ずさんどころか完璧ではないか

甲府の高級時計店白昼強盗事件についてテレ朝のニュースを見てますが、わずか2時間で捕まってずさんな犯行とか言ってますが、盗品はいまだに見つかっていないと言うことで、それらが指示役の犯行グループに渡っていたとしたら完璧な犯行だったわけです。

実行犯は使い捨ての闇バイトで、すぐに捕まる事は織り込み済みで、2時間で捕まってしまったのでは報酬だって渡さないで済んでいるかもしれません。

そして接点がわかりにくいように盗品の受け渡しを完璧に行っています。

事件のどこが重要なのかもわからずに報道する方がよっぽどずさんだと思います。

Mr / Mrs / Dr などに “.” (ドット)を付けないのが普通

1996〜1997年にシドニーで暮らしたときに既に気がついていましたが,あちらではMr. Abc や Dr. Xyz としないで,Mr Abc, Dr Xyz とするのが普通でした.

今更ながらネット検索したら,Q&Aを中心に多数の記事が見つかって,今日ほとんどの英語圏で “.” を付ける方式は正しくはあるけど,古臭く受け取られるそうです.

というか,会社や役所から来る郵便の宛名はたいていMrもついてなくて,いきなり氏名が書いてあるのが多かったです.

というわけで帰国して以後定年まで名刺の英語面に “.” を付けませんでしたが,同僚でそうする人はいませんでした.

自分が何をやりたい,何になりたいなんて高校生のうちから皆わかるのかな

ニュースを見ていたら塾の講師が「目標とする大学は,将来何をやりたいかから逆算して選択すれば良い」的なことを言っていました.

もっともだと思いますが,高校の時点でみんな将来自分がなりたいものがわかっているとはとても思えません.

もちろん,親が医師だったり弁護士だったりして,自分もそういう仕事が嫌いでなけれは早いうちに具体的な目標ができるかもしれませんが,むしろ例外でしょう.

筆者自身は高校生の頃は,大学を出て理工系のそれも理よりも工の方の何らかの仕事につくくらいな程度の漠然とした目標しかありませんでした.

まあ,周りにそのへんのアドバイスができるような気の利いた大人がいなかったということもあります.

結局,そんな漠然とした方向性のまま,ほぼその方向にあった仕事に付き,定年まで働きましたが,自分が何になりたかったかはっきりしていませんでしたから,自分がなりたいものになったわけではなく,また自分の適性に合っていたのかもわからないままです.

親を含めて.

蛍光灯の照明をまた一つ廃棄

リビングの一番中心的な照明は,長いことスリム蛍光管を使ったものを使ってきました.スリム蛍光管だからか,インバータ式だからかわかりませんが,蛍光管が駄目になると,チラチラするのでなくいきなり点かなくなります.

スリム蛍光管を3本使うタイプで,カバーの外径は600mmあります.

交換の蛍光管も安くはなく,ここ何回かの交換ではLED照明に変えようか考えました.しかし,大型の気が効いたLED照明だと2万円からしたので,問題を先送りして交換用の蛍光管を買って交換してきました.

今回は,LED照明がかなり安くなってきたのと,スリム蛍光管のセットがずいぶん高くなってきたように思うので,LED照明に交換することにしました.

スリム蛍光灯の照明

カバーは可燃ごみ,本体は不燃ごみ,だめになった蛍光管は交流センター持ち込みで処分できます.

まだ蛍光灯の照明がいくつかありますが,あとはスリムでなく普通の蛍光管なので,使用頻度と交換するLED照明に気の利いた品があるかで考えていきたいと思います.

需要が減っているのでしょう.
蛍光管の交換2〜3回分くらいで,まあまあ気の利いたLED照明が買える.

ATOK Passport 解約

ATOKの代わりにGoogle日本語入力が使えないか評価したところ,結論的にATOKを解約しました.

Google日本語入力は,

  • 連文節変換がタコ
  • 誤入力の自動修正機能がない
  • 他のディバイスとのシンクロ機能がない

など,ATOKと比較すると,今流行の表現で「周回遅れのデジタル技術」です.特にATOKの良いのは,ユーザーが手入力した単語や,自動学習したユーザー辞書が一日一度クラウド経由で各ディバイスでシンクロされるところです.

筆者の利用環境では,

Mac mini : Macbook : その他のWindows全部 = 9 : 1 : 0.1

くらいの利用比率です.Windowsでまとまった文章を書くことはないので無視して良いですが,全体の1割程度利用するMacbookにおいて,このシンクロ機能が非常に有効です.

ほとんど常日頃使うMac miniに手で登録したり自動学習したユーザー辞書が,たまに使うMacbookに完全に反映されるわけで,たまに使うからこそこのシンクロが活きてきます.

このシンクロ機能だけでも月々300円を払う価値はあると思います.

また,Google日本語入力の連文節変換のタコさ加減は,全く文節間の関連を見ていないかのごとくです.例えば,直上の文の「払う価値」は,最初の変換では「払う勝ち」になりました.「払う勝ち」なんて日本語どこにもないでしょう.

全体として,Google日本語変換は10年以上前のATOKと同等かそれ以下と思います.

ですが,ATOK Passportを本日解約しました

多分,一定以上の収入がある人で,複数のパソコンを使う人は絶対に使うべきソフトだと思います.

しかし,収入が一定以下の現状では,贅沢品の位置づけで解約します.人間が不便さを克服するよう努力することにします.あんまりきつかったら,また契約するまでの話です😅

税込み330円.
月単位の契約なので7月31日まで使えます.