-4.9℃ この冬一番の冷え込み

北日本の人たちには怒られそうですが,当地もいよいよ冬本番の冷え込みとなりました.寒波が来て,前日北風が吹いて,朝晴れて風が弱いのが,関東地方平野部の冷え込む条件ですが,今朝はその条件がそろい-4.9℃と,-5℃一歩手前となりました.だいたい-5℃を下回ると,窓枠に着いた露が凍りますが,今朝は凍っていませんでした

寒い中,コンポスターに野菜クズを捨てに行きましたが,防草シートの下は霜柱が育っていたようでザクザクいい音がしました.また,コンポスターは前日の雨滴が残っていたようで,凍り付いて蓋を開けるのに苦労して,右手首を痛めました

<a href="https://tenki.jp/">tenki.jp</a>

ちなみに就職して初めて当地に住んだ1983年の12月は,21日に-8.8℃,27日に-9.0℃まで冷えています.翌1月の20日には-13.5℃という,人生で一番低い気温を経験しています.

まだ本日は終わっていないので,「速報値」です.
同じ-5℃でも,寒さが続いた後の-5℃と,だんだん気温が下がってきた時の-5℃では,建材に残っている熱が違うなどの条件の違いがあると思います.
居住している最寄りのアメダス等の計測値として.

スキー場などでもっと低い気温を経験しているはずですが,具体的な気温は解りようがありません😓

新ルーターでの唯一のトラブル

唯一と言い切っていいのか解らないのですが,玄関に取り付けてある防犯カメラが素直に繋がってくれません.

防犯カメラを工場出荷時状態にリセットして,ルーターの設定を公開SSIDと非公開SSIDとして複数回試しました.公開SSID時は繋がるけれども,監視画面(live)が数秒再生されると途切れ,再接続モードになって,また繋がりますがまた数秒で切れる,の繰り返しです.

非公開SSIDだと接続すらできません.

ということで,困りましたが,古い携帯型のWifiルーターを使う事で安定してつなぐことができました.

新型ルーターを導入しましたが,完全な「刷新」とはならず,(後方)互換性維持のために古いルーターを動かしておくことにします.

続く.

Tap-to-Clickは直ってない,かな

表題の通りですが,macOS Monterey 12.1にupdateしましたが,あいにくと,トラックパッドをタップしてクリック代わりにする “Tap-to-Click” が効かない問題は,改善はしたようですが,たまに発生しているようです(個人の感想です).

クリックしたつもりがクリックできてないというのはストレスになります.いつの間にか,ダブルクリックのところをトリプルクリックする癖がついてしまいましたが,たまに3回とも効いて変な動作になってしまうことがあって困ります.

追記: 直ったかも

直ったかも知れません.もうしばらく様子を見ます.

それと,Avahiの名前解決かなんかの不具合はなおりました.

Tap-To-Clickは直ってない

やはり直ってないです.

ルーター切り替えほぼ完了

12日(日)の夜にTP-Link Deco X60の2台セットを資産20兆円を越える人が設立し,今も大株主である通販会社に注文を入れたところ,翌月曜の夕方には届いてしまいました.そんなにしゃかりきに働らいても,ますます株主の資産が上積みされるだけなのにと思いつつも,ちょうど旅行に出ている家人がいる間にルーターの切り替えができるので都合がよくなりました.

しかし,翌火曜日は,午前中から冷たい雨が降り,家のどこも寒く,作業をする気が全く起きないのでやめにして,さらに翌日の今日の朝,リモートワークをしている家人の始業時間前に切り替えを敢行しました.

火曜日の夕方,ジムバトルをしていたら虹が出ました.

事前に作業の段取りを頭の中でシミュレーションしましたが,この手の作業はやってみなければ解らないことが多いのですが,まあ,何とかなりました.主要な設定が思うようになって,だいたい2台が動くようになり,プリンターや監視カメラなどの再設定が終わるまで30分かかり,その後はたらたらと,ポートフォワーディングの設定などをしています.

いちおうほぼ従前通りのコンフィギュレーションとなりましたが,SSIDをブロードキャストしない方法が解らないのと,2GHz帯と5GHz帯で違うSSIDを使う方法が解らないので,午後はこたつで温まりながらその辺を調べながら設定していきます.もっともTP-LinkやAppleは,SSIDをブロードキャストしない方法が嫌いみたいなので,しばらくこのままでいくかもしれません.

TP-Link Deco X60

ちなみに,スピードは速いです.Intel Macの中ではたぶん一番早い部類の,Mac mini 2018 6core Core i7 3.2GHzを使っていますが,有線接続してもWifi接続してもupload / downloadとも300Mbps台です(計測したスクリーンショットは諸般の事情で掲載しません😓).現在のISPがボトルネックになっていると思います.

体感的には,具体的にはちょっと表現するのが難しいのですが,Latencyが短くなったように感じます.前のルーターは7年半前に買った,10年近く昔のテクノロジーのものですから,体感できるほどの違いになったようです.

明示的に2.4GHzと5GHzを使い分けたい.

ムーミン

ムーミンって,登場人物は一通り知っているつもりですが,全体の話の流れはおろか,エピソードのひとつも思い出せません.たぶんちゃんと見たことがないのではないかと思います.

日本で最初にアニメーションが放送されたのは,1969年だそうでその頃はたぶんプラモデルに熱中していたので,ほのぼのしたアニメには関心はなかったと思われます.その後も何度かアニメ化されているようですが記憶はありません.

この度,CGのアニメーションがEテレで放送開始されたので,勉強のために見ることにして,毎回録画しています.

で,時にはかなり飛ばしながら見ていますが,個人の感想としてはそんなに面白くないですね.登場するキャラクターがどれもユニークすぎて,それに勝つような話というのはなかなか作れないのではないかと思います.