引っ越しの平均回数4回

最近のテレビCMで川口春奈が言ってますが,そんな少ないことはなかろうと調べてみると,公的機関や私的な調査で3.数回〜4回というデータが並んでいます.

筆者自身,振り返ると,生まれてから大学生の間まで親の都合で3回引っ越しました.振り出し(生地)は東京都新宿区で,埼玉県某市,同じ某市内,千葉県某市とだんだん都落ちしていきました.ここまでで3回引っ越しました.

ここまでは親の都合で,その後大学院時代は再び東京都区内,そして就職して茨城県の現在の某市となる前の某町です.それから一時都合により千葉県某市(前の千葉県某市の同じ場所)で親と同居し,それから結婚して茨城県の現在の某市となる某村,そしてその2年後に今の住所に引っ越しました.今の住所は,結婚してから2年間住んだ某村内ですが4kmほど離れています.

これが自分の都合で引っ越した分で5回です.このあと日本の住居を引き払ったわけではないですが,一家五人が暮らせる分の家財道具を持ってシドニーに赴任し,1年3か月後に向こうを引き払って戻ってきました.引っ越し業者にずいぶんな代金を往復とも払っていますので,これも引っ越しに間違いなく,筆者自身の都合による引っ越しは7回,親の都合で引っ越した分も合わせると10回となります.

そう考えると,引っ越し3〜4回で済む人生ってどんな人生かなあと考えてしまいます.平均が3〜4回で,筆者みたいのもいるわけですから,0〜2回程度の人も少なくないはずです.

現在でも住民票の「以前の住所」は「シドニー」となっています.

TL 48への進捗状況 (1)

まだ,XPは65万/2100万(3%)しか稼いでいないので,進捗状況とはおこがましいですが,XP以外の課題4題のうち「相棒のハートポイントを300個獲得する」のゴールが見えてきたので,記録に残します

現在,テラキオン,ゴルーグとアメリカ由来のコフーライを相棒にして回していて,一日あたり20〜25個のハートポイントを獲得しています.残り42なので,2〜3日うちに達成できそうです.

一番遅れている,「1週間に25km歩くリワードを8回もらう」は,最低でも8週間かかるので仕方ないです.

2024年1月28日(日)

今朝達成しました.

つぎは,おみやげ10個か200kmです.

達成してしまうと,どういう課題だったか,ゲームアプリからは判らない.

Raspberry Pi 5でManjaro ARM + KDE動く

Raspberry Pi 5 Model B (RPi5)でManjaroが動かないものかと,ネットで色々検索したら,Raspberry Pi OSのKernelを使えば動くらしいことがわかりました.

Raspberry Pi OSの場合は,Kernelは起動するけど,SDDMが起動しないので,XorgかSDDMに問題があるのだろうと思っていましたが,どうやらManjaroの場合はKernelだけの問題のようでした.

そこで,Raspberry Pi OSの/boot/firmwareにマウントされる,起動SDカード(もしくはSSD/HDDのパーティション)の内容をvfatにフォーマットしたSDカードにコピーし,Raspberry Pi OSの/lib/modulesのKernelのバージョンに対応したモジュールをManjaroの/lib/moulesにコピーして,/boot/cmdline.txtのrootの指定ををManjaroのルートドライブにすることで,Manjaro ARMのKDE Plasma Desktopが動きました.

ManjaroのupdateからRPi5対応のKernalが降ってくるまではこのままの体制で行きます.

Raspberry Pi OSのようにポインターの矢印やIビームがちらつくことはありませんが,全体にもっさりした感じです.Graphic Processorの違い(Manjaroはllvmpipe, Raspberry Pi OSはV3D)によるのでしょうか.

Raspberry Pi OSのKDEがRPi5で動く

今日降ってきたRaspberry Pi OSのupdateで,ようやくRaspberry Pi OSからapt installでインストールした公式チャンネルのKDE Plasma DesktopがRaspberrry Pi 5 Model B (RPi5)で動くようになりました

ただ,ポインティングディバイスのポインターやIビームが意味もなくチラチラします.気にしなくても気になる程度です😥

それでもディストロの正式配布のKDE Plasma DesktopがRPi5で動くのですから耐えます😥

SDDMからログインする形で.

噛み合わない日英表記

あるSNS仲間の方が,あちこちの公共の行き先表示や地名表記で,日本語と英語の表記が噛み合わない,あるいは英語の表記があまりに不適切という例を見つけてときどき投稿されているのに影響を受け,筆者も気をつけて見るようにしています.

今日,時々行く公園で発見しました.このあたりの公園は規模に応じて,

  1. 住宅街にちょこっとあってトイレも駐車場もない
  2. トイレはあるけど駐車場はない
  3. トイレと小規模な駐車場がある
  4. トイレは複数箇所にあり,駐車場も大規模でたいてい有料

な感じです.本日問題の看板を見つけたのは3のレベルの公園です.それがこの行き先案内表示です.

ほとんど汚れがついてなくて,古くても数年内くらいに更新されたものと推測されます.

真ん中の「南入口」の “South Entrance” は良いとしましょう.下段の「北駐車場」の “North Parking” は, “North Parking Lot” がより適切と思いますが,文字数が少なく意味は通じるのでこれも良いとしましょう.

問題は上段の「郷土の森」の “Center Plaza” です.まず日本語と英語が対応していないことは明らかです.「郷土の森」を自動翻訳ソフトにかければ,いくつかそれらしい英語が出てきますが,それらを担当者が気に入らなかったのでしょうか.

それで,郷土の森の方角に公園の真ん中の広場があるということで, “Center Plaza” と “意訳” したと推測されますが,これまたたったの単語2つなのに奇妙な言葉です. “Plaza” はもともとスペイン語で英語圏では広場やビルなどの名称としての固有名詞の一部として使われることが多いようですが,一般名詞として使われることもあるようです.もしそうなら “Central Plaza” でしょう.

固有名詞としてなら “Center Plaza” もありかもしれませんが,「センタープラザ」なる場所がこの公園にあるというのは見聞きしたことがありません.

じゃあどうすべきか.翻訳ソフトの出力する中であんまり “of” や “the” が付かないもの,例えば “Motherland Forest” でいいじゃないかと思います.

それが気に入らなくて真ん中の広場にしたければそれこそ直訳の “Central Square” です.

ざっと調べたら,わが家の近所の “2” は市営で,問題の看板のある “3” の公園は県営だそうです.