ルーター切り替えほぼ完了

12日(日)の夜にTP-Link Deco X60の2台セットを資産20兆円を越える人が設立し,今も大株主である通販会社に注文を入れたところ,翌月曜の夕方には届いてしまいました.そんなにしゃかりきに働らいても,ますます株主の資産が上積みされるだけなのにと思いつつも,ちょうど旅行に出ている家人がいる間にルーターの切り替えができるので都合がよくなりました.

しかし,翌火曜日は,午前中から冷たい雨が降り,家のどこも寒く,作業をする気が全く起きないのでやめにして,さらに翌日の今日の朝,リモートワークをしている家人の始業時間前に切り替えを敢行しました.

火曜日の夕方,ジムバトルをしていたら虹が出ました.

事前に作業の段取りを頭の中でシミュレーションしましたが,この手の作業はやってみなければ解らないことが多いのですが,まあ,何とかなりました.主要な設定が思うようになって,だいたい2台が動くようになり,プリンターや監視カメラなどの再設定が終わるまで30分かかり,その後はたらたらと,ポートフォワーディングの設定などをしています.

いちおうほぼ従前通りのコンフィギュレーションとなりましたが,SSIDをブロードキャストしない方法が解らないのと,2GHz帯と5GHz帯で違うSSIDを使う方法が解らないので,午後はこたつで温まりながらその辺を調べながら設定していきます.もっともTP-LinkやAppleは,SSIDをブロードキャストしない方法が嫌いみたいなので,しばらくこのままでいくかもしれません.

TP-Link Deco X60

ちなみに,スピードは速いです.Intel Macの中ではたぶん一番早い部類の,Mac mini 2018 6core Core i7 3.2GHzを使っていますが,有線接続してもWifi接続してもupload / downloadとも300Mbps台です(計測したスクリーンショットは諸般の事情で掲載しません😓).現在のISPがボトルネックになっていると思います.

体感的には,具体的にはちょっと表現するのが難しいのですが,Latencyが短くなったように感じます.前のルーターは7年半前に買った,10年近く昔のテクノロジーのものですから,体感できるほどの違いになったようです.

明示的に2.4GHzと5GHzを使い分けたい.

ムーミン

ムーミンって,登場人物は一通り知っているつもりですが,全体の話の流れはおろか,エピソードのひとつも思い出せません.たぶんちゃんと見たことがないのではないかと思います.

日本で最初にアニメーションが放送されたのは,1969年だそうでその頃はたぶんプラモデルに熱中していたので,ほのぼのしたアニメには関心はなかったと思われます.その後も何度かアニメ化されているようですが記憶はありません.

この度,CGのアニメーションがEテレで放送開始されたので,勉強のために見ることにして,毎回録画しています.

で,時にはかなり飛ばしながら見ていますが,個人の感想としてはそんなに面白くないですね.登場するキャラクターがどれもユニークすぎて,それに勝つような話というのはなかなか作れないのではないかと思います.

ルーター更新

どうも最近,Wifiの調子が悪いです.現用ルーターは,AppleのAirMac Time Capsule 3TBです.調べてみると,2014年4月に買ってますから7年半使いました.今まで使ってきたWifiルーターの中で一番もったように思います.

今回の不調はハード的な寿命と言うよりも,たぶん接続している機器の数が,ルーターの仕様の上限に達しているのではないかと推測しています.具体的に台数を数えて検証はしていませんが,心当たりはあります😓.現状に対応できないので広い意味で寿命ではあります.

以前,電波が十分に届かない部屋がある問題に遭遇したので,今回は,信頼できる技術情報を発信されている方の記事を参考に,Mesh Wifiのルーターを導入することにしました.

接続機器の上限がひっかかっている疑いがあるので,150台接続可能という最新のDeco X60をオーダーしました.2ユニットのもので,予定としては拡張用のルーターも1Gbpsで親機とつなげられる見込みです

それを見越して一年前に床下に潜ってLANケーブルの敷設工事をしたんでした.

高齢者が年少者に突っ込む事故

なんか最近こういう悲惨な事故の報道がやたら目だつように思います.コンビニに高齢者が突っ込む事故も同様ですが,自動ブレーキシステムを搭載していれば,防げたであろうケースが多いので,たいへん残念です.

ちなみにわが家の車は自動ブレーキ搭載してます.

貧乏人に厳しい政策

逆累進制と言われる消費税は貧乏人に特に厳しい政策ですが,後期高齢者の医療費自己負担2割というのも厳しいものです.

何度も引用しますが,「老後2000万円必要」とした金融庁の審議会の報告書(2019年6月3日)には,2014年における65〜74歳の世帯(主)の収入は約460万円となっています.7年前のデータですから,そのデータの母数となった人々の7割は現在後期高齢者になっています.

この数字って,現役世代が冷静に見ることができるんでしょうか.

そんなに収入があるのなら2割くらいいいじゃないか,ということで,引き上げが決まったと思うのですが,年収200万円の2割負担と,460万円の2割負担では,厳しさは月とすっぽんほど違います.

負担増はやむを得ないと思いますが,なぜ収入に応じた負担にしないのか.計算しないので,具体的な妥当性は解りませんが,300万円以上は2割負担,600万円以上は3割負担のような形にすべきだったと思います.

年収200万円のような,ぎりぎりの生活をしている後期高齢者は,現政権にとってはどうでもいいっていうことなのでしょう.