電力使用量の減少 (2)

今契約している電力小売会社には,2019年頃東電から切り替えたのだと記憶しています.最近リニューアルされたその会社のサイトから2021年7月分から2023年5月分電力使用量と支払った料金のデータがダウンロードできたので,グラフにしてみました.

青い線が電力使用量で,左側の目盛りに対応しています.オレンジ色は支払った料金(=請求額)であえて相対値で表示してあり,実際の金額がわからないようにしてあります.

短い期間ですが,冬のピークと夏のピークが交互に現れています.夏と冬のピークに大差はありませんが,冬は灯油も購入するし,ガスの使用量も増えますから,エネルギーに費やす金額はずっと多いです.

このグラフで電力使用量は2022年初め(冬)が一番多く,2022年夏,2023年冬と少しずつ減っています.にもかかわらず,料金は値上げの影響で目に見えて増えています.ただし,2023年3月分からは政府の補助の効果で,減っています.

この補助が終わったらとんでもない料金が請求されるのだと思うととても心配です.

前月11日から当月10日までの使用分.

マイナンバーカードが馬鹿なのか銀行が馬鹿なのか

住民票にも戸籍にも読みがなが登録されていない,というのには驚きました(事務手続きの都合上自治体には関連データとして登録はされているが,法的な根拠はないそうです).

また氏名については漢字などの表記と読みがなに縛りはなく,「二郎」と書いて「さぶろう」と読ませるのもありなわけです.

一方金融機関は頑なに半角カナを本人の名前として使い続けています.

1983年に就職しましたが,当時はパソコンで日本語というと半角カナでした.多分金融機関のデータはその前から半角カナだったはずで,とすると半世紀も昔の仕様を使い続けているわけで,こういう重要な部分にいつまでも金をかけない姿勢には呆れるというよりむしろ感心します.

マイナンバーシステムの出来不出来は別にして,これで金融機関が預金者の本人確認ってきっちりできるんでしょうか.

マイナンバーと銀行口座の紐づけは,漢字の名前と読みがなとの正式な連携データがないわけですから,当然手作業がかなり入り,ミスも起こるでしょうね.

それにつけても,金融機関が氏名を半角カナで登録し続けたのは,怠慢極まりないですね.

先日,MX-TVのバラいろダンディで,苫米地英人氏が,マイナンバーカードは10年以上前の技術で,すでに陳腐化しているわけで,不具合が見つかるたびに対処をしていくには大きなコストがかかる.いま最新の技術で作って全部交換したほうがかえって安上がりになる.しかし,今使っているマイナンバーカードの技術で利権の構造ができあがっているので,政府は刷新はしない,との内容のことを述べていました.

たしかにICT技術,特にセキュリティに関する技術は10年で陳腐化しますから,10数年ごとに全部刷新でいいんじゃないかと思います.有効期限も次の刷新までにして.

そうすれば,固定した利権構造も作りにくいでしょうし.

macOS版LINEアプリがよく落ちる

割と最近なのですが,メインのマクドであるMac mini 2018でLINEアプリがよく落ちてます.

スクリーンロックがかかった状態から,パスワードを入れてアンロックしたときに,LINEアプリが動いていないことに気がつくパターンがほとんどです.

長年,主に家族間の連絡用にLINEをマクドで使ってきましたが,これまでそういうことは起きませんでしたので,先行き心配です.

日本ローカルのアプリなので,検索かけてもまともな回答が見つかりませぬ.前から,感じるんだけど,日本のIT民のレベルってあんまり高くないのかなぁ.

関東ではマック,フランスと関西ではマクド.
Core i7 6コア 32GB RAM 1TB SSD, macOS Ventura 13.4.