Tikiに四苦八苦

現在準備中の,わが無線クラブの新しいサイトでは,いまさらPukiWikiではなかろうと言うことで,よりup to dateなものを探したところ,DokuWikiというものを見つけ,インストールしてみることにしました.

しかし,その後いろいろ試したり調べているうちに,どうもDokuWikiはわれわれの要求に今ひとつそぐわないです.

よく考えてみれば,私たちがほしいのは,Wikiではなく,CMSなんですよね.で,まあ,CMSとしては,DokuWikiよりもTikiだろうと言うことで,試し始めました

しかし,なかなか手強いです.ひとつの環境では案外あっさり動きましたが,本サイトではなかなかうまく動いてくれません.MySQLのバージョンによる相性とかがあるのかもしれません.

そういえば,このサイトは,PHPとのAPIはmysqliにしているんでした.

WordPressとは全く問題なく連携しているので,ちょっといじるのは怖い気もします.

本当は逆で,Tikiを知って,多少調べているうちに,われわれの要求がむしろWikiではなく,CMSであることに気がついたのです.

httpd 2.4.10 is up and running

ようやく,Apache httpd 2.4.10になりました.

これまでも何度か試みたんですが,どうも,設定が2.2.xの頃のままではうまくいかず,ああでもないこうでもないとやっているとダウンタイムが長くなってしまうので,KVM上に仮想マシンを仕立てて,2.2.xから2.4.xのupgradeのtweaksを覚えておいて,先ほど一気に^^; upgradしました.

なお,長いことSlackwareに元々付いていたパッケージをremovepkgで削除して,buildしたパッケージをmake installしてきましたが,最近はSlackBuildして,upgradepkgしてます.Apache httpd 2.4.xはSlackBuildでうまくいかなかったので,これだけはbuildして make installにしました.関連のapr, apr-utilはSlackBuildにしました.

phpLDAPadmin

便利なphpLDAPadminですが,クリスマスカード,年賀状の印刷のために,久しぶりにアクセスしたら,エラーが出ます^^;

ネット検索したら,PHP 5.5.xとのインコンパチというありがちのトラブルでした.Fedora Coreのパッケージをrpm2tgzしたら,php 5.5対応のパッチがあり,これを当てて動くようになりました.

このphpLDAPadminも終わっちゃったプロジェクトなんですね.

床ワックスがけ完了

しばらく,床ワックスがけが開いてしまいました.一体全体前回はいつだったか全く思い出せません.

今回も,いつもながらなんだけど,いざ作業に取り組もうとしたら,ワックスが残りわずかとなっていることが発覚しました.しょうがないので,今日の作業は取りやめと,いったん決めて,通販業者にワックスの注文だけ入れました.

しかし,今日は,皮肉なほどのワックスがけ日和です.気温は多少低くても,日差しは十分あり,窓を開けて通気ができるのに十分で,強すぎない風があります.

しかも,次にいつワックスがけができるかと考えると,早くて21日(日)です.気候については全く読めません.

そこで,ワックスをけちりながら作業をすることにしました.何とか最後まで,できました.とはいえ,床のうえに要るか要らないか解らない(そういうのはたいてい不要なんだけど^^; )品物が多すぎて,かなり手抜きなワックスがけとなりました.台所の水場,コンロ近くと自分の部屋だけは入念にかけました^^;

IMG_0252さすが,築25年ともなると,床は無数の傷だらけです.