肩の調子はまずまず

昨年の8月上旬に,畑仕事でちょっと無理な力を出したのが原因で,右肩を痛めてしまいました.右肩が痛いだけでなく,2,3日後から右腕全体がしびれ,首もあまり上下に動かなくなり,無理に動かそうとすると激痛が走りました.

首や肩の痛みやしびれ感は,この10年くらい出ては引っ込みと言う状況で,だましだましという状態が続いています.ただし,今回は何週間か経ってもいっこうに改善の予兆がなかったので,整形外科に通うことにしました.

まあ,しかし,かつて一番ひどいときにも整形外科に行きましたが,整形外科に行っても劇的に良くなるわけではないんですよね.

12月初旬までは定期的に通院しました.1〜2週に一度医師の診察を受けて,あとは,週に2〜3回,電気マッサージと暖めの治療を受けます.

徐々に良くなるような,ならないような状況が続いて,暗たんたる思いでしたが,12月に入ってようやく改善してきたような感じがし出しました.

ほとんど症状を感じなくなったのは12月末です.

今回のに懲りて,今後は力仕事は十分に気をつけようと思います.筋肉が出せる力でも,腱や関節が耐えられないということでしょう.

PGP/GPGでxg8のメアドは無効です

基本的に,PGP/GPGの暗号メールはどこの諜報機関もクラックできていないそうですのでご安心ください^^;

で,私もなるべく活用したいので,新しいプロバイダーのメアドをサブキーに追加しました.

なお,当方の公開鍵に含まれる,サブキーのうち,xg8.so-net.ne.jpの付くサブキーは無効です.無効ですが,サブキーをkeyサーバーから消すのはえらく面倒なので,そのままにしてあります(消した公開鍵データをサーバーに送っただけでは反映されない).当該メアドにはメールを送らないようにお願いいたします.他のいくつかのサブキーは有効です.

当方のPGP/GPG公開鍵は,

等で検索すると見つかります.検索する情報は,当サイトのホスト名です(FQDNでなくて,最初の部分だけ).

4年で失望させない政治ができるのか

なんか,マスコミの論調を見ていると,「1期4年で国民に失望させない政策を,国民皆が期待している」ということを共通認識にしているように読めます.そして,多くの国民は実際にそう思い込まされています.

自民党が半世紀以上続けている政治を修正するのに4年でできるんでしょうか.仮に今の指導者,マニフェストのまま議席が増えたとして,できる政党があるんでしょうか.既存政党にかかわらず,できるんならどうすればいいか具体的に示して欲しいものです.マスコミでも有識者でもいいです.

国民が1期4年で逆転満塁さよならホームランを期待するようだったら,永久に政権交代はできませんし,逆転満塁さよならホームランのような政策が仮にあるとしたら,とても恐ろしいものであるに違いありません.本当に”さよなら”になってしまう

4年〜8年,外交・経済などいろいろな面で低迷したら,国民生活にとって辛いことですが,目先の景気ばかり気を取られ,長い目で見ることをしないで,このまま自民党に任せていては,平和に普通に働いて普通のレベルの暮らしをしたい,という普通の人たちの小さな夢が果てしなく遠くなります.戦前の階級社会が復活して,日本は永久に立ち直れなくなります.金持ちと大企業はより豊かに,普通以下の人はより貧乏に,貧しい人は死ぬか身売りでしょう

ぼくちゃん首相は,戦前の日本に戻したいらしいし^^;

一部のマスコミ,ジャーナリストはここへ来てようやく高額所得者への課税強化を言い出しましたが,日本をむしばんでいる長時間労働,派遣制度については,明確な提言はひとつもしません.長時間労働については,過労死で犠牲になった人の裁判のニュースくらい,派遣制度改悪については,両論併記のスタンスです.

派遣会社が儲かって仕方なく,一方の派遣社員の生活が困窮してどうしようもないという,現実についてのルポは見たことないですね.

野球はそこで終わるからいいんですが,人類・日本国民の生活に終わりはありません.あとどうやっていくんでしょう^^;
今も程度の差こそあれそうなってます^^;
当サイトでは何年も前から主張してます^^;

“LSBは7048〜”と明記しなければいけないレベル

私が,電話級(現在の第4級)アマチュア無線技士の免許を取って,HFで運用を初めたころ,既に電話はSSBばかりになっていました.

