Manjaro AMD64 ぶっ壊す

Workstation (WS)をぶっ壊すのは日常茶飯事ですが,これまであまり壊すことのなかったManjaro AMD64 (x86_64)をぶっ壊しました.

先日Manjaro AMD64がKDE Plasma Desktop 6にupgradeされて喜んだのですが,どうもzramがぶっ壊れているのに気が付きました.

色々調べて,systemd-swapが機能していないことがわかりました.systemctl statusで見ると,sysv_ipcがインポートできないことがわかりました.

更に調べると,このsystemd-swapはout-of-dateとなっていることがわかりました😥

それで,Archlinuxのzramのドキュメントを読みながら色々やっていたのですが,どれをやってもうまく行かず,挙句にはEFIをぶっ壊して起動しなくなってしまいました.

EFIがぶっ壊れてはサブWSであるSlackware64もブートできず,にっちもさっちも行かない状況に陥りました.

まずは,Slackware64のブート用USBメモリーから起動して,Slackware64のEFIとGRUBを直して起動するようになりました.ここまでは大した手間ではありませんでした.

このあと,Manjaroのパーティションに4月のバックアップをrsyncでコピーしましまたがうまくブートしません.libvirdがどうのこうのいう,本質的には関係ないエラーなんですが,そのエラーの先に進んでくれません.念の為,Manjaroのパーティションをformatしてからrsyncしましたが,同じ結果でした.

しかたないので,libvirtdを起動しないようにしてある仮想マシンのイメージからrsyncをかけたら,ようやくブートしました.

どうも,rsyncで差分をバックアップしたものからの復元はこのManjaro AMD64に限ってはうまくいかないようです.もちろんあるサブディレクトリー以下とか,特定のファイルについては簡単に復元できるのでバックアップを取る意義はありますが,まるまる起動可能なバックアップとして今までより頻繁に仮想マシンの仮想ディスクにクローニングすることにします.

まともに動くところまでロールバックしたところで,systemd-swapを消して,もう一度,Archlinuxのzramのドキュメントを読みながらやり直します.

udevルールによる方法

結局うまく行ったのは,Archlinuxのドキュメントのうち,udevルールを使う方法です.手順としては,

  1. これまで使っていたZramのサービスが起動しないようにする
  2. /lib/mdoules-load.d/zram.conf に, zram の一行のみ書く
  3. /lib/modprobe.d/zram.confに, options zram num_devices=8 の一行のみ書く
  4. /etc/udev/rules.d/99-zram.rules に,
    KERNEL=="zram[0-7]", SUBSYSTEM=="block", DRIVER=="", ACTION=="add", ATTR{comp_algorithm}="lz4", ATTR{disksize}="1024M", RUN+="/sbin/mkswap $env{DEVNAME}"
    の一行のみを書く
  5. /etc/fstabに,
    /dev/zram0 none swap defaults,pri=100 0 0
    /dev/zram1 none swap defaults,pri=100 0 0
    /dev/zram2 none swap defaults,pri=100 0 0
    /dev/zram3 none swap defaults,pri=100 0 0
    /dev/zram4 none swap defaults,pri=100 0 0
    /dev/zram5 none swap defaults,pri=100 0 0
    /dev/zram6 none swap defaults,pri=100 0 0
    /dev/zram7 none swap defaults,pri=100 0 0

    を書く
  6. 祈りながらリブート

だったと思います😥

1のあとの再起動で,zramモジュールがロードされていないことを確認,3の後の再起動でzramモジュールがロードされ,4のあとの再起動で/dev/zram0〜7ができていることをそれぞれ確認,など途中要所要所で動作確認をすると着実に進められます.

以上,未来の自分あてのメモでした.

厳密には,メインWSはMac miniで,Manjaro AMD64がサブWS,Slackware64の実マシンはサブサブWS,またはサブWSのサブOSです.
かんたんに書いてありますが,rsyncののち,chrootして,efibootmgrやgrubのツールを使って起動するように呪いをかけます.

KDE Plasma Desktop 6

いくつか動かしているLinuxの実マシン・仮想マシンでは,UbuntuとRaspberry Pi OSの一部のマシンを除いてデスクトップはKDE Plasma Desktopにしています.

