メインサーバーのKernelを3.17に上げました.特に大きなトラブルはありませんでしたが,Wacomのタブレットが最初,認識されずに少々焦りました.どうも,WacomドライバーのKernel treeの中での置き場所が変わり,オフになってしまったようで,”m”にしてbuildしなおして,
modprobe wacom
nVidiaの Accelerated driver も既に3.17対応となっていました.
めでたしめでたし.
横断歩道での一時停止は善意ではなく義務 (Powered by WordPress)
金曜日の,ゴールデンタイムにこのくらいですから,まあまあスピードでてますね.
ですが,都合により,11月いっぱいで,このSo-net au ギガビットホームは,解約します^^;
測定に利用したサイトは,http://netspeed.studio-radish.com/です.
悪あがき^^; 土曜の朝(2014/10/11 08:30JST).開通した当時の,700Mbps越えなんてのは,夢のまた夢ですかね^^;;
徒歩で通勤して気がつくのは,結構広い歩道でも,自転車が歩行者である自分の数十センチのところをかなりのスピードで走り抜けていくことがしばしばあることです.
もし,歩行者がつまずいたり,その他の事情で予測不能な動きをしたら,ってことが全然頭に無いんですね.
少なくとも車の免許を持っている人は,歩行者や自転車から1m(背面からは1.5m)以上の間隔を開けられない場合は徐行する,という道路交通法を知っているはずです.
たぶん,自転車しか乗らない人って,自分も歩行者の仲間という意識で歩行者の近くや間を走り抜けているんだと思います.
これもそうですけど,うちの近所は中学・高校がちゃんと指導しないから,自転車通学の生徒たちが,横に何列にも広がって歩道を占有して走ってます.こちらも自転車に乗っていてすれ違うとき,気分悪いです.
それと,路肩を走る場合,道路交通法が改正されて,右側の路肩を走ると罰則規定ができましたが,依然右側の路肩を走る生徒,おっさん,おばさんが散見されます^^;
もうひとつ,自転車しか乗らない人なのかどうか解りませんが,自転車は一時停止はしませんね.自転車同士でのニアミスは良く経験します.
自転車に自分が乗っているとき,車より危険をしばしば感じます.
パッチが当てられたバージョンは,何回か出ましたが,たぶん,今度こそ最終版と思われるものをインストールしましたので,当サイトは安全と思われます^^;
一昨日(2014年9月29日(月))放送の「世界ナゼそこに日本人」の最後のほうだけ見ました.
最後に紹介されたのはケニアの地方都市で,路上生活をする子供たちを救う活動をしている松下照美さんです.松下さんの活動は本当にすばらしいく,感動しましたが,路上生活をする若者の95〜97%がシンナー中毒というこの国の状況はその何倍もの衝撃でした.そして,その数の多さ.町の中心街の至る所にシンナーを吸っている若者たちがごろごろしている.
少しの金を稼いでも,食べ物は高いから,安いシンナーを買うそうです.シンナーは空腹感を消してくれるから.こんな状況の彼らが遠からずどうなるか,誰でもわかる話です.
これほど悲惨な状況がなぜ世界で知られていないのか.今までマスコミは何をやってきたのか.
司会者や出演者たちは,感動して涙流している場合じゃないです.