しかし,国家試験の勉強をした教材にはSSBのことはほとんど出てなくて,理解したといえるまではずいぶん時間がかかったように覚えています

要するに電波は周波数に幅がある.中波のAM放送で,例えば,NHK第一の東京は,594kHzといわれているけれど,それは搬送波の周波数であって,実際には,最大で,586.5kHz〜601.5kHzの範囲に信号が出ています.

ここまでは,中学生でも何となく分かりました.何にも変調がかかっていなければ,594kHzに綺麗な搬送波があるだけですが,変調がかかると,上下に音声成分が広がる.

SSBが厄介なところは,LSBなら下側だけに,USBなら上側だけに広がり,しかも,ダイヤルが示しているキャリアポイントの周波数には,何も信号が出ていないのです

アマチュア無線の短波帯の許容占有帯域は3kHzなので,無線機のダイヤルを7045kHzに合わせてLSBを送信すると,7042〜7045kHzに電波が出るんです.これでは新しいバンドプランから逸脱することになります.

解っている人には「何をいまさら」の話なんですが^^;

というような,私が中学生のころに苦労して分かったか分からないレベルの話が,分かってない皆さんが多いようです.

JARLのバンドプランの表には,7MHz帯の図の下に,

LSBは,7048kHz〜

と明記しないといけないと思います.というか,これ書くだけでずいぶん違うと思います.

私が開局した当時,LSBで7033kHzより下はバンドプラン逸脱だとなんとか分かっていて,実際に聞いてみると,7030kHzにOTと呼ばれる人たちが入れ替わり出ていました.当時はバンドプランには法的な強制力はなかったからとはいえ,人の模範となるべき人たちがアレでは^^; その記憶があるので,”LSBは7048kHz〜”の明記はぜひ必要と思います.モラルとか何とか以前に,分かってない人多いんですから^^;;

追記(2016/07/01)

2016年現在,コンテスト規約の補足に,上記のようなことが記されています.

中学生に周波数スペクトルを理解しろといわれてもなかなか^^;
占有周波数の許容値は15kHzとされています.
これはあくまで,理想的な場合で,現実にはいくばくかの「キャリア漏れ」があります.

高解像 (KVM 16)

その後も,KVMはいじっていまして,ほぼ実用的に使える領域に達した感じがします.

最後の問題が,Xorgの起動でした.サーバーとして使うには必要ありませんが,既存のWSを,いつでも動かせるような形で保存しておくためには必要です.

その既存の実マシンから移行した仮想マシン(VM)では,Xが起動してくれない,起動してもシステムがクラッシュしてしまう,解像度が1280×720より上げられない,等の問題がありました.

Slackwareのxとxapを全部削除して,全部最新版をインストールし直すという手荒なupgradeを実行して,あとは,xorg.conf, xorg.conf.dの中身を見直すことで,どのVMも起動するようになりました

起動したVMのxorgでは,最大の解像度が1280×768ですが,実際には,1280×720の中で仮想的に縦の解像度が768となるという,使いにくい状況で,実質的に1280×720が最高の解像度でした.

解像度をもっと上げる方法をネット検索してみましたが,QXLを使用せよというのが一番多い情報でした.しかし,どれも2010から2011年くらいの情報です.virt-managerでは,デフォルトでQXLが選択されていて,その結果最大1280×720なので,話になりません.

あとは,自分で試すしかないので,ビデオをVMVGAにしたところ,最大2368×1770までの多彩な解像度が選べるようになりました.

ネット検索は万能な様な気がしますが,こういう旬な技術には,賞味期限切れ情報のほうが多くヒットしてしまって困ります^^;

ホストの解像度との兼ね合いもあるので,1440×900にしてみました.20150114-hirez

この解像度については,新規作成のVMでも同じ限界がありました.
結果的には,/etc/X11/xorg.conf.d/90-keyboard-layout.confで,keyboard layoutをjp106にoverrideするのみです.
1台だけ,glibcも古すぎて,新しいxorgが起動しなかったので,gccとglibcをSlackBuildしてupgradeしました.