DOSBoxメモ (8) 目標の整理と現状・今後の方針

すっかり取り散らかして,何を目標にしているか自分でもわからなくなりそうなのでまず整理します.

最終目標は,Raspberry Pi 5 Model B (RPi5) で日本語DOSアプリ,Log200(DOS版)を動かすことです.

もともとSlackware 14.x (x86 32bit版)でdosemu + FreeDOS + 日本語FONT + 鳳を動かして,そこでLog200を動かしていました.

前項の表にあるように,現有の環境では唯一Manjaro AMD64でdosemuが動きます.かつて,Slackware x86 32bit版で動かしていたFreeDOSのディレクトリーが残っていて,それをManjaroにコピーして,dosemuを起動すると,Log200が見事に起動するのです.

Manjaro AMD64上にインストールしたdosemuによって,かつて使用していたdosemu用ファイルツリーからブートしてLog200の起動に成功

鳳による単漢変換ですが漢字入力もできます.

なんとかこの環境を,dosemuでないPC/DOSエミュレーターに移植して,最終的にRaspberry Pi上で使えないか,と考えたわけです.

dosemuはx86系のハードウェアでしか動かず,プリミティブな印象がありますが,ホストのLinuxファイルシステム上のサブディレクトリーを仮想HDDとしてC:やD:ドライブとしてマウントできるばかりでなく,そこからブートもできてしまうという秀逸な機能があります.

もし同じことがDOSBox(-X)やBochsでできれば,話はここで終わりにできました.

DOSBox(-X)ではホストのLinuxファイルシステムのサブディレクトリーをdosemuのようにドライブとしてマウントはできますが,そこからブートはできません.

Bochsに至ってはx86 PCを忠実に再現しているのでホストのサブディレクトリーをHDDに見立てるような機能はそもそもありません.

それでまた,dosemuはホストのLinuxファイルシステムを仮想ドライブとしてブートした上で,別に仕立てた仮想ディスクイメージをフォーマットして,内容をコピーすればちゃんとそのイメージから起動することができるようになります.

ここまできたら,その仮想ディスクイメージをDOSBox(-X)やBochsにマウントすればいいじゃないか,と思ったのですが,そこがなかなかうまくいきません.テストして確認したところでは,DOSBox(-X)とBochsの仮想ディスクイメージはコンパチで使い回せますが,dosemuとは方式が違うようです.

さきほどchatGPTに変換する方法はないか聞いてみたので,その回答をもとに変換できないか試してみることにします.

Notes:
1. Linuxのext4のファイルツリーとして.
Linuxのext4のファイルツリーとして.