バックアップから仮想マシン作成 (Debian)

長年こんなことをやってます.ただし,年がら年中でなく,時々思い出したようにやるのでたいてい前のことは覚えていません.

そんなわけで自分用のメモです.

前提条件

稼働している実マシンないし仮想マシンから,定期的にrsyncにて差分もしくは完全バックアップを取っている.

まあ,完全と言っても,/dev, /tmp, /proc, /sysはたいてい外していると思います.

また,バックアップ元のマシンはSWAPはzramのみでSWAPパーティションはなく,ルートパーティションも一本でマウントするボリュームはなしです.

仮想ディスクの作成

仮想ディスクは,qemu-imgで作ります.形式はQEMU/KVMならばqcow2,VMWareならばvmdkでしょう.もちろんraw形式や他の形式でも大丈夫ですが,最終的に収まる仮想マシンのデフォルトにしておくのが無難でしょう.

qemu-img create -f qcow2 ファイル名.qcow2 40G

次にパーティションを切ります.nbdの出番です.以下はroot権限での作業になります.

modprobe nbd
qemu-nbd --connect /dev/nbd0 ファイル名.qcow2
fdisk /dev/nbd0

パーティション形式はGPTにします.EFI用のパーティション512MBを “BIOS boot” 形式にして,残りをLinux filesystemにします.

そして,mkfsでフォーマットします.

mkfs -t ext4 -j /dev/nbd0p2
mkfs -t vfat /dev/nbd0p1

引き続き,/dev/nbd0p2を/mnt/hdなどにマウントして,

rsync -artlvd --numeric-ids バックアップのディレクトリー /mnt/hd

バックアップしてない必要なディレクトリーを作ります.

cd /mnt/hd
mkdir dev tmp sys proc
chmod -v a+rwx tmp
cd
umount /mnt/hd
qemu-nbd --disconnect /dev/nbd0
rmmod nbd

仮想ディスクをブータブルに (GPT)

仮想ディスクを仮想マシンのホストで一つの仮想マシンのディスクとして登録します.次に,バックアップしたDebianと同じバージョンのインストーラーをダウンロードして,その仮想マシンのDVD/CDとして登録し,起動ディスクに指定します.

あとは,Advanced > Rescueとして,メニューに従って進めば,仕立てた仮想ディスクをルートにマウントしてくれるので,

dpkg-reconfigure grub-pc

とすれば,ブータブルになりますので,DVD/CDを外してディスクから起動させます.何かエラーが出たら修正します.

仮想ディスクをブータブルに(MBR)

仮想ディスクをGPTでなくてMBRでパーティションを切ってしまった場合,上記の方法ではうまく行かないかもしれません.この場合,筆者の標準的なパーティションはルートだけの一つになっています.

grub-install /dev/sda
grub-mkconfig -o /boot/grub/grub.cfg

で,うまく行くと思います.

起こりがちなエラー

エラーとしてありがちなのは,/etc/fstabに記したルートドライブの情報が仮想マシンの仮想ディスクとマッチしないことです.その場合は,もう一度レスキューモードにして,/etc/fstabを修正したうえで,dpkg-reconfigure grub-pcをやり直します.

ネットなどについては起動してから修正できます.

案外簡単です.

不定期的でも問題ないですが.

古いMacに最新OSのインストール (8) 〜制約〜

これまでのところ,Mac mini late 2012 (Macmini6,2)とMacBook Retina 12-inch 2017 (Macbook10,1)の2台にOpenCore Legacy Patcher 2.0.x (OCLP)でmacOS 15 Sequoia のインストールに成功しました

Sequoiaは動きますが,制約もいくつか見つかってます.

ひとつは,iPhoneミラーリングですが,これはどちらも動きません.たぶんBluetoothの性能が足りないとかでしょう.もともと動かなかったので仕方ありません.

もうひとつはNHK+の視聴です.NHK+はmacOSの場合Safariでしか視聴できません.MacBookでは問題なく視聴できますが,Mac miniでは先のレポートのように視聴できません

いまのところこの2点です.

追記: Google Chromeで視聴可能 (2024年10月7日)

普段使わないのですが,ためしにGoogle Chromeで見てみたら,NHK+を見ることが可能でした(MacbookもMac miniも).

これ以上はテストしない予定です.

古いMacに最新OSのインストール (7) 〜MacBookへのインストールに成功!〜

ようやく,Macbook Retina 12-inch 2017 (Macbook 10,1)へのmacOS 15 Sequoiaのインストール成功しました.

やはり困ったときのクリーンインストールです.このMacbookをサポートしている “最新” OSであるVentura 13.7のインストーラーを使って本体内のSSDをフォーマットしたうえでOSのクリーンインストールをしました.

そのあと,OpenCore Legacy Pather 2.0.2 (OCLP)をインストールして,OCLPにより一連のインストール作業をしました.これまで何度も失敗した過程をすんなりと通過していきました.

クリーンインストールしましたが,自分のもろもろの設定やユーザーデータ類を新たに1から設定していくでは死にますので,ここで移行アシスタントで直前のバックアップから自分のホームディレクトリーのデータだけは復元しました.

あとは必要なアプリを手で追加していきますが,この際なくて良いものは敢えてインストールしません.

古いMacに最新OSのインストール (6) 〜不具合〜

いつかなんか不具合が出てくるんじゃないかと思っていましたが,出てきました.SafariでNHK+を見ようとしたら,エラーが出ました.

再読込してもだめです

ライブ放送でなくて,見逃し配信分もだめでした.

macOSでNHK+を見るためには,Safari以外はNGなので,今のところワークアラウンドなしです.

一方,TVerはFirefoxで視聴可能で,ライブも見逃し配信も再生可能でした.NHK+がFirefox対応になってくれるといいのですが.

古いMacに最新OSのインストール (5) 〜最後の難関はVMWareか〜

macOS 15 SequoiaをインストールしたMac mini late 2012 (第3世代のモバイル版Core i7搭載)ですが,ここまでのオーソドックスなソフトのインストールと,音楽,写真データの同期は目処が立ちました.

今後控える難関としては,VMWare Fusionのインストールと仮想マシンのインストール・復活でしょう.

VMWare Fusionは他のアプリとよりもぐぐっとOSの深部まで入り込んでいるはずなので,果たしてパッチ当てBIOSで動くSequoiaの上で機能してくれるかです.

筆者にとってのVMWareの必要性は,

  • Linuxのいくつかのディストリビューションを評価する(メインWSでは,実マシンをコピーしたバックアップ用の仮想マシンも稼働)
  • Windowsを動かす

の2つがあります.実マシンのバックアップは,メインLinux WSであるManjaro AMD64でも動かしているので,唯一のコピーではありませんし,今回OpenCore Legacy PatcherでSequoiaを動かしている(動かそうとしている)Legacy Macであえて動かす必要はありません.強いて言えば暇つぶしです.

Windowsの方は,メインWSであるMac mini 2018と,Macbook 2017にそれぞれ1ライセンスずつ持っていて,仮想マシンがインストールしてあります.どちらもWindows 10です.現状ではVWMareではIntel MacでWindows 11を動かすことができません.

Windowsを動かしてきた実機もありますが,Windows 11の必要条件を満たしていません.そんなこんなでいまさらWindowsもなあと思っています.

ということで,ますますVMWare Fusionで仮想マシンを動かすことの必要性は低下しています.

VMWareの前に,バックアップ体制を確立します.OpenCore Legacy Patcherで動くSequoiaはバックアップからどんなふうに復元できるのか,あるいはできないのか現状ではわかりませんが😅