ManjaroのVLCもRTSP NGか

色々事情がありまして,しばらくRTSPを視聴せずに来ましたが,また必要にかられて再開しました.

macOSでVLCの本家からdownloadしたVLC media playerは,従来どおり難なく視聴できます.たぶんWindowsでも本家からdownloadすれば使えると思います.

ところが,Manjaro (AMD64版)では視聴できなくなっていました.Debian同様ソースコードにライセンス上の問題があるとかそういう関係でRTSPの機能を除外してしまったのでしょうか

ManjaroでRTSPが視聴可能というのは,Raspberry Piでも視聴可能にできるという大きな意義があったのですが,それができないとなると,Raspberry Piでの監視カメラシステム構築に大きな支障となってしまいます.

さてどうするか

ManjaroのVLCでRTSPの再生ができないことを他のいくつかの環境からテストしてみます.それで確定となれば新しいdistroを探さなければなりません.

Slackwareではsbopkgでbuildできることが解っています.しかし,slackbuilds.orgに登録されているスクリプトは,すべてのアーキテクチャでエラー無くbuildできるとは限りません.特に最終ゴールはRaspberry Pi 3なので,AMD64やx86環境はOKでもaarch64環境でbuildができる可能性は低いと考えています.

それと,依存ファイルの多さです.35もあります.オプショナルなモジュールならば無くてもVLCのbuildスクリプトがその機能を除外して先に進んでくれるようですが,必須のライブラリーがbuildできないとそこでアウトです.一番成功の可能性が高いAMD64でのbuildも躊躇してしまいます.

筆者にはその辺の事情は関係ないので調べません😅
日本の政府やメディアは「防犯カメラ」と呼ばせたいようですが.

仮想マシンと実マシンの行き来についてまとめ update 2

前項「仮想マシンと実マシンの行き来についてまとめ update」に関して,その後新しいことがわかったのでupdateします.

実マシンから仮想マシンへの移行

これは比較的楽です.Linux distroの32 bit版でも64 bit版でもたいていうまくいきます.仮想マシンの仮想ディスクイメージ(以下「仮想イメージ」と略します)は,MBRでもGPTパーティションでも大丈夫です.仮想マシンでマルチブートする必要はありませんし,SWAPにzramを使用すれば,MBRではroot用の1本のパーティションで済みます

ブートローダーの設定は,Slackware64 15.0のインストール用DVDイメージからブートさせて,chrootして設定します.もちろん他のdistroのインストールDVDイメージでもできますが,使い慣れていることもあり一番堅実な感じがします.

32bit OSについては同様にSlackwareのオリジナル(32bit版)を使用します.

これで,Slackware 32/64, Debian 32/64, Manjaro 64のそれぞれの実マシンを仮想化できています.

特に他の設定で引っかかるところもありません.fstabの記述は最初は/dev/sda1などにしておいて,必要に応じてUUIDなどに書き換えれば良いと思います.

十分習熟したこともありますがほぼまちがいなく仮想化できます.

仮想マシンから実マシンへの移行

こちらは,難易度が少し高いです.基本的には第1OSのManjaroのGRUBから起動するようにします(ただし,grub.cfgの手直しが必要).

64bit版 Linux

64bit版については,第1OSであるManjaroのGRUBから,Debian, Slackware64, Manjaroをブートできるようにできました.

設定の要所としては,第1OSのManjaroのgrub.cfgの手直しと,コピーした第2OSのfstabの記述をUUIDにしておくくらいでしょうか.

唯一Debian AMD64については,第1OSのManjaroのEFI+GRUBからのブートに加えて,自前のEFI+GRUBからのブートもできるようになりました.しかし,過去にはうまく行かなかったこともあり,どうするとうまく行ってどうすると失敗するのかは解っていません.

32bit版 Linux

32bit版に関しては,基本的に64bit版と同じ手順・注意で実マシンの移行自体はできています.しかし,引越し先のハードとのインコンパチが原因と思われるトラブルにつきまとわれています.

Slackware 15.0 の32bit 版は,第1OS ManjaroのGRUBから起動はしますが,何回かに1度ブートに失敗して,BIOSのブート画面に戻りますが,再度ブートすればたいていsddmが表示され,KDEにログインできます.

