Eテレのために受信料を払っている

自公が政権に復帰してから,NHKが政府・与党からの圧力に負けたり忖度したりして,キャスターを降板させたり,報道内容を政府よりにし続けてきています.

そもそもなんでNHKを税金でなく受信料で運営する形にしたかというと,戦前にNHKが政府の宣伝機関となって国民を戦争に誘導したという反省からで,税金でなく視聴者から直接徴収した受信料で運営することにして,政府に財政的・人事的に支配されず,本当の意味での不偏不党な報道・放送ができるようにした訳ですよね.

そのそもそも論のそもそもが明確に崩れたのだから,受信料を払う意義は失われた訳です.

総合テレビには呆れていますが,私はEテレを見ています.Eテレは決して子供だましでなく,本当に費用対効果(視聴率)を考えないで作った大人の鑑賞にも堪える良質な番組が多数あります.それらを見るためだけに受信料を払うのはやぶさかでないと思っています.

なんか,そんな主張が一時期SNSで盛んに行われたようで,私も共感したのですが,意思表示をするのを忘れていました.

参考リンク

冷凍パスタで腹を壊す

もちろん,説明書き通り電子レンジで温めてから食べています.

昔から,冷凍パスタを食べると,程度の差はありますが腹を壊します.違和感があるけど時間が立つと収まるような軽いことが多いですが,今日はかなりひどく下ってしまいました.

世間にもそういう人はいるのかなと思ってネット検索したら結構いるようです.

乾麺のパスタを茹でて,缶詰やレトルトのソースをかけて食べても腹を壊すことはありません.成分に違いはないと思うのですが.一体なんなんでしょう.

うちの冷凍冷蔵庫はよく冷えるので,指示より10〜20秒長く温めています.
違和感的なこともないです.

偉そうな人

いつの頃からか,ふと考えることのひとつに「偉そうな人」があります.今朝,ごみ出しに出たら,久しぶりにそういう人の一人に出会ったので,またいろいろ思いました.まだ,BLOGに書いてないので,書くことにします.

“偉い人と偉そうな人” でざっとネット検索すると,ものすごいヒット数があります.やはり,人々の関心事なんですね.ということで,一般論を書いてもしょうがないので,自分の経験を元にした自分の考えを書くことにしてみます.

偉い人,偉そうな人などの定義

Coming soon!

Gentoo: qtwebengine build fails

仮想化した,第2workstation (WS)の元第1OSであったGentooをup-to-dateに保つルーチンですが,qtwebengineのemerge (build)に失敗するというトラブルに見舞われ早くも頓挫していました.

“qtwebengine build fails” でネット検索すると多数ヒットします.もう,10数年前から同じトラブルに見舞われた初心者がフォーラムに質問しては,エキスパートが答えるということが,何度も繰り返されているようです.

ですが,その割にはズバッと解決って言うのは多くないようです.ヒットした検索結果を1つずつ追っかけて,4, 5件目くらいだったでしょうか,エキスパートが,「メモリー不足」と回答していました.

エラーメッセージには1つもメモリーに関したことはないのですが,そのエキスパートは,

Usaually “Killed signal terminated program cc1plus” means a out of memory error.

fedeliallalinea

と明快です.

そこで,書いてある対策や,自分で考えた対策を試行し,build (emerge)に成功しました.

あくまで,当社調べですが,-jumbo-buildは効果が確認できなかったですが,仮想マシンに割り与えるメモリーを増やした(24GB)ことと,make.confの,MAKEOPTSの-jのタスク数を減らすこととが有効だったようです.

なお,SWAPを増やすことは本件に関しては効果がないそうです.

Catalinaの不具合update

Time Machine用ファイルサーバーはあきらめ

表題の通りなんですが,CatalinaにupgradeしたMac miniをTime Machine用のファイルサーバーとして使用することは,あきらめました.もともと,Mac miniをファイルサーバーとした場合,AirMac (日本以外ではAirPort)のディスクにバックアップするよりも何倍も時間がかかっていて,あまり使い勝手は良くなかったのですが,安いディスクを何台でもつなげられるし,バックアップ自体は時間が多少かかっても,操作したり,監視したりする必要もないので使ってきましたわけです.

Macbookと家族用のMac miniはそれぞれにつないだローカルな ディスク1台と共通のAirMacの内蔵ディスクにバックアップすることにしました.