RTSPの視聴が不調

防犯カメラに内蔵されているReal Time Streaming Protocol (RTSP) サーバーに接続して防犯カメラの映像をスマホ専用の防犯カメラアプリだけでなく,あちこちのPCで見る,というのを試しています.なかなか実用に至らないのでまだ「試して」います.

見る側は現状ではMacintosh 2台,Raspberry Pi 5 Model B (RPi5), Raspberry Pi 3 Model B+ (RPi3+), Raspberry Pi 3 Model B (RPi3)がそれぞれ1台です.RPi5はPC用の2Kモニターに,RPi3とRPi3+はそれぞれ別の地デジテレビのHDMIポートにつないでいます

アプリはいずれも VLCを使用してきました.しかし,最近どうもVLCが不安定です.RTSPサーバーも不安定でよくフリーズしたり落ちたりしますが,RTSPサーバーが生きていてもVLC側の接続が切れてしまうことがあります.特にCPUパワーの小さいRPi3とRPi3+でトラブルが多いですが,Mac版も以前と比べて動作が安定しません.

そこで,VLCはやめにしてffplay (FFMPEGの一部)に切り替えたところ随分安定になり,サーバー側のトラブル以外止まることは少なくなりました

ffplayは動作は安定ですがどうしたものか,ブロックノイズが多いときは数秒おきに出たりと,面積はあまり大きくなく実用上は差し支えありませんが,気になるレベルで出ます.

今度VLCが安定になったら,updateをしないように設定しときます.

ただし,テレビ側の音声入力への仕様が辛いようで音声は出ません(起動後しばらく出ることもありますがじきに途絶えます).
ただし,Mac版のFFMPEGはX対応(XQuartz)のものしかなく試せないことはないですがあまりやりたくないので今のところ使っていません.

Debian x86 32bit PAEのGUI動く

Debian 9から飼っているx86 32bit PAEの仮想マシン(もとは実マシンと思われます)のGUIがいつからか動かなくりました

Debian 9は2017年6月17日にリリースされ,Debian 10は2019年7月10日ですから,最も古ければ6年半,少なくても4年半前のものです.

ふと思ってビデオをvirtioからQXLに替えてみたところ動きました.VGAでも動きます.まだ当分飼っておけそうで安心しました.

仮想マシンは箱庭みたいなもんで気に入らなくなるとすぐに消してしまうので,最も古い貴重なものとして今後もメンテしていきたいです.

Raspberry Pi 5でManjaro ARM + KDE動く

Raspberry Pi 5 Model B (RPi5)でManjaroが動かないものかと,ネットで色々検索したら,Raspberry Pi OSのKernelを使えば動くらしいことがわかりました.

Raspberry Pi OSの場合は,Kernelは起動するけど,SDDMが起動しないので,XorgかSDDMに問題があるのだろうと思っていましたが,どうやらManjaroの場合はKernelだけの問題のようでした.

そこで,Raspberry Pi OSの/boot/firmwareにマウントされる,起動SDカード(もしくはSSD/HDDのパーティション)の内容をvfatにフォーマットしたSDカードにコピーし,Raspberry Pi OSの/lib/modulesのKernelのバージョンに対応したモジュールをManjaroの/lib/moulesにコピーして,/boot/cmdline.txtのrootの指定ををManjaroのルートドライブにすることで,Manjaro ARMのKDE Plasma Desktopが動きました.

ManjaroのupdateからRPi5対応のKernalが降ってくるまではこのままの体制で行きます.

Raspberry Pi OSのようにポインターの矢印やIビームがちらつくことはありませんが,全体にもっさりした感じです.Graphic Processorの違い(Manjaroはllvmpipe, Raspberry Pi OSはV3D)によるのでしょうか.

Raspberry Pi OSのKDEがRPi5で動く

今日降ってきたRaspberry Pi OSのupdateで,ようやくRaspberry Pi OSからapt installでインストールした公式チャンネルのKDE Plasma DesktopがRaspberrry Pi 5 Model B (RPi5)で動くようになりました

ただ,ポインティングディバイスのポインターやIビームが意味もなくチラチラします.気にしなくても気になる程度です😥

それでもディストロの正式配布のKDE Plasma DesktopがRPi5で動くのですから耐えます😥

SDDMからログインする形で.

RasPi 5使い始めたら4を使う気がしなくなった

あくまで,日本語workstation(WS)として使用する場合の話です.Raspberry Pi 4 Model B (RPi4)を手にしたときはなんて速いんだろう,Raspberry Pi (RasPi)史上初めて日本語WSとして使えるモデルだな,と感じたものですが,Raspberry Pi 5 Model B (RPi5)を使い始めたら,もはやRPi4には戻れません.

それだけに,ManjaroやRaspberry Pi OSでKDE Plasma Desktopが一日も早くRPi5対応になるることを願ってやみません.

もちろん,RPi4にはIoTとしての使いみちが残っています.