予備の1TBのHDDに試しに,SSDと同じようにパーティションを施し,内容をコピーして,Raspberry Pi 4 mode Bにつないで起動させようとしましたが,ブートしませんでした.
HDDに供給するUSB経由の電源容量不足かもしれません.だとすると,セルフパワーのUSB HUBを介してHDDをつなげは起動する可能性はありますが,既にその段階で実用性が損なわれるのでやめときます.
横断歩道での一時停止は善意ではなく義務 (Powered by WordPress)
予備の1TBのHDDに試しに,SSDと同じようにパーティションを施し,内容をコピーして,Raspberry Pi 4 mode Bにつないで起動させようとしましたが,ブートしませんでした.
HDDに供給するUSB経由の電源容量不足かもしれません.だとすると,セルフパワーのUSB HUBを介してHDDをつなげは起動する可能性はありますが,既にその段階で実用性が損なわれるのでやめときます.
人口当たりの感染者数を関東地方だけ見ると,これまでは,東京が圧倒的に多く,ついで,埼玉,神奈川,千葉という,東京に隣接する3県,そして,北関東はまばらな感染という,3つのレイヤーに分かれている状況でした.
しかし,第三波と言われる現在は,東京に隣接する3県も東京化してしまい,北関東で従来の隣接3県同様に感染者が増えています.
東京はこれまでも感染経路が追えない,「市中感染」が半数以上で,想定される感染経路は無症状の若年層によるとされてきました.今それが,隣接する3県で起きていることでしょう.
それでも専門家は,症状のない人が検査を受ける必要はないという,矛盾しているとしか思えないことを言い続けています.
また,イベントの感染対策といえば,なんとかの一つ覚えで検温です.大半の無症状の感染者はフリーパスです.COCOAの義務化くらいできないんでしょうか.
こんな科学的知見に裏付けされないザルのような対策のままでいいんでしょうか.医療崩壊にまっしぐらのような気がします.
去年あたりから,ぼちぼち断捨離のつもりで,自分のものを捨てるようにし始めたのですが,なかなか捨てる捨てないの基準が下げられず,後悔なく捨てられそうなものがなくなってしまったので,いつのまにか作業をやめてしまいました.
これでは死ぬ前に断捨離が果たせないので,作業を再開することにしました.しかし,どれをとっても今すぐ捨てていいとはなかなか判断ができません.考えずに何でもかんでも捨ててしまえば,断捨離ははかどりますが,まだ多少は残っている人生で,過去を振り返って楽しむということができなくなる恐れがあります.それを絶つのが断捨離だと言うのは解っているんですが😓
そんなわけで,まだ本当の断捨離ではないけど,可燃ゴミの日,不燃ゴミの日,古紙の日に少しずつでも絶えず出し続ければ必ず持ち物は減るくらいの感じで進めていくことにします.
一番楽なのは,捨てる捨てないの判断が不要な処分です.考えつくのは,電子化の済んだ印刷物や書類,自分のノート類です.ということで,今日からしばらくは,それらを電子化しながら処分していくことにします.
今日は手始めに5冊のノートを処分しました.これらは,大学生時代からの電子工作,プログラミングの記録でした.
alienさんのディレクトリーに,ChromiumのSlackBuildスクリプトやパッチ一式があります.そこで,Google-Drive-OCamlFuseをSlackware ARMで動かした余勢をかって,buildに挑戦しました.
とりあえず,chromium.SlackBuildスクリプトを走らせたら,なんかエラーが出たので,エラーメッセージを手がかりに,Google-Drive-OCamlFuseのときと同様に,-gnueabihfを付けたら,そこは通りました.
--- chromium.SlackBuild-org 2020-11-12 12:55:07.023680300 +0900 +++ chromium.SlackBuild 2020-11-12 12:55:54.442478873 +0900 @@ -893,9 +893,9 @@ # Take care of Debian/Ubuntu related linker issues: echo "/usr/lib/${SYSROOT_TARGET}-linux-gnu/nss" >> \ - build/linux/${SYSROOTDIR}/etc/ld.so.conf.d/${SYSROOT_TARGET}-linux-gnu.conf + build/linux/${SYSROOTDIR}/etc/ld.so.conf.d/${SYSROOT_TARGET}-linux-gnueabihf.conf ln -s libsqlite3.so.0 \ - build/linux/${SYSROOTDIR}/usr/lib/${SYSROOT_TARGET}-linux-gnu/libsqlite3.so + build/linux/${SYSROOTDIR}/usr/lib/${SYSROOT_TARGET}-linux-gnueabihf/libsqlite3.so fi --- Compile ---
しかし,その後,config-third-party-ffmpegとやらで,エラーが出てしまい,手がかりがないのでお手上げです.
しばらくこのまま放置します.
2020年11月13日(金): diffの内容が,ちゃんとペーストできていなかったので手で修正しました.
プチフリーズ的な問題は,SDカードをルートドライブにしているからに違いないと解っていたので,SSDに替えることにしました.
もともと32GBのSDカードで動かしていたので,128GBもあればいいのですが,今SSDが値崩れ状態のようで,960GBで,USB3.0エンクロージャーに入ったものが,1万円しないので,大きすぎな嫌いはありますが,先々の使い回しもできるので購入しました.
今日(2020年11月10日)届いたので,早速セットアップしました.すでにブートローダーがUSBドライブ起動に対応しているので,最初のmsdos(vfat)のパーティションにSDカードの最初のパーティションを,残る適当なパーティションをLinux(ext4)にして,残るSDカードのLinux部分をコピーということで大体作業は終わりです.
ターゲットマシンをSDカードでブートさせて,その上でコピーもできますが,/devなど,生きているときと死んでいるときで中身が違うのがありますから,別のLinuxマシンにSDカードとSSDをマウントして,rsyncなどでコピーするほうが楽です.
コピーした内容のうち,2つのファイルだけ変更しなければなりません./etc/fstabと,/boot/cmdline.txtです.今回どちらも,/dev/sdaなんとかでなく,UUIDを入れてみました.blkidで表示される長ったらしいやつです.
SSDをつなぎ,SDカードを差し込まないで,あとは,無事起動することを祈って電源を入れたらあっさり起動しました.
ほとんど問題なく使えます.プチフリーズ的なことは一切起きません.ただ,今どきのパソコンに比べれば,同等とまでは言えず,ほんの少し遅いノートパソコンくらいかなという感じです.しばらく様子を見てみたいと思います.