macOSで,ドックのアプリのアイコンをクリックしても,アプリが起動しないバグですが,しばらく発生しなかったので,OSのupdateで修正されたのかな,と思いましたが,今朝久しぶりに発生しました.
前回見つけた方法,
killall Dock
で,正常になりました.
まだバグが治っていないのは,ちょっと残念な気分です.
横断歩道での一時停止は善意ではなく義務 (Powered by WordPress)
macOSで,ドックのアプリのアイコンをクリックしても,アプリが起動しないバグですが,しばらく発生しなかったので,OSのupdateで修正されたのかな,と思いましたが,今朝久しぶりに発生しました.
前回見つけた方法,
killall Dock
で,正常になりました.
まだバグが治っていないのは,ちょっと残念な気分です.
朝,Mac miniを起動したら,Google Driveからなんかメッセージが表示されましたが,まだ眠い目にはよく見えずやり過ごしました.そしたら,Google Driveのローカルフォルダーがどっかに行ってしまっていました.
ホームフォルダー内のsymlinkは更新されてなく,たどり着くことができませんでした.
朝からニュースがあったので,Androidスマホから送った画像を元に記事を起こそうとしていたところです.
findコマンドで探したら,
~/Library/CloudStorage/
内にある, “GoogleDrive-登録メールアドレス” 下の ".マイドライブ" であることが解り,手でsymlinkを張っときました.
もう少しちゃんと目が覚めてから,Macbookで,GoogleDriveのメッセージをしっかり読むことにします.
一昨年末から昨年前半にかけてずいぶん仮想マシンいじりをしていたようなんですが,もうなんだかすっかりご無沙汰で,ほとんど右も左も解らない状況です😓
今回,なぜいじったのか解らないのですが,Mac miniのVMWare Fusionに残してあったDebian 10をDebian 11にupgradeしてみました.Upgrade手順についてはあちこちに書いてあるのでその通りにしてうまくいったようなのですが,どうも起動してももたもたして,とてもDebianのスピードではありません.やはり,Debian 11が出てからずいぶん時間が経ってしまい,upgradeするには適さなかったように思います.
そこで,いったんMac miniのVMWare Fusionは放置して,Manjaro x64で動いているKVMにSlackware 15.0をインストールすることにしました.ところが,Manjaroが動いているマシンが不調です.1機のSSDと2機のHDDを積んでますが,HDDのひとつがどうもへそを曲げてディスクが回転してないようです.本体から,線をつないだまま取り出して,何回か回転方向に振るとディスクが回転し出します.よくあることです😓
HDDは経験上,トラブりだしたら正常に戻ることはありませんから,振って回転しているうちに他のディスクに交換するのが良いです.
実はこの回らないHDDこそ,KVMのディスクイメージを収納しているのでした.
ということで,現在ディスクイメージを予備のというか,困った時のためにあけてあるSSDにコピー中です.この無任所のSSDは無任所にしとかないと後でまた困った時に困るので,HDDかSSDを買わんといかんです.
切り替えてみました.httpdのサービスのうち,WordPressは大丈夫なようです.
これより後,めんどくさいのでカテゴリーは,LinuxとNetwork,Raspberry Piくらいにします.
また,あまりに詳しい作業内容については,セキュリティー上の問題もあるので書きません.
2022年4月6日(水)の午前中に,ガチャンと切り替えようかと思いましたが,肝心なBIND (named)の設定がまだと気がつき,着手しましたが,難航しています.
もともとBINDのことはあんまり理解してないまま使ってきてました.解ってないのにいろいろ過去の複雑な事情が設定に盛りこまれています.
BINDもセキュリティーの事情からバージョンが上がる度にそういう曖昧さが許されなくなってきているようで,Slackware 14.xで動いていた設定をそのままコピーしても,エラーが出て動いてくれませんでした.
ということで,1, 2日かけて,BINDの設定をチューニングしてから,いよいよガチャンと切り替えます.
BIND (named)の設定のエラーは,メッセージを見ながら,理解していないなりに😓 直して,エラーが出なくなりました.
しかし,システムを起動しても,namedもntpdも動いていない.前のシステムの起動手順などを見てみても,特に変わらないのですが.
なんとなく勘で,システムの時間が設定されていないとnamedが動かず,namedが動いていないから,ntpdがサーバーのipアドレスを取得できなくて動かないのではないか,と当たりを付けました.
一番の問題は,Raspberry Pi Model Bシリーズが,バッテリーにより駆動されるhardware clockを持っていないことです.起動時に何もしないと,1970年1月1日から始まってしまいます.
もともとの起動順は,rc.Mから呼ばれたrc.inet2によって,rc.bindがスタートして,そのあと,rc.Mの少し後でrc.ntpdが起動されます.これでしばらくするとclockが同期しますが,少し時間がかかるので,ntpd起動の前に,
/usr/sbin/ntpdate 0.pool.ntp.org
を実行するように,rc.ntpdに追加してあります.
SlackwareARM 14.xではこれで問題ありませんでした.つまり,システムの時間が1970年1月1日でもnamedは起動して,その後に起動するntpdのサーバー名を解決してくれます.しかし,SlackwareARM 15.0付属のBIND 9.16.xでは,システムの時間がめちゃくちゃだと,namedが居座らずに異常終了してしまいます.
そして,ntpdが時間サーバーのipアドレスを解決できずにやはり異常終了してしまう.
「ニワトリが先かたまごが先か」問題です.
仕方がないので,0.pool.ntp.orgでたまたま表示される1つのipアドレス(仮にnn.nn.nn.nn)を使い,rc.Mの中のrc.inet2起動の前に,
/usr/sbin/ntpdate nn.nn.nn.nn
を書いて,解決しました.poolなのに,固定的に使うのは趣旨に反すると思いますが,起動時の一回だけだから勘弁しもらいましょう.