IPv6復活しました

何とか復活しました.

一つには,私がIPv6の事を良く解っていないこともありました.

Linuxサーバー(vanilla)で,グローバルアドレスが起動から5分くらいすると無くなってしまうのです.

起動時にテンポラリーな形で設定されているグローバルアドレスを,起動して少ししてからifconfigで削除して,もう一度同じアドレスを追加すればそれで安定します.

また,デフォルトルートも自動では設定されません.このあたりについては,下記ページの情報が参考になりました

Peterさん,ありがとう.

それにしても,So-netのAterm BL900HWの設定は解りにくいです.かなり試行錯誤に時間を費やしました.どうせ,Linuxを使っているんでしょうから,もっとip6tablesのコマンドとの結びつきが解りやすいような型式にして欲しいです.

その点,NuroのF660Tは解りやすかったです.

たぶん^^;
Linuxではなんの設定も要らないとあちこちのサイトに書いてありますが,少なくともVanilla Linuxでは,起動時にルーターからもらったプリフィックスとMACアドレスから生成したグローバーアドレスは,起動後5分くらいで消えてしまい,ローカルリンクアドレスだけ残ります.
Avahi-daemonのログだけ残っているので,同デーモンが悪さしているのかと思いましたが,そのデーモンは,ただ状態を監視してログに残しているだけでした.
というか,この件は,Peterさんのドキュメント以外,どこにも書いてありませんでした.

しばらくIPv6はお休み

昨日,予定通り工事があり,光回線がauひかりに変わりました

LAN内のたいていのクライアントは,IPv6が使えるのですが,どうしたものか,サーバーだけうまくいきません.

夜を徹して調べましたが,起動から3分くらいは,外にも中にも繋がるんですが,そこで途絶してしまいます.オンボードのLANポートだけでなく,PCIeのものでも同じなので,ハード的でなく,ソフト的な問題のようです

Nuroのルーターではちゃんと使えていたので,auひかりのルーター(Aterm BL900HW)がタコなのかも知れません

ということで,Nuro時代,せっかくIPv6での接続の確認ができた当サイトですが,この問題が解決するまで,しばらくIPv6での接続はできません.

IMG_2423

現在2回線活きてます.

工事と言っても,残してあった回線が活きていたので,確認だけで,ものの5分で終わりました.工事担当者さんにはうはうはな仕事でした^^;
嘘^^;
もうちょっと深いテクニカルなことは省略いたします^^;
他にもDHCPで固定IPの割り振りがこのサーバーマシンに対してだけうまくいかないので,相性というか,何らかの問題がありそうです.

ガラスのカバー

私は現在のスマートフォンを気にいっていますが,表も裏もフィルムを貼って,小さい傷の一筋も付けないってつもりはありません.

最初は素で使っていましたが,指紋が思いっきり付いてすぐに見苦しくなってしまいます.そこで,指紋が付きにくくなるフィルムを貼って使っていました.やや表面はくもりますが,指紋はほとんど付きません.

しかし,プラスチックなので,だんだん汚れやすくなってきます.そこで,半年くらいで張り替えてきました.

これまで貼っていたのが,そろそろ痛んできたので,新しいのを注文しようと思ったところ,そのフィルムよりも,ガラスのカバーのほうが安く出ていました.試しに買ってみました.IMG_0048簡単に,きれいに貼れました.

しかし,今さらながら,ガラスの上にガラスを貼って,どういう意味があるんでしょう^^; 指紋は,素の時よりは付きにくいですが,やはり付きます.今まで使っていたフィルムよりは明らかに指紋が付きます.

まあ,しばらく使い続けてみます.

体重非常事態宣言

つ,ついに64.0kgとなってしまいました.これはいけません.

就職して30年余り,体重はほぼ61〜63kgで推移してきました.BMIは標準の範囲内ですが,保健師さんとの面談では大学時代(二十歳)のときの体重(58kg台)を目指すように勧められてきました.ということで,とりあえず60kgを目標としてきました.

で,何をするわけでもなく,毎日体重を計ってきました.

昨年はいろいろあって,一時期60kgを割り込み,夢の58kg台目前となりましたが,その後反動が来て,61kg台,62kg台となり,最近では63kg台で安定していました.

ところが,今朝の計量でついに64.0kgという,人生で最悪の体重となってしまいました.

「自分の体重もコントロールできないなんて,人間失格だぁ!」と感じています.

注意: あくまで自分のふがいなさに対する感想であって,他人様に対してとやかく感じたり言ったりするものでは毛頭ありませんので悪しからず.

思い当たることはいくつもあるので,少しずつ改善したいと思います^^; あんまり極端なことやると結局また反動が来るので^^;;

 

確定申告は紙でするのが断然楽

今年も確定申告の受付が始まりました.

昨年までの5年間くらいでしょうか,連続してe-Tax(電子申告)していました.住基カードの電子証明書は昨年の3月はじめに切れましたが,今年はマイナンバーカードでe-Taxするつもりでいたので,更新しませんでした.

で,昨年末にマイナンバー通知カードが届き,程なくマイナンバーカードを申し込みましたが,今日現在,できあがったという連絡は届いていません.

しばらく待とうかとも思いましたが,光回線業者の切り替えなどもあるので,久しぶりに紙で提出してしまうことに決めました.

いや〜,紙は楽です.毎年,事前チェックでなんだかんだ言われて面倒なのと,できあがったデータの送信に神経を使うのですが,それらが一切なしで,源泉徴収票の数字をいくつか入れて,あとはエクセル表に登録した医療費データをインポートして,データは完成.それをPDFに変換してくれるから,印刷してあとは郵送するだけ.サルでもできるってやつです.

郵送も,レターパックプラスにしました.郵便局に行く必要がありません.

久しぶりに紙で申告して,e-Taxの面倒さを再認識した次第です.

もう少しe-Taxの手続きの簡便さをはかってくれないと,来年も紙で送っちまおうかと考えています.

税務署の人たちの省力化のために,申告する個々人が神経を払わなければならないという今のシステムは本末転倒だと思います.申告する人の手間をもっと簡略化してくれないと.

ついでに,e-Taxでは,医療機関の領収証を送らないで良い,というのも考えようで,領収証の束を手元に残すより送っちまった方がスッキリします^^;

といっても,SNSなどで見ると,早い人よりも一週間近く遅れたかも知れません.
なんかIDとパスワードがいろいろあるんですよね.
これらの作業はe-Taxでもやりますが.
特にデータができた後の電子送信の手順や確認事項の簡素化.