メインWSのMontereyも使えそう

前回の失敗を受け,メインWSであるMac mini 2018について,Catalinaの状態で,

  1. Wacomのドライバーをアンインストール
  2. FTDIのドライバーを最新版に更新

を実施してから,Montereyへのupgradeを試みたところ,無事成功しました.

Montereyにupgradeしたあと,Xcodeを実行しようとすると,Xcodeのupgradeを促され,upgrade後Xcodeを最初に走らせると,必要なコンポーネントのインストールを促されて,それを実行すると古い機能拡張がはじかれます.

FTDIのCatalina〜Big Sur対応のβ版のドライバーは,Montereyでも使えて,WSJT-Xで無事交信もできました.

でたらめにもほどがある

今年の春でしょうか,中国からはやりのCO2メーターを買いました.増減の傾向と生活状況との関連性がいろいろ見えてきて面白いなと感じていました.

冬になるので,石油ファンヒーターを主な暖房に使用しているリビング用に,もう一つ買うことにして,10日前くらいにAliexpressに注文したのが昨日届きました.灯油が高いので,CO2が低い限りは換気しないことにしようなどと考えていました.

ひとつで使っていたうちは,精度については確認のしようがありませんでした.しばらく並べて使うことにしましたが,バラツキどころでなくて,でたらめと思えるほど表示に差があります.

春に購入した空気汚染計(左)と最近購入した二酸化炭素計

写真はでたらめを象徴するかなり極端な状態ですが,外気に曝すとどちらも400ppm台前半に落ち着きます.息を吹きかけるとどちらも上昇しますが,右の方が早く上がり,3回くらいがんばって息をかけると,最大値の5,000ppmまでいきます.左のはフルスケールまで上げるのは至難の業です.

まだ半日ですが,見てきただいたいの感じとして,ベースラインである400ppm台前半からの増分が,同じと思われる条件で,右の新しく買った方が3〜10倍多いです.

正しい二酸化炭素濃度を知るには,あと何台かいろんなブランドのものを買って並べて比較するか,専門機関に依頼して,実際の二酸化炭素濃度と表示値の関係を調べてもらうしかなさそうです.

少なくとも,外気に曝したら400ppm台前半に落ち着き,息を吹きかけたら数値が増えるということで,ラジケーターみたいなものと思って増減だけ見ることにします.

これ使って石油ファンヒーターの換気の目安にしたら,健康を害する危険性がありますね😓

ちなみに温湿度はこれまたどちらもあてにできないレベルです😓

アマチュア無線の近況

久しぶりに無線ネタというか,近況報告です.

今年を含めたここ5年間のQSO数の推移のClubLogのグラフです.

このグラフの区間より前の2012年がQSO数のピークで,年間1万QSOを越えました.これは生涯でもbestというか,mostです.翌2013年も8千QSOしましたが,その後は急減して,上のグラフの2017年がここ10年間の最低の1,160QSOとなりました.

コンテストにほとんど出なくなったのが大きな原因だと思います.もともと設備や技量やその他の事情から,入賞するほど交信はできないので,コンテスト参加の主な目的はアクティビティー(交信局数)の維持という特にゴールのない漠然としたものです.その中でもいろいろ工夫もあって,楽しかったのだと思います.

その漠然としたモチベーションが低下したのですが,特に最近辛いのは,一番好きなバンドである14MHzのもやっとした環境的というか雰囲気的な混信です.これは大昔からありましたが,胆力や聴力や集中力が低下して苦痛になっています.それをアクティビティーの向上などという弱いモチベーションでは跳ね返せません😓

別稿にあります,部分参加者にとって楽しくない事情もあります.

そんな中で一昨年から本格的に運用し始めたFT8は,どのバンドでも機械頼みなので,聴力はほとんど関係ないし,胆力や集中力もあまり関係ないので,去年と今年は8割がたFT8/FT4の運用という状況になりました.

コンテストはすっかり出なくなってしまいましたが,年末のRAEMだけは出たいと思っていますので,参加局はよろしくです.なお,ルールで不要とされている “599” は送らないで下さい.

少なくとも14MHzでrunする気力が全く出ません😓

暗黒は続く

勤労者にとっての暗黒時代をまだまだ続ける,という国民の選択の結果が出たようです.

私自身はもはや勤労者労働者ではないですが,大学院を卒業してから職歴はサラリーマンオンリーなので,底辺労働者の根性が染みついていて,労働者の生活がじりじり悪くなる状況が続くことには心が痛みます.

若く有能で,海外に順応できる人は,とっとと海外に行った方がいいと思います(皮肉とかでなくて本心).

WordPressのサイトを開いているだけで攻撃されるのか😓

たまたま当サイトのhttpdが重荷を背負っていることに気がつき,ログを見たら,逆引きできないけど,ドイツと解るIPアドレスから執拗にログインの試みが繰り返されていました.

ログをさらに調べると,今月は2万5千回,先月は約2万回のログインアテンプトがありました.その前の1年間はだいたい月間1千〜1万2千回です.先月から急増していると言えます.

たいていは悪意のない(けどリテラシーの低い)人のパソコンが乗っ取られて,ハッカーに操られてこのような不法行為を行うのだと思います.

それにつけても,WordPressのサイトって狙われやすいのですね.何万も登録されている辞書でログインアテンプトを繰り返されてしまったら,リテラシーの低いサイトはハッキングされてしまうでしょうね.

とりあえず,現在執拗にログインアテンプトを繰り返すIPアドレスをフィルタリングしました.まあ,また別の乗っ取ったパソコンから攻めてくるんでしょうけど.