RasPi 3+でfcitx5-mozcがOKに

Raspberry Pi 3 Model B (RPi3)で日本語入力できるのにRaspberry Pi 3 Model B+(RPi3+)でできないのはおかしいので,なんとか入力できるようにしたいと思いました.

正攻法はなんだかわからないので,動いているRPi3のディスクの内容をRPi3+にクローニングしてみました.

コピーした後,sshdのキーを変えたり,メインユーザーのsshキーを作り変えたりしました.これはいつもの手順です.

今のところfcitx5+mozcを使ってFirefoxから日本語が書き込めています(この記事).

RasPi 3+でfcitx5-mozcがNG

そんなわけで,手持ちのRapsberry Pi 3 Model B (RPi3), 同 Model B+ (RPi3+), Raspberry Pi 4 Model B (RPi4)それぞれのmicroSDカードを手持ちの中で速いものにして,Firefoxを動かしてSNSを読み書きしたり,BLOGのエントリーを書いたりしてテストしてます.

最初にRPi4で始めたのですが,日本語入力システムがインストールされてないことに気が付き,fcitx5-mozcをインストールしました.現在このエントリーをRPi4(microSDカードがルート) + fcitx5-mozcで書いてますが,快適に書けています.

余勢を駆ってRPi3+にもfcitx5-mozcをインストールしてみましたが,Firefoxもターミナルもなかなか開いてくれません.他のマシンからsshでつないでtopで確認すると,fcitx5とxorgがそれぞれ100%CPUを使ってます.

そういえば以前にもRPi3とRPi3+にfcitx5-mozcをインストールしたら同じことが起きて使い物にならないことがわかって削除したのでした.

手持ちのRPi3(+)とRPi4の大きな違いはメモリーです.前者はそれぞれ1GB,後者は8GBです.

もっと軽い日本語入力システムを使えばよいのかもしれませんが,そうするとユーザー辞書のimport/exportができないし,そもそも日本語入力のユーザーエクスペリエンスが悪すぎなので,RPi3(+)は「日本語のWSには使えない」という結論が妥当かもしれません.

Raspberry Pi 3 Model BではOK

RPi3とRPi3+はもともと同じmicroSDカードの内容をコピーして,ホスト名やOpenssh-serverのキーなどを別々にして動かしています.クローンです.

不思議なことに,RPi3+の方は上記のようにfcitx5が暴走しているような感じで,xorgとともにCPUを100%専有してアプリの起動ができなくなってしまいましたが,RPi3の方では正常にMozcで日本語入力ができています.

よくわからないけど,使える方ではしばらくWSとして使って様子を見ます.

SDカードでパフォーマンスがかなり違う

Raspberry Pi (RPi)の話です.表記は当たり前の話ですが,最近実感しています.

Rpi 3 Model B (RPi3), 同+ (RPi3+), RPi4 (4GB, 8GB)が手持ちのRPiの中で生きているものです

これらはどれもUSB接続でSSDを接続すればある程度のスピードで動いてくれますが,SDカードのみで動いたほうが例えばテレビの裏側に置くようなアプリケーションでは都合がいいです.

とはいえ,これまでもさんざんSDカードをルートドライブとして動かすテストをしてきましたが,「使えないな」というのが体感的な総合評価です.

ところが,近年SDカードの弱点を補うかなり決め手的な技術が普及してきました.ZRAMです.SDカードは読み出し速度はまあまあだけど,書き込み速度はコンピューターのマスストレージとして使用するには致命的に遅いです.その遅い書き込み速度でメインメモリーの内容を退避するSWAPに使用するのは実用的ではありませんが,Raspberry Pi OSのデフォルトではそうなっています.

昨年はZRAMの素晴らしさを実感して,手持ちのRPiはすべてZRAMで稼働するようにしました.またLinux x86 64bitの実機や仮想マシンも全てZRAMにしました.したがってLinux x86 64bitのディスクはパーティション1つでよくなりました.

