今シーズンは全然だめです

月曜日(2017年3月20日春分の日)から,調子悪くなって,6日目ですが,あきまへん.今シーズンは,私にとっては久しぶりの当たり年のようです.

鼻の粘膜がみんな腫れている感じで,特に左の鼻の穴から少し奥のところと額のあたりが重苦しく鈍痛があります.それと,全身の微熱感です.

記憶をさかのぼると,こういうふうな状態になる年もありました.その年の花粉の飛ぶ量や暴露される累積値と自分の体調の組み合わせでしょうね.

口で息する頻度が多いせいか,口の中とのどを,コンソメススープで潤したい気分です.かりっとしたクルトンが入っていると良いな.なんだか解らないけど.

どのくらい続くのかは記憶がありません.今年は記録しときます^^;

花粉症2017年シーズン最盛期のようです^^;

結局,祝日だった月曜日の午後からのどの調子が悪くなって,火曜日はがまんして出勤しましたが,水曜・木曜は休みました.

症状は,この時期によくある,のどと鼻の不調と全身の微熱感です.花粉症が重症なのか,花粉症で弱ったところに風邪をひいたのかよく解りません.毎回よく解りません^^;

水曜日の未明に,はなが喉に落ちていがいがして3時頃目が覚め,以降眠れなくなり,それで休むことにしました.さいわい木曜日は未明に目覚めることはありませんでした.

木曜日はそんなわけで少し調子がよくなったので,かかりつけの耳鼻科に行きました.「のども鼻もそんなにわるくないです.」とのことでした^^; 念のため総合感冒薬のようなクスリを処方して貰いました.

金曜日の今日は、朝起きた時すっきり,とはいきませんが,一昨日,昨日の朝と比べれば比較にならないほど回復しているので出勤しました.

花粉症2017年シーズン最盛期か

喉に来ました.3連休の間に花粉症の症状が強く出てきて,専門的に言う後鼻漏っていうんでしょうか,はなが喉に落ちて喉を痛めてしまいました.

例年この時期が一番辛いので,ある程度はしょうがないとは思います.なんとかケアして,ひどくならないようにしたいと思います.

高校の同窓会

先日,高校の同窓会のパーティーに行ってきました.何周年とか書いちゃうと,このサイトや他のサイトの情報を総合して,個人情報が絞り込まれてしまうので,ぼやかして書きます.以下の情報も,敢えて適当に嘘を混ぜて情報の精度を下げています^^;

卒業後40年近く経って学年全体で約360人のうちの120人が集まったというのは,インターネット時代ならではでしょう.われわれの年代だと,まだ大学の理系でもFORTRANを勉強する程度でしたから,その後の職歴や適応能力によって,情強・情弱に大きく分かれていると思います.同窓会で配布された冊子によると連絡が全くつかない人は,20名強程度らしいです.これもすごいことだと思います.

さて,久しぶりの立食パーティーだったこともあり,後半は疲れが出てしまいましたが,20〜30名の同窓生とあいさつ〜会話をしたと思います.

会った人をどのくらい覚えているかというのは,だいたい以下の範疇になります.

  1. 現状(^^; )でも解る人(卒業後も多少の交流があった)
  2. 名前と現状を見ると,高校生当時を思い出せた(そんなに親しくない人でもそういう人がいたので,高校時代の交流の多少など因果関係は分からない)
  3. 名前と現状を見て,ひとことふたこと話したり,名札にある所属クラスを見ると思い出せた
  4. 名前と現状と所属クラスを見て確かに同じクラスだったことを確認しても思い出せない
  5. そもそも同じクラスだったことがなく,名前を見ても全く解らない

のだいたい5つに分けられます.自分が全然覚えていない(記憶から消去した^^; )ことを覚えている友人もいました.

われわれの学年は,毎年かなり大幅にガラガラポンしたんですが,それでも,全く接点のない人もいました.高校生当時は顔を見れば,あの辺のクラスのやつだなくらいは解ったんでしょうけど,もはや全くどこのどなたか存じませんが,という状況でした.

わが家は会場から半端に遠い(近い)ので一次会だけで帰りましたが,それでもバスは終バスの1つ前でした(昔の東京でいう青バス.この辺は昔も今も青バスも赤バスもありません).

厳密に言うと,広義の「同窓会」は,同窓生たちの集まり・組織であり,パーティーだけを指すものではありませんが,同窓会のパーティーと書いているといちいちめんどくさいので,以下の同窓会は,同窓会のパーティーないし,会合を指します.
ただし,電気情報系(私も^^; )は,ALGOLやらLISPやら,各種アセンブリ言語,PL/I等をやってました.

知恵袋系でリンク貼るな

よく遭遇するんですが,ネット検索をして,やっと回答を見つけたと思ったら,答えはこちらってリンクが張ってあって,それが無効リンクなことがあります^^;

当サイトも時々主張してますが,サイトのトップ以外のファイル名などは予告なく変更することがあり,細かいURLが無効になっても,それはリンクを張られたサイトの側の責任ではありません.

ですから,知恵袋系で他の人の回答が回答であると回答するときは,「適切な引用」を行うべきです.

  • 引用が量的に主体にならないこと
  • 引用元を明示すること

魚拓などと言われる,まるまるの引用は権利侵害の可能性が高いです.