昨年の構成に戻る

Raspberry Pi 3がなかなか見つからなかったんですが,なんとか見つけ出し,Slackware ARMを動かすことにしました.昨年動かしていた時のSSDと起動用のmicro SDは,他に流用してしまったようで,またゼロからインストーし直しを覚悟しました.

その後,micro SDでSlackware ARMを動かしていた当時のイメージファイが見つかったので,それを32GBのmicro SDにコピーし(ただし一晩かかりました^^; ),起動してupdateをかけ,ルートをSSDにコピーして,2GBのmicro SDに起動部分をコピーし,ちょっと設定を変えたら,動いてくれました.

しかしあんまり安定してくれません.USB2仕様のRaspberry Pi 3のUSBコネクターに,SSDを入れたのUSB3エンクロージャーを直接つなぐと電流不足になるようです.

そこで,昨年動かしていた時と同様に,SSDのUSBエンクロージャーとRaspberry Pi 3の間にself-powerdなUSB3 HUBを入れることで安定動作するようになりました.

しばらく様子を見てよしとなれば,現在のサーバーの中身を移していきたいと思います.

当サイトの縮小計画

終活の一環でサーバーを小さくする

断捨離・終活の第一歩として,自宅サーバーをスペックダウンします.案としては,

  1. IntelのSoCのMBを使う
  2. Raspberry Pi 3にSSDを外付けする

の2案を検討しています.

第1案のメリットは,今動かしているサーバーのSSDをそのまま付け替えれば動く,という移行の簡便性です.消費電力は20〜30W程度になる見込みです.

第2案のメリットは消費電力のさらなる小ささです.外付けSSDに外部電源を接続しても全体で20Wを越えることないと思います.また,サイズも極小です.

デメリットとしては,現在のサーバーとアーキテクチャーが違うので,OSは新規にインストールし,データのみを移行することになります.

これはかつて実験したことがありますが,慎重に手間をかけ,データの一貫性を確認しながら作業を進める必要があります.

また,アーキテクチャーの違いにより,現在のサーバーで動いているソフトが必ずしも動くとは限りません.

BLOGの停止も検討中

このサーバー交換に関連して,当BLOGもそろそろ終わりにしようかと考えています.

思えば1996年にシドニーに長期出張した際,近況報告用にと,日ごとのできごとをhtmlベースで書き連ね,BLOGとは少し趣が異なるのweb日記を立ち上げました.

帰国後,BLOG用の気の利いたソフトを探したのですがなかなかこれというのが見つからず,いったんWikiに移行してから,2005年の初めにZopeで走るCOREBlogを開始しました.

COREBlogは後にPloneベースのCOREBlog2にupgradeして,2013年3月まで続けました.ZopeやPloneの拘束条件があって不自由さもありましたが,COREBlog1/2はすばらしい個人用BLOGソフトでした.

そして,現在のWordPressにして早くも4年あまりが経ちました.WordPressによるBLOGや固定ページの運用は非常に快適なのですが,BLOGのようなものの運用を開始してから20年経ち,無名の個人が運用するBLOGのそもそもの意義というものがなくなってきたように感じます.

もともと公に向かって,自慢をするつもりは毛頭なく^^; 検索機能を使って自分のデータベースとする,というのが第1の目的でした.ついでにGoogleなどの検索機能で,私の得た技術情報やノウハウを見ず知らずの人が使ってくれれば,それはそれで多少の社会貢献になるかな,的な意味合いも含んでいました.

今日では,OS付属の検索機能やクラウド機能によって,手持ちのPCやデータ端末(iPhoneやiPad)のどれかに,適当に書き込んでおけば,あとでどの端末からも検索できます.そんなわけで自分のデータベースは特に工夫することなく構築できます.

で,まあ,他人様に見てもらって社会貢献というのも,私なんぞのできることは知れています.他にも思うところあって,特にアマチュア無線に関することを当サイトに書くのはほとんどやめていました.

そんなこんなで,遠からぬ将来,本BLOGは非公開の運用にするつもりです.

PukiWiki

スマホ2台持ちはスマートではない

スマートフォンは,本当にスマートです.情報に関することをすべてまかなってくれます.生活,仕事,健康,趣味などに関するあらゆるデータ^^; を入出力(データによっては自動的に取得)できて,しかもクラウドで他のモバイル機器,PC,家族と共有できます.