ごく最近なんですが,自分で動かしているRaspberry Pi OSを含むLinux環境で,/tmpがtmpfsでなく,ルートディスクのサブディレクトリーそのものを使っているものがいくつかあるのに気が付きました.これらをtmpfsにすることで,体感速度が上がりました

Linux Foundationが定めるFilesystem Hierarchy Standard (FHS)では,/tmpは「再起動時に内容は保持されない」としているのでtmpfsで終了時にデータの退避などする必要も全くなしです.たまに,この定義を知らないプログラムがあって,再起動ごとに初期動作をするものもありますが,気になるほどはありません.

再起動しても内容を保持したい一時ファイルは/var/tmpを使えばよいです.

ここまでやってもどうもRPi4のworkstation (WS)はSDカードをルートにすると遅いです.体感的にRPi3+よりも遅いので,SDカードを入れ替えてみたところ,体感速度が大幅に向上したので,これはSDカードの遅さに引きずられているようです.

写真のToshibaの64GBが遅いmicroSDカードで,かなり古いものだと思います.SanDiskの32GBは去年買ったもので速いと実感するRPi3で使用しています.そこでこの際古いSDカードを新しいのに置き替えることにします.

このToshibaのmicroSDカードはまだ使えるのですが,また忘れてRPiのルートドライブに使ってはいけないのでなにか印をつけようと考えました.字は書けないのでブランド名の上を赤のマッキーで塗りつぶしました.

たぶん何か月したら塗りつぶした意味を忘れると思うので,このBLOGに記した次第です.遅いながらもまだ書き込みでエラーは出ないので使い道はあると思います.

初代RPiや,RPi 2とたぶんRPi3も1台死亡しましたが,捨てましたので😅 手持ちはみんな生きています.
microSDカードです.もはや標準のSDカードは使っていません.以下も “SDカード” と書いてあっても “microSDカード” の話です.
Raspberry Piの場合.

今年は何をしようかな

ロシアのウクライナ侵攻やイスラエル軍による事実上の無差別攻撃は続き,元日の能登半島地震,翌日の羽田空港航空機事故など,めでたい気分とは程遠い状況ですが,今年こそは金をかけずに楽しく暮らしたいと思います.

先日報道された,東京都健康長寿医療センターの研究グループの調査報告によれば犬を飼うと認知症リスクが40%減るというのは嬉しいニュースです.今年も犬と仲良く過ごしたいと思います.

今さら秘匿してもバレバレなので書きますが,昨年日本の法制度上の「高齢者」になりました.年金も今年は退職してから初めてフルにもらえますし,税制上は今回の確定申告から高齢者扱いになるので,雀の涙ほどの年金から権力によって不当にピンハネされた所得税をどれだけ取り返せるかが楽しみです.

それで,何をしようかなというところですが,今年も一年間節約に努めて,果たして収支はどのくらいになるかを検証してみます.

そのため,耕運機の購入は来年に先延ばしして,今年も一年間刈払い機で草を刈る生活を続けます.夏はあまり暑くないことを希望します😅

節約節約では息が詰まるので,多少楽しみのためにもお金を使うことにします.具体的には4月〜5月にかけて,我慢の限界を超えて使ってきたAQUOS sense4 liteをもう少しマシなAndroidスマホに切り替えます.

そのスマホにどのくらいかかるかにも関係しますが,余裕があれば,否厳しさが耐えうる範囲であれば,3Dプリンターをいよいよ導入したいと思います.

ほかはRaspberry Pi遊びで時間を潰します.既に一台Raspberry Pi 5 を注文済みで週明けくらいの届く見通しです.しばらくworkstationとしていじって思ったより良ければもう一台購入して,サーバーを4から5に入れ替えようと考えています.

関係者の皆さん,今年もよろしくお願いいたします.

公的年金+個人年金.