当サイトは,ISP(インターネットサービスプロバイダー)切替のため,2019年2月27日(水)いっぱいで,いったん運用を停止します.
新しいISPの回線は,3月1日中に開通しますが,当サイトを現状と同じように運用できるルーターがないので,その時点でサイトの再開ができません.
ということで,またお会いできるまで,しばらくさようなら.
横断歩道での一時停止は善意ではなく義務 (Powered by WordPress)
当サイトは,ISP(インターネットサービスプロバイダー)切替のため,2019年2月27日(水)いっぱいで,いったん運用を停止します.
新しいISPの回線は,3月1日中に開通しますが,当サイトを現状と同じように運用できるルーターがないので,その時点でサイトの再開ができません.
ということで,またお会いできるまで,しばらくさようなら.
もう,今シーズンはかなり前から始まっていますが,症状としては,これまでのところ軽かったです.年明けからほぼ毎日ザイザルの服用を続けていますし,エリザスの点鼻も2月初めくらいからしていますし,外出時のマスクとサングラス着用を励行していますので,軽くすんでいるのかも知れません.
いつも客観データとして参照しているはなこさんによると,確かに当地の花粉の飛散は始まっているようですが,まだ量的には多くないようです.
私のこの時期の一番辛い症状は,額のあたりの副鼻腔の鈍痛です.ここ数日,朝起きたときに,違和感を感じ始めました.今朝は,違和感と鈍痛の中間で,着実に症状が重くなってきました.
目の症状はピーク時でも比較的軽いのですが,こちらも既に朝や日中に違和感を感じ始めています.
そして,昨日と今日は,手足の冷えと倦怠感があります.自律神経が失調しているんだと思います.これも花粉の時期しばしば経験する症状です.今日の午後は早退して寝ます.
御同病の皆さん,まだまだこれからですが,体調を整え,合った薬を使用して,なるべく花粉を避けて,乗り切りましょう.
まあ,そういう流れなので,ラッキーの全要素を最大化して,ラッキーマスターに挑むことにしました.
ラッキーマスターはミニスカートのおねえさんで,セキチクシティのポケモンセンターにいます.このおねえさんのラッキーはLevel 75なので,ポケモンのLevelあげだけして,まだ,ポケモンの各要素の最大値化をしないころ,Level 100のラッキーで挑みましたが,全く歯が立たず,しばらくあきらめていました.
今回,ラッキーの各要素を最大化するにあたっては,最初に150個も持っていたラッキーのアメで強化をすべきでしたが,知らずに,ハナダの洞窟でラッキーを捕まえてもらうげんきのアメ/L/XLから始め,小さな池のトサキント,ポケモンタワーのゴースをそれぞれ90匹くらい捕まえては最大化し,メノクラゲの捕獲をしばらくしてから気がつきました.
ラッキーのアメをありったけ使ったところ,これ以降のメノクラゲの捕獲,ポッポの捕獲は不要になりました.不足しているまもりのアメ/L/XLを得るために,お月見山トンネルで,イシツブテを75匹捕獲して,完了しました.
HPがむやみに高いという特徴がよく出ています.
1度目のバトルでは,勝てませんでした.ちきゅうなげの打ち合いになると,確実に相手のHPのほうが多く削られますが,タマゴうみで復活して,最後にはこちらのちきゅうなげの回数が尽きてしまいました.
そこで,ポイントマックスを使うのを思い出し,たまごうみと,ちきゅうなげを最大化しました(上の写真は最大化後).
もう一度挑んで,終盤,相手はタマゴうみを使わず,ちきゅうなげの打ち合いになり,勝つことができました.ここら辺は運頼みとなります.
とうとうやることがなくなりました.
あと,ミュウツーとギャラドスのとくぼうを最大化すれば大願成就,ということで,放置もできず,続きをやりました.
固まった,メノクラゲ捕獲戦略は以下の通りです.
全部紹介しても,しょうがないと思いますので,完成したサンダーの写真を掲載します.チャートが少しゆがんでいるのは,種族値・個体値に依存しているためと思われます.
これでいったん終わりにするつもりですが,マスターとの戦いなど必要に応じて^^; また強化するかも知れません.そうそう,ラッキーマスターがまだ攻略できてないんでした.
職場のノートパソコンを使っているときや,私用のデスクトップパソコンを使用しているときも,キーボードカバーを付けようなどとは考えもしませんでした.
しかし,自分でノートパソコンを買うと,なんかキーボードの汚れが気になってしまいます.取り替えがききませんし^^;
そこで,今回試しに付けてみることにしました.消耗品ですから,とりあえずネットで調べて評判が良く,値段が安いのを探して,1,000円ほどのものを見つけて注文しました.
今日届きました.さすがにキーのタッチは良くなくなりますね.しばらく使ってみます.