ということで,今月からIIJ mioのファミリーシェアにしました.しかし,4日経っての使用実績は,
このような状況です.わすが28MBしか使っていません.このペースでは,月間で210MBしか使わない見込みです^^;
横断歩道での一時停止は善意ではなく義務 (Powered by WordPress)
いろいろあって,光電話に申し込んでからなかなか光に切り替わりません^^; 問題は一応解決したので,あとは,待つしかありません.
その待っている間に,NTTの加入権を解約してしまいたいと思って,いろいろ確認してみました.解約すれば,加入権は残らないけど手数料はただ.解約しない場合は休止となり,加入権が残るけど,工事費として2000円+税を取られる.
今日的に,電話の加入権ってそもそも要りませんし,今回残したところで,何年かしたら自動的に無効になります.要らない上に,現在,親の分が2つもある^^; 3つも持ってどうするのっていうのに,昼飯3〜4回分もの手数料を取って残させる.
116に聞いたところ,休止は電話で申し込めるけど,解約は書面で行わないといけないとのことです.また,今回のように,番号を他社に持って行く場合は,持って行く先のプロバイダーからNTTに解約手続きをしないといけないそうです.
で,電話工事の連絡をしてきたソフトバンクテレコムにそのことを言ったら,光ファイバーのプロバイダーであるSo-netに言ってくれとのことです.
ということで,本日,So-netのNuro専用窓口に聞いてみました.結論的には,休止にしかできないと言うことです.そりゃそうですよね.解約にすると,So-netとしては,文書で手続きをしなければならず,手間がかかるだけで何の得にもならない.休止にすれば,NTTの休止のための手数料はNTTファイナンスから客に請求されるだけで,So-netは知ったこっちゃない.
でもね,100円, 10円他のプロバイダーより安いって客を集めている会社として,客に昼飯3〜4回分の現金をどぶに捨てさせるって,どうなんでしょうね.
これも究極のブラックなビジネスモデルですね.
電話機(VE-GD72W)はすぐ届きました(写真左).昨日は,今までISDN-TA (MN128SL11.同右)に登録してあった電話帳と着信拒否番号をせっせと新しい電話機に登録しました.
本体と,受話器子機(写真に写っている受話器は独立したコードレス子機なのです),そして,もう1台の子機が独立した電話帳(都合3組)を持っている,というとても変態な仕様です.家族別々に固定電話を活用するという時代でもないので,共通にしてくれてもよかったんですが,そこは,電話帳の送信機能が付いていてるので自分で同期するのも楽です.
本体のボタンが大きいので,本体で登録しましたが,後で修正などのため操作したところ,子機,または受話器子機のほうが操作性がよかったです^^;
大きな違いは,MN128SL11は,受けたい人も拒否したい人も一つの電話帳に登録し,着信/拒否のフラグを設定するのに対して,VE-GD72Wでは,受けたい人は電話帳,拒否したい相手は,番号だけをブラックリストに登録する,というところです.
本当は拒否番号登録も電話帳形式のほうが,いつ,なぜブラックリストに登録したのかというメモが登録できて後々便利なんですが.
それでも,電話帳は150件,ブラックリストは300件登録できるので大丈夫でしょう.MN128SL11では,合計128件までだったので,いっぱいになっていて,やりくりというか,良い人も悪い人も,古いのを削除して新しいのを追加する,という方法にしてましたから,特に”いつ”という情報は重要だったんです.
あとは,光電話への切り替えの連絡を待つばかりです.
今月で解約することにしたUQWiMaxの後釜として,LTE/3Gのモバイルルーターを新調しました.以前買って,娘が使っているNEC Aterm MR03LNの後継モデルであるMR04LNです.
MR03LNを買ったときと同じくOCNのSIMのバンドルです.単品で買うより安いんです^^; 前回はOCNも検討しました(というか,開通手続きを途中までしました^^; )が,今回は最初からIIJの現在のプランをファミリーシェアプランにする予定だったので,封も開けずにゴミ箱行きです.
手持ちのSIMで設定して,動作確認もしてみました.久しぶりにやるとけっこう面倒くさいですね.Micro SIMが二つ差せるようになっていて,MR03LNより大きい印象です.角が角張っているのはあんまりよくないデザインですね.
SIMの大きさを交換するだけで,2千円(税別)とかかかりますから,当然nano SIM +アダプターにしていますが,ルーターのふたを開けると,「SIMアダプターは使用しないでください」と書いてあって一瞬焦りました.しかし,普通に使えます.たぶん,不器用な人がずれたまま力任せに差し込んで抜けないとか言うトラブルが多いんでしょう.試される方は,あくまで自己責任でお願いします.念のため^^;
パナソニックの,電話機を注文しました.今ある電話機(5台はある^^; )でも良いんですが,迷惑電話・詐欺などへの対策を考えて,この機種を新規に買うことにしました.
安くはないけど,消耗品ですし,がらも小さいので,とにかく一番安い店から買いたいところです.価格.com調べでは,最安値の店が5店以上ありますが,1店を除いてみんな代引きか銀行振り込みです.送料は無料ですが代引き手数料はどこも有料で,500円前後ですが店によってばらつきがあります.
アマゾンは最低価格よりも2000円も高いです.代引き手数料分を考えても1500円高となり,1割も高いというのでは検討の対象外です.
価格.com調べの最安店のうち,1店だけ価格.com安心支払い対応となっているのでそこに注文することにしました.安心支払いでの手数料は300円程度で,どこの代引き手数料よりも安いですし,なんといってもクレジットで払えて、今現金を用意しないで良いのが最大のメリットです.
さて,届いたら,せっせとブラックリストを登録することにします.
古い電話機は全部捨てるしかないです^^;