途中までは,なんのケアレスミスも,想定外の事態も起きず,順調すぎました.
具体的には,
- サブWSのサブOSであるGentoo AMD64を仮想ディスクにクローニングする(昨夜に済み)
- Manjaro ARM64 (RPi4)のSSD(1TB)の中身を空いているHDDにコピーする1
- コピーしたHDDから,Manjaro ARM64の起動を確認する(RPi4)
- サブWSの512GB SSDの中身を1TB SSDにコピー(メイン・サブOS用にそれぞれ約500GBパーティションを切る)
- HDDに待避したManjaro ARM64の内容を512GB SSDにコピーして,起動を確認
- 1TB SSDをなんやかんやしてManjaro AMD64(メインOS)で起動するようにする
- サブOSとして,仮想ディスクイメージのDebianをクローニングして,起動できるようにする
- 仮想化したGentoo AMD64が起動するようにする
の手順のうちの,6まではなんのトラブルもありませんでした.
しかし7で,なかなかDebianの実マシンが起動してくれませんでした.ManjaroにDebianのパーティションをマウントしてchrootして,EFIのインストールやGRUBのupdateをしましたが,再起動してEFIとGRUBでDebianを選んでもレスキュー用のshellに入ってしまいます.そこで,DebianのインストールイメージをUSBメモリーに焼いて,レスキューモードで作業しました.EFIとGRUBのインストールをいろいろ試行錯誤したり,update-initramfs の乱発です😥 そのうちなんとかエラーメッセージは出るものの,Debian自身が自力でブートするようになりました.
そういうややこしい状況下でケアレスミスもしでかして解決までの道のりが遠のきました.fstabにパーティションをUUIDで記述していますが,タブルコーテーションで始めたのに,閉じるのを忘れてました😥
どうも,Debianには,お手軽簡単のイメージがあるのですが,initramfsを使うためか,ブートの条件をいじると色々難しいようです.
Manjaraoはそのへんもシンプルにしてあるようで,警告メッセージすら出ずに,すんなりブートするようになってくれました.
あとは,仮想化したGentoo AMD64が起動するのを確認することです(8).それと,Raspberry Pi 4のManjaro ARM64がHDDから起動するのを確認したあと,まだSSDにコピーしていませんでした(5).前者は大変だけど後者は特に問題ないと思います.