Debian 32bit paeについては,CUIは起動しますが,GUIではXは起動しますが,sddmが起動してくれません.いや,起動はしているのですが画面が全面黒でポインティングディバイスに連れてポインターは動き,場所に応じてIビームや矢印になります.試しにパスワードを入力してみると,ログインできたようですが,KDEのデスクトップは表示されず黒画面のままです.

これは,ビデオドライバーのインコンパチに違いないと当たりをつけ,Xorg.0.logを見ると,glamoreglというドライバーが選択されています.ビデオカードは “NVidia GeForce GT 640” という古いものです.たぶん,64bitでは問題ないのでしょうが今更32bit版を使う人も少ないので32bit版ではバグが潰しきれていないのではないでしょう.

/etc/X11/xorg.conf.d/内に,01-video-driver.confというテキストファイルを作りました.内容は,

Section "Device"
     Identifier "Card1"
     # Driver "nouveau"
     Driver "fbdev"
     BusID "PCI:1:0:0"
EndSection

です.そう,最初に “nouveau” を試しましたが,sddmは表示されログインできますが,KDEのデスクトップが表示されたところで画面はフリーズしてしまうので, “fbdev” にしたところ,いろいろDesktop Effectsは使えませんが,とりあえずはKDEが使えるようになりました

仮想マシンの実マシン化に直接は関係ありませんが,付随した問題なので記録しておく次第です.

“distribution” の略は “distro” です.「ディストリ」と略して書くと,英語のドキュメントを読んでないことがバレます.
GPTの場合はBIOS BOOTパーティションが必要.
特に電源投入後初回のブート時はほぼ100%失敗します.
Debian 9時代まで実マシンだった.
この記事も,Debian 32bit pae bookwormのKDEで動くFirefoxから書いてます.

仮想マシンと実マシンの行き来についてまとめ update

前項「仮想マシンと実マシンの行き来についてまとめ」に多少勘違いなどがあったので,updateします.

実マシンから仮想マシンへの移行

これは比較的楽です.Linux distroの32 bit版でも64 bit版でもたいていうまくいきます.仮想マシンの仮想ディスクイメージ(以下「仮想イメージ」と略します)は,MBRでもGPTパーティションでも大丈夫です.仮想マシンでマルチブートする必要はありませんし,SWAPにzramを使用すれば,MBRではroot用の1本のパーティションで済みます

ブートローダーの設定は,Slackware64 15.0のインストール用DVDイメージからブートさせて,chrootして設定します.もちろん32bit OSについてはSlackwareのオリジナル(32bit版)を使用します.これで,Slackware 32/64, Debian 32/64, Manjaro 64のそれぞれの実マシンを仮想化できています.

特に他の設定で引っかかるところもありません.fstabの記述は最初は/dev/sda1などにしておいて,必要に応じてUUIDなどに書き換えれば良いと思います.

十分習熟したこともありますがほぼまちがいなく仮想化できます.

仮想マシンから実マシンへの移行

こちらは,難易度が少し高いです.基本的には第1OSのManjaroのGRUBから起動するようにします(ただし,grub.cfgの手直しが必要).

32bit版 Linux

32bit版に関しては,実マシンの移行自体はできたもののトラブルにつきまとわれています.

Debian 32bit paeについては,CUIは起動しますが,GUIではsddmが起動してくれない,というところまでは行きます.本体のKDEにログインできませんが,その他の機能は問題ないようで,他のマシンからsshでつないで調べてみたりしていますが,今のところ解決していません.

また,Slackware 15.0 の32bit 版についても,第1OS ManjaroのGRUBから起動はしますが,何回かに1度ブートに失敗して,BIOSのブート画面に戻りますが,再度ブートすればたいていsddmが表示され,KDEにログインできます.

64bit版 Linux

64bit版については,第1OSであるManjaroのGRUBから,Debian, Slackware64, Manjaroをブートできるようにできました.

設定の要所としては,第1OSのManjaroのgrub.cfgの手直しと,コピーした第2OSのfstabの記述をUUIDにしておくくらいでしょうか.

唯一Debian AMD64については,第1OSのManjaroのEFI+GRUBからのブートに加えて,自前のEFI+GRUBからのブートもできるようになりました.しかし,過去にはうまく行かなかったこともあり,どうするとうまく行ってどうすると失敗するのかは解っていません.

