失われて知る蓄積したデータの大切さ

無線クラブのサーバーのディスクが飛んでしまいました.

置いてある施設のメンテのための停電に備えて,前夜に停止し,メンテ後に再起動させましたが,起動してくれませんでした.

ディスクを取り出して,USBアダプターをつけて,何十回と起動を試みましたが,USBのディスクとして認識されますが,パーティションマップが読み込まれません.

vid, pidがきて,

scsi host18: usb-storage 1-1.1:1.0

までは来るのですが,次に来るべき,

Direct-Access     HDS72251 6VLSA80          V34O PQ: 0 ANSI: 5

のような情報や,それにつづくパーティションの情報が来ません.

停止させる前まで動いていたし,ディスクに関するエラーは吐きませんでしたので,起動時に一度だけ読み込むパーティションテーブルかそれよりももっと前の部分が壊れているのでしょう.

全体が壊れているわけではないので,専門業者に頼めばかなりのデータは読み出せると思います.ただし費用は5〜10万円かかりそうです.

このサーバーは,クラブのサーバーとしては3代目で,初代,2代目のデータや仕組みをいろいろ引き継いできました.

3代目へのリプレースに当たっては,RAIDにしようかと思いはしたのですが,仮にディスクがトラブってもびた1 byte読み出せないことにはならないだろうと,RAID化は見送りました.結果的に甘かったと言わざるを得ません.

あのデータも,このデータも,苦労して作ったあの仕組みも,二度と帰りません^^;

smartdも走らせていて時々ログも見ていました.

新しいQSLカード

ネットで注文できる印刷屋さんに,新しいQSLカードを注文しました.このBLOGのヘッダーで使っている写真と同じものを使いました.

この写真は,2012年1月の大雪の時のもので,アンテナやタワーに着雪したところに朝日が当たって,雪が少しオレンジ色に見えているところです.

ここの印刷屋さんの色合いはしっかりしていて,前回の刷り上がりは非常に気に入ったのですが,今回はややオレンジが強すぎで,少しがっかりしています^^;

今年は運用数が多くないのですが,来年は年間10kQSOを再び目標に据えると言うことで,3000枚印刷しました.しかし,フルカラー印刷のQSLカード3000枚が,送料込みで,5000円ちょっとですから,すごい時代になりました.

果たしてどのくらいで,はけるかな^^;

DSC00383

2014年11月5日(水)から.

JA局の残念なところを目撃

Tromelin IsのDXpeditionがはじまり,幸先良く18m CWで交信ができましたが,その後はコンディションや,どパイルに負けて,なかなか両目があきません^^;

昨夜は残念な光景を目撃しました.12m CWですが,FT4TA局が,JO2OIOないし,JA2OIOと何度も繰り返し,時には”トツートトト”や,なんか注意を引くことを挟みながら,関係ない局を制そうとしながら,その局のコールサインを確認しようとし続けたのですが,全く関係ないコールサインの局が同じ周波数で呼び続け,結局5分かもう少し長かったでしょうか,”戦った”あと,黙ってしまいました.

その後5分くらいしてまたFT4TA局が出てきましたが,明らかに信号が弱くなりました.たぶん,JAにサイドを向けたんでしょう

なんか,一部のモールスが取れないか,取れても一切かまわず自局のコールサインを送り続ける局のせいで,多くのJAや東アジアの局が迷惑を被っているわけで,とても残念です.

今に始まったことじゃなくて,ここ最近というか,10年くらいの傾向ではありますが.

ただし,たまたま同じ周波数で似たコールサインの局が呼んでいて,それをDXpeditonのopがさばけなかったという,まったく偶発事故だった可能性もなきにしもあらずです.

DXpedition側のopは,この事件まではまあまあのレートでさばいてくれていましたが,こういう現実に対応できなかったようですね.G3SXW局の”Modern Pile-ups”が現実のレベルであると踏まえて,多くの局と交信してもらいたいものです

ある方の意見によれば,リニアをオフにしたとも考えられるということです.
G3SXW局も,この最近のパイルアップの傾向への対処策は導き出せていません.