しかし,いくらスマートでも,これを2個持ち歩くとちっともスマートではなくなります.

  • ポケットに入れとくのが邪魔くさい
  • Apple Pay(電子マネー決済)利用のときなど必要な方が取り出せない
  • 待合室で2台出していじっているときに呼ばれると慌てて1台を取り落とす

等々です.

とはいえ,iPhone 7を熱くして持ち歩く気にはならないので,当分2台持ち歩きます.

 2 x smart phone = stupid phones

Huawei P9 LITEその後

Huawei P9 LITEを購入してから2か月近く経ちました。

数日使用したレビューの後,新たに解ったことがいくつかあります。

その中で1番重要なのは、バックグラウンドで何かアプリが生きていると、タッチパネルの操作性に大きな影響を及ぼすことがあるということです。

購入の数日後のレビューの時点では、タッチパネルの出来が悪くてモンスターボールを意に反してポロッと落としたり、狙いが定まらなかったりということがあると思っていたのですが、どうやら、なんらかのバックグラウンドのアプリが動いていることが原因のようです。

あるスマホのマニアとでも言うような人が、iPhoneからAndroid機に乗り換えることを主題にブログを書かれているのですが、その中にSMARTalkがうまく着信しないと言う記事がありました。どうもAndroid機はフォアーグラウンドとバックグラウンドのタスク(アプリ)のリソースなどに対する割り当てがスムーズに切り替わらないようです。

その記事を読んで、ひょっとすると表で動いているPokémon GOに対して、裏で動いている(か、待機している)アプリが影響を及ぼしているのかもしれないと思って、タッチパネルの応答が悪い時にバックグラウンドのアプリをみんな殺してみたところ、操作性が改善しました。

iOSではこんなこと(SMARTalkが着信しなかったり、バックグラウンドのアプリの影響でフォアグラウンドのアプリの操作性が落ちるようなこと)は一度も経験したことがありません。っていうか、そんなことがあるって、AndroidはOSとして完成度に問題ないでしょうか^^;

このため、現在、Huawei P9 LITEでPokémon GOをする時は(現在ほとんどPokémon GOはHuawei P9 LITEでやってますが)、基本的にバックグラウンドのアプリを全部殺しています。ですから、本当にPokémon GO専用機となっています。

iPhone 7で気になった本体の発熱の件(Pokémon GO専用機を買おうと思った原因の一つ)ですが、Huawei P9 LITEでも、Pokémon GOを動かしていると本体が温かく(場合によっては熱く)なります。しかし完全に消耗品扱いと思っているので気にしないことにします。

バッテリーの持ちに関しては、初期のレビューと変わらず、確かにいいです。現在のバージョンのPokémon GOをiPhone 7でやると1時間でバッテリーを40%近く消費しますが、Huawei P9 LITEでは20%に届かない位で済みます。

iPhone 7の寿命を縮めることなくPokémon GOを続けると言う点では当初の狙い通りになっています。

写真撮影に関して、Pokémon GOをしながら散歩するようになってから、写真撮影の頻度が減ったと感じていました。その原因はPokémon GOをいちいち止めて写真を撮るのが面倒だから、と考えていました。

しかし、よく考えてみれば^^; 私は元々写真をそんなに撮らないんです。iPhone 7はPokémon GOから解放されたんですが、依然として写真撮影の頻度は低いままです。基本的にPokémon GOをすることでもともとない写真を撮る意欲がさらに低下したと言うことだと思います。

他に気づいた点としては充電が遅い事が上げられます。iPhone 7は、手持ちの一番速い充電器では充電電流を2.6A流し込めますが、Huawei P9 LITEでは、最新の充電器を使っても1Aしか流し込めません。まあ、これは、ローエンドの機種だからしょうがないでしょう。

いろいろ解ってきて、iOSに比べて気を配らなければならないこともありますが、コストパフォーマンスには大いに満足しています。

スマホ2台持ち歩いているオッサンってどうよ、ってそもそも論もあります。実は、スマホを2台持ち歩く事ってとってもスマートではないといたく感じています^^;

一見ゲテモノと思われるAndoridスマホ内蔵のiPhoneケースって,2台のスマホを持ち歩くことの非スマートさを軽減するスマートなアイデアなんだなと思います.