GPTの場合はBIOS BOOTパーティションが必要.
Debian 9時代まで実マシンだった.
特に電源投入後初回のブート時はほぼ100%失敗します.

仮想マシンと実マシンの行き来についてまとめ

まとめというより,まだ途中経過ではあります.

実マシンから仮想マシンへの移行

これは比較的楽です.Linux distroの32 bit版でも64 bit版でもたいていうまくいきます.仮想マシンの仮想ディスクイメージ(以下「仮想イメージ」と略します)は,MBRでもGPTパーティションでも大丈夫です.仮想マシンでマルチブートする必要はありませんから,MBRにしておけばBIOS BOOT用パーティションなしの1本のパーティションで済みます.

ブートローダーの設定は,Slackware64 15.0のインストール用DVDイメージからブートさせて,chrootして設定します.もちろん32bit OSについてはSlackwareのオリジナル(32bit版)を使用します.これで,Slackware 32/64, Debian 32/64, Manjaro 64のそれぞれの実マシンを仮想化できています

十分習熟したこともありますがまずまちがいなく仮想化できます.

仮想マシンから実マシンへの移行

こちらは,難易度が高いです.特に32bit版についてはまぐれで1度Slackware 15.0を第1OSのManjaro AMD64版のGRUBからブートできるようになりましたが,その後は再現できていません😅

Debian 32bit paeについては,CUIは起動しますが,GUIではsddmが起動してくれない,というところまでは行きます.

64bit版については,ManjaroのGRUBからDebian, Slackware64, Manjaroを第1OSであるManjaroのGRUBからブートできるようにはできました(ただし,grub.cfgの手直しが必要).

また,唯一Debian AMD64については,第1OSのManjaroのEFI+GRUBからのブートに加えて,自分のEFI+GRUBからのブートもできるようになりました.しかし,過去にはうまく行かなかったこともあり,どうするとうまく行ってどうすると失敗するのかは解っていません.

とはいえ,「仮想マシンから実マシンへの移行」で,32bit版はほとんどうまく行っていないと記しているとおり,最近は32bit版の実マシンが存在していませんから,その仮想化のテストはできていません.
Debian 9時代まで実マシンだった.

存在しないUUIDを書き込むgrub-mkconfig

grub-mkconfigというスクリプトが多くのdistroで採用されています.

今実行しているOSをgrubのブートメニューに加えるのはもちろんのこと,マウントしていない他のパーティションにあるOSも探し出してメニューに加えてくれます.

現在第2 workstation (以下 “第2WS”)では,第1OSであるManjaroが第1パーティションにEFI+GRUBのブートローダーをインストールして,第2OSもその御蔭でブートするようにしています.

ところがどっこい,第2OSの情報が正しくgrub.cfgに書き込まれておらず,ブートしてくれません.いろんなOSを仮想マシンから引っ張り出してコピーしてみましたが,だめでした.

いろいろその過程でわかってきたのは,どうもgrub.cfgに書き込まれている第2OSのパーティションのUUIDが間違っていることです.

パーティションのUUIDはフォーマット時に設定されますからいくらでも変わるわけですが,それじゃ面倒なのと,FEATURE_C12の呪いの問題があるので,第2OSのパーティションは1度SlackwareのインストールDVDイメージからフォーマットして以来フォーマットせず,OSの入れ替え時には,rsync--deleteオプションを付けてコピーするようにしています.

何度grub-mkconfiginstall-grubをかけても,grub.cfgには,多分昔設定されていたであろう現存しないUUIDが頑なに書き込まれてしまいます.やむを得ないので,grub-mkconfig (あるいはupdate-grub)のあと,grub.cfgを編集して,UUIDを現在のものにすることで,第2OSもブートできています

第2OSの側で,

find -type f -exec grep -H 古いUUID {} \;

をかけても見つかりませんでした.今度第1OSで同じことをして探してみます.

Linux distributionの略.英語のドキュメント類を読んでいないことがバレるので “ディストリ” と略さないようにしましょう.
Debianの32bit版,64bit版,Slackware 32bit版,64bit版,Manjaro 64bit版の5種類試しました.
もちろんsedでもできますが,全体を見渡しながら修正するほうが好きなのでエディターでやってます.
というか,それがわかってそのようにしているのはきょうになってから😅