事故番号

前置きが長くなります😓 わが家のスマホはかなり前からMVNOのひとつ,IIJmioのファミリープラン(契約者は筆者)にしていました.メリットは家族間でデータ通信量をシェアできることです.料金も3人分合計で,大手キャリアの1人分くらいで済んでいたと思います.

昨年,MVNOの料金値下げに伴い,IIJからの勧めに応じて新たなプランに移行しました.これで料金がさらに半分くらいになっていました.

この時点での問題点は,筆者以外の家族のSIMも筆者名義の契約になっているということです.もし,筆者が死んだ場合,後始末でいろいろたいへんな時期に,最悪携帯電話の契約が終わってしまう可能性があります.この場合は相続人などに移転することはできるようですが,ただでさえいろいろ忙しい時期にその手続きをするのもたいへんでしょう.

ということで,元気なうちにファミリープランを解消して,家族も各人自分の名義で契約することにしたのです.

一番簡単なのは,IIJを解約してMNPせずに別のMVNOと新規の契約をすることです.MVNOだと月の途中で解約しても1か月分料金を取られますが,月末近くに手続きをすることで損失は最小限になります

家族2人ともその方法で別のMVNOと新規契約をしました.1人は問題なかったですが,もう1人は “090-” の再割り当ての電話番号になり,これがトラブルの原因になりました.

いくつか心当たりのないSMSや通話の着信がありましたが,これは大きな問題ではありません.携帯電話番号にひも付けしている決済サービスのひとつで新しい番号での認証ができないのです.たぶん番号の前の所有者がひも付けを解除せずに番号を手放したことが原因と思います.いってみれば事故番号です.

ネットで調べると新規に契約して新しい番号を取るくらいしか解決策はないようですが,また再利用番号が割り当てられると同じことの繰り返しになりかねません.

今後番号の再利用が進むとこうしたトラブルは多数発生して,関係方面も対策を取ることになると思いますが,個人として待つのは無理です😓

たまたまですが,前のIIJmioの番号のSIMを,別の用途に使用していて解約を先延ばしにしていたのです.そこで,手間はかかりますが,IIJから楽天モバイルにMNP転出して,楽天モバイルで使用する家族に名義変更して,そのまま楽天モバイルを使い続けるか,さらに別のMVNOにMNP転出するかということにしました

ちょうど先ほどIIJからMNP転出の番号が来たので,楽天モバイルにMNPで申し込みました.このあと楽天モバイルの開通,楽天モバイルでの名義変更と,まだまだ手続きが続きます.

→ 名義変更

しかもスマホが一番活躍😓する時期.
ただし月の最終日は手続きができないことがあるので数日前に手続きする必要があります(IIJの場合がそう).
電話番号を登録している全てのサービスで解約前に変更や解約をもれなく済ませろというのが無理な相談です.
多くのMVNOは名義変更を受け付けてくれません.楽天モバイルはMVNOじゃないので😓 名義変更にも対応しているようです.

謹賀新年 2022

開けましておめでとうございます.今年もよろしくお願いします.

大根と人参と鶏肉の雑煮です(三つ葉などの緑のものがなくて映えませんでした😓).

当分素数ではない

その年が素数だとうれしい筋の人もいると思います.2022年は偶数だからそもそもダメです.2021年はなんか素数っぽいけど,43×47だそうです.来年の2023年も素数っぽいけどこれも,案外いろいろな数で割りきれるようです.

で,次の素数年は2027年のようです.まあそれくらいまでは生きられるでしょう.

マイナポータルの使いにくさ

スマホアプリ「マイナポータル」は,起動する度にマイナンバーカードの暗証番号の入力を求め,さらにマイナンバーカードをスマホにくっつけなければなりません.

こんなの,1度認証してひも付けしたら後は省略できないんでしょうか.いちいちやってられません.

あくまで「ポータル」の名の通り,認証だけしてあとはWebブラウザーに移行するのですが,iOSに関してはFirefox対応にできていないため,マイナポータルで認証する前に,デフォルトのブラウザーを一旦Safariにしておく必要があります

また,サイト内の機能についても,おおよそ使いやすいとはいいがたいです.

今日は,あとどういうことをすればポイントがどのようにもらえるのか調べたかったのですが解らないままとなりました.

また,マイナンバーカードが保険証として使える申請が通っているのに,もう一度申請してしまいました.

困ったもんです.

Chromeではどうなるか知りません.

三菱電機 REAL DVR-BZ240のトラブル

追記(2022/08/04): 完全に死亡しました.

表記のブルーレイ・HDDレコーダーのディスプレーに, “ERR D”という表示が出て,何も動かなくなりました.ネットで調べると多数関連情報があり,電源のケミコンを交換して直った,という情報を元にケミコンの交換をしてみることにしました.

470μF 200Vという少し特殊なもので手持ちはなかったので,ネットで調べるとMonotaROが一番安いのですが在庫がなくて,例の電子部品不足問題に関係してでしょうか,入荷は1月26日ということであきらめました.

秋月にはありませんでした.かつて何度か部品を購入したことのあるマルツで調べるとドンピシャのものが,「在庫あり」でした.値段はMonotaROより少し高いですが送料込で千円台前半です.

昨日頼んだら今日届きました.さっそく交換をしてみましたが,結論的にはNGでした.ケミコンの交換の情報とともに見つかる「アナログ基板を切り離す」で,起動するようになりました.

レコーダーは2010年製造なので,たぶん他にも劣化している部分があるのだと思います.まあ,寿命なので,これ以上自分で調べたりするのはやめて,次に “ERR x”が出て動かなくなったら捨てます.

新たに購入した470μF 200V(左)と,基板から外した古いケミコン.
この基板を外すのが一番たいへんな作業でした.
いちおう正常に起動.
目視では今回交換した古いものを含めて膨れたケミコンはありませんでした.

RAEM 2021

今年もRAEMに参加しました.アマチュア無線局RAEMとは,7, 14, 21MHzの3バンドで交信できました.緯度経度からすると今年のRAEMは,クラスノヤルスクからの運用のようでした.

今年は特にJA局が少なく,JH4UYB局と2バンドで交信しただけです.

夕食後も聞いてみたのですが,もはや集中力がなくて,ナンバー受信が苦痛になりリタイヤしました.出来高は,生存証明程度でした😓

そういえば,コンテストナンバーをログソフトのデフォルトのまま “12N34W”って送ってくる局がこれまでより多くいたように思いました.ルールを読まないまでも,相手から送ってくるナンバーを見れば(聞けば)自分が送るべきナンバーは解ろうものですが.あるいは,自局が送信しているモールスを全然聞いてないんでしょうか.

まあ,モールスやっている局のモールスの受信能力って過大評価してはいけないことはこれまでの経験で嫌というほど知っていますが😓