.

関連記事