先程updateをかけたら,Manjaro AMD64のデスクトップが,KDE Plasma Desktop 5から6にupgradeしました.

Debian AMD64はまだ5のままです.

Manjaro ARM64のKDE Plasma Desktopが6になるのが楽しみです.

VLCでRTSP見てます

本当にRTSPをRaspberry Pi (RPi)で見るのには七転八倒してきました.ここのところはVLCで見ていますが,VLCのupgradeが来るたびに良くなったり悪くなったりです.

現在は,Raspberry Pi 3 Model B+ RAM 1GB (RPi3+)とRaspberry Pi 4 Model B RAM 4GB (RPi4)の2台で見てます.どちらもRaspberry Pi OS (RPiOS) をSDカードにインストールして普通のPIXELで動かしています.

以前はRPi3+とRaspberry Pi 3 Model B (RPi3)を動かしていましたが,RPi3のWi-Fiインターフェースが故障し,有線LANではつながりますがいろいろ不便なので引退させ,RPi4に置き換えました.

ケース全体がパッシブなヒートシンクになっているケースに入れたRaspberry Pi 3 Model B (現在はRaspberry Pi 3 Model B+を入れてます).2022年8月撮影

現在のVLCの状況(2024年5月17日)

現在Raspberry Pi OSのVLCは,3.0.20で,もちろん関連するライブラリーに依存するところが大きいと思いますが,かなりひどいです.

画像の時間が止まったり急に動いたりの繰り返しです.

撮影したビデオでは順番が逆になっていて前半は遅れた分を取り返すべく,2倍近いスピードでタイムスタンプが進みますが,45秒でしばらく止まり,2秒分進みますがまた47秒でとまります.こんな感じの繰り返しです.防犯カメラが正常に動いているのは防犯カメラの専用アプリで確認してます

パフォーマンスの良いRPi4のほうでこれですから,RPi3+では使い物になりません.一刻も早く改善してほしいものです.

VLCでRTSP見てません(2024年5月19日追記)

結局今のバージョンのVLCはどうしようもないので,ffplay (FFMPEG)に切り替えました.ffplayだと音声が再生できないので,早くVLCがまともに戻ることを期待しす.

RPiOSのdefaultのデスクトップ.
RTSPサーバーが正常でない可能性は否定できませんが😅
Raspberry Pi 5 Model Bではずっとましですが時間軸のギクシャクはあります.

安売りされているPixel

そういうわけで,Google Pixel 7aの購入を検討しています.現在Googleストアでは69,300円(税込み)で売られています.まもなく発売されるPixel 8aは72,600円(税込み)とのことです.価格に差があまりないので,多分8a発売開始後に7aが値下げされるのではないかと期待しています.

その一方,価格コムで調べると,Pixel 7aは5万円を切る価格で多くの店から販売されています.販売店のQ&Aや注意事項を見ると,①新品であるけどキャリアから来たものとGoogleストアから来たものがあり客はどちらかを選べない,②保証期間中であってもサポートは直接Googleストアに依頼する形になる,③万一Googleストアでサポートを拒否されても販売店は一切関知しない,④それが嫌ならうちの店から買うなというようなことが書かれています.まあ,率直に言ってあんまりまともな商売ではないですね.

MNPとかでキャリアから安く(あるいはただ同然で)買った携帯を開封しないでこうした店に転売し,それが売られているのだと推測しています.ですからSIMフリーであっても,携帯がもとの転売した人に紐付けられている可能性があるので,Googleストアが修理を拒否したり,場合によっては携帯の使用ができなくなる可能性があるということなのでしょう.

まぁそうは言っても10台中10台がそういうトラブルに巻き込まれると言う事もないでしょう.例えば50,000円のものを10台買って2台がダメで8台がOKだった場合,使える8台は1台あたり62,500円ということになりますから,それでもまだ安いといえます.しかし個人としては1台買うのが精一杯というか,当たり前なので,その1台がアウトだったら全額丸損と言うことになってしまいます

やはり,Googleストアの7aの価格が下がるのを待つことにします.

2024年5月11日調べ.
あえて特定の店の文言と一致しないよう,記憶に頼って書きます.
あるいは2台目を買って問題なく使えたら1台あたり10万円ということになります.