今度は間違いなくネコ

今日未明ですが,動画は掲載しませんが,歩き方からしても姿かたちからしても間違いなくネコです.

緑の長方形の枠はモーションセンサーが捕捉しているよという印です.こう見ると邪魔ですが,モーションセンサーに引っかかった動画を多数連続して確認するときには役に立ちます.

以前は数匹の野良猫が昼間もフラフラしていましたが,最近はあまり昼間に見ることはなくなりました.

夜間も9月末に監視カメラの運用を再開してから初めて写りました

一度センシングしたら6分間はセンシングしないというモーションセンサーの性質上,取りこぼしている可能性はあります.

アライグマかな

かつて,わが家の監視カメラタヌキらしい動物が映っていましたが,その何日か後に近所の国道で同じ個体と思われるタヌキが死んでいました😅

その後しばらく監視カメラが故障していましたが,また9月末から運用を再開して夜間にモーションセンサーが捉えた映像も見ています.このモーションセンサーは,一度稼働すると6分間はセンシングをしないので,取りこぼしも多いと思います.この3週間ほどでは一番多く捉えるのは玄関に住んでいるガ(蛾)です.体長は1cmくらいで,昼間はドアにじっとしがみついていますが,深夜というか未明に飛び回って餌を捕まえたり繁殖のための相手を探したりしているのでしょう.

10月12日の未明に小動物が映っていました.暗視モードで被写体は小走りなのではっきり映っていませんが,これまでもネコがよく通る道筋なので,これもネコかなと思っていました.しかし,コマ送りしてみると,1フレームだけ尻尾がはっきり映っていました.階段のところでスピードを落としたようです.

太くて縞がある.そういう猫もいるかも知れませんが,ネコにしては尻尾が太すぎます.この辺ではハクビシンとアライグマの出没が報告されていて,昨年はタヌキも出たわけですが,その3種類のうち一番尻尾が画像の特徴に似ているのはアライグマです.

家に棲み着かれると厄介だそうなので,警戒しないといけません.

政府を忖度したNHKはじめとしたメディアは「防犯カメラ」と呼んでいます.
個人的には「ガー君」と呼んでます.

新型コロナワクチン(XBB対応)接種

高齢者枠で接種券は少し前に届いていたのですが,XBBに対応しない2周遅れのワクチンを接種してもしょうがなかろうと,先延ばしにしていましたが,この10月からXBB対応ワクチン接種を受けられるようになったので申し込んで一昨日(2023年10月17日(火))に受けてきました.

これまで,初回だけ徒歩圏内の医院で受けましたが,その後の4回は大規模接種会場で受けてきました.今回はたまたまですが,2か月に一度通っているかかりつけ医に空きがあったのでそこで受けてきました.

左肩に受けましたが,受けたその日の夜は注射したあたりが痛み,左肩を下にして寝るのは無理なうえ,右肩を下にしても左腕の重さで左肩に力がかかり痛くて,やむなく仰向けで寝ましたが,あまり慣れてないので寝苦しかったです.

接種の翌日は37.3〜37.9℃で熱が推移して,頭も痛かったので,常備している風邪薬を朝昼晩と服用しました.

今朝の体温は37.0℃で普通は平熱の範囲ですが,筆者は平熱が35℃台なので実質的には微熱です.しかし,頭痛もないので外の作業などはしなければ普通に生活できそうです.これまで受けた6回の中では1番副反応が軽かったです.

先輩方はもはや新型コロナワクチンを接種してもなんの変化もないそうなので,副反応が出るだけまだ若いのかなあと思っています.

どうも体調があまり良くないです

夏バテが尾を引いているのか,あるいは9月末までの真夏のような気候からこの2週間くらいで気温が急降下した影響による(いわゆる季節の変わり目)からでしょうか.いずれにせよ,どうも先週からやる気が出ません.

熱があるわけではなく,胃腸も快調ではないですがそんなにひどい状況ではありません.

睡眠の影響が一番大きいかもしれません.現役の最後の5年位から時々入眠剤を処方してもらっています.1年くらい前からはよく効くというデエビゴを処方してもらって時々服用していますが,激的な効果はないです.

やる気が出る・出ないというのは現役中はあんまり関係なかったです.やる気がない日(そのほうが多かった😥)も,とりあえず出勤してしまえばあとはやれる範囲で仕事をするしかなく(やれる仕事がなければやってるふりだけして過ごす😥),それでも給料はもらえました.

リタイアしてわかったのは,やはりやる気が出る日と出ない日が自然にあって,やる気が出ない日には無理をすると影響があとを引くなど,良いことはありません.ダラダラ過ごすのが一番良いということです.どっちにしても給料はもらえませんし😥

しかし,家の周りと畑の草刈りをもう一回り(たぶん1日2時間の作業で所要5〜6日)しないといけませんし,他にも解体処分しないものが家の中にあります😥

もう一週間くらい先延ばしにしてもそんなに草は伸びないでしょうから,気長にやることにします.あんまり考えすぎると,睡眠に影響して悪循環になってしまいます.

Raspberry Pi OS Bookwormでfcitx5-mozcのかな入力ができない

かな入力って日常的に使っている人はあまり多くないため,日本語入力ソフトにおける検証が十分なされないことが多々あることをこれまでの経験で知っています.

Manjaro AMD64, 同 ARM64, Debian AMD64ではfcitx5-mozcはちゃんとかな入力可能です.

しかし,先日リリースされたRaspberry Pi OS Bookwormにfcitx5-mozcをインストールした状態ではだめです.少なくとも今のところだめです.どうだめかというと,濁点を打とうとすると, “ふ” になってしまいます.「だくてん」と打ったつもりが,「たふくてん」と表示されます.これでは使い物になりません.

実はManjaro ARM64は日本語のかな入力はfcitx5-mozcでちゃんとできるのですが,FirefoxでWordPressの編集などをしているとよく固まります.そんなわけでRaspberry Pi OS Bookwormが使えるんだったら乗り換えようかと考えていただけに,ちょっと残念です.

その後: 濁点は解決したものの長音記号がNG

いろいろ,いじって濁点は解決しましたが,長音記号が出ません.いじっているのは,CUIのシステムのキーマップ,/etc/X11/xorg.conf.d/内の設定,KDEのキー設定など思いついたキーボード設定に関わるところ手当り次第です.

長音記号についてはシフトを押すと出ますが,基本的にタイピングは文章を考えながらやるので,長音記号のときにいちいちシフトを押すことを気にかけていては文章の作成の思考が止まってしまうので,非常に使いづらいとしか言いようがありません.

ちゃんとかな入力ができているManjaro AMD64のKDE Plasma Desktop + fcitx5-mozcの設定を真似ていますが,どうしたものかDebian ARM64 KDE Plasma Desktop + fcitx5-mozcではうまくいきません.

さらに後の注: 解決

/etc/X11/xorg.conf.d/00-keyboardというファイルを以下の中身のテキストファイルとして作ります

Section "InputClass"
    Identifier "system-keyboard"
    MatchIsKeyboard "on"
    Option "XkbLayout" "jp"
    Option "XkbModel" "jp106"
    Option "XkbOptions" "terminate:ctrl_alt_bksp"
EndSection

ただし,Waylandでは/etc/X11/xorg.conf.d/以下を参照しないようなので意味をなしません.