国がキャッシュレス本気なら影響与えやすいところからしろ

キャッシュレス派でも現金払いせざるを得ないシチュエーション

まあ,上記の記事そのまんまなんですが,本気でキャッシュレスを推進したいんなら,医療機関や地方自治体あたりから,本格的にキャッシュレス化していくべきでしょう.

私も何度か確認して馬鹿見ましたが,医療機関でクレジットカードが使える表示をしているのに,保険外診療のみが対象だというのは,契約上どうなんでしょう,すくなくとも,消費者を混乱させ,がっかりさせるという意味ではよくないです.

やはりTwitterはあかん

いちおう,Twitterでもヘイトスピーチ的なtweetは消去するような対策が取られたというので1年半ぶりに復帰してみましたが,一応そういう体制はあるものの,完全には機能していないようです.

ということで,またしばらく,Twitterでの活動は控えます.

また,Facebookについては,セキュリティー情報の漏洩などの度重なる不始末に対する意思表示として,また,公には書きにくい個人的な事情により,完全停止はしませんが,ごく一部の方々とのみの交流という具合に,活動範囲を狭めることにします.

ドミナント戦略推進者は人にあらず

コンビニのオーナーたちの苦境は,ずいぶん昔から聞いてはいましたが,今回,24時間営業を拒否したセブンイレブンのオーナーに対して会社側が数千万円の違約金を要求して,社会問題となり,社長の辞任にまで発展し,メディアも問題を大きく取り上げるようになりました.

いろいろ問題がある中で,やはり最大の問題はドミナント戦略ですね.これは,タクシーの規制緩和に伴う台数増加と同じで,店やタクシーを増やすと,全体の売上げは上がって会社は儲かるが,個々の店やタクシーの売上げは下がり,オーナー・運転手は苦しくなるという封建的な仕組みです.こんな,非人間的な戦略を推し進めるやつらは,地獄に落ちるしかない,と思わせるほどのひどい戦略です.

あとは,基本的にロイヤルティの取り過ぎですね.

あんまりひどいので,消費者としてどうにか対応したいのですが,不買運動しても,オーナーたちも困ることになるので,困ったもんです.

英語は,”royalty”で,かなで書くとき「ロイヤティ」以外しようがないのに,日本のメディアはみんな「ロイヤリティ」といいます.

いじめのシーンは必要か

青春をテーマにしたり,少々屈折した若者が出てくる映画やドラマでは,必ずといっていいほどいじめのシーンが出てきます.日本の作品に限らずアメリカの作品も同様です.

最近では,NHKのマリオ〜AIのゆくえ〜でもそうでした.たいへん不愉快で,このあとは見ませんでした.

いじめられそうになったら,問答無用でいじめる側をコテンパンにやっつけるとか,警察に捕まえさせて,強盗傷害で懲役20年くらいにするとか,そういう展開なら少しは気が晴れるかも知れません.しかし,ドキュメンタリーならともかく,娯楽として見ているのに,主人公や主要人物が理不尽にいじめられれるのを見るのは,不愉快以外の何ものでもありません.

今後は,そういう展開のドラマ・映画は見るのをボイコットするとともに,当サイトは,「いじめられシーンのあるドラマ・映画に反対する」サイトであることを宣言します.

コンビニの深夜営業を是認する異常な人々

大きな話題になり,社長の交代まで波及した,セブンイレブンの24時間営業拒否店舗の案件に関連して,マスコミは街行く人に,コンビニの深夜営業や24時間営業の是非についてインタビューすると,まず最初に紹介されるのが,深夜営業がなくなると困る,という意見です.

何人かの意見を紹介する場合も,深夜にコンビニが営業していると良いという意見がたいてい半数かそれ以上です.

うちの近所のスーパーの1つが10時開店で,さすがに他のスーパー並みに9時開店にして欲しいと思ったことはありますが,コンビニとは言え,午前0時〜6時の間の営業に必要性を感じたこと,というか,利用したことは記憶の限りありません.

ただし,海外に行って,時差の影響で変な時間に目覚めて,現地のその時間帯にコンビニやスーパーで買い物をしたことはあります^^;

インタビューの話に戻りますが,深夜に営業している方が良いという人も,そのニュアンスをよく吟味してみると,いざというとき,深夜に開いている方が安心だ,と取れるものが少なくありません.そりゃ,長い人生,まれには深夜に利用したいということが,あるかもしれないけど,そんな何年かに1度あるかないかの「安心」のために開いていて欲しいなんていうのが,きつい深夜労働を強要する合理的な理由になるでしょうか.

良識ある人なら,「そりゃいつでも開いていれば安心感はあるけど,厳しい深夜労働をする人のことを思えば,深夜に営業していなくても大丈夫」と答えるでしょう.

なぜ,NHKをはじめとするマスコミが,コンビニの深夜営業を是認する意見が多いような印象操作をするのか理解に苦しみます.