Mac mini+

メインWSであるところのMac mini (late 2014)が死亡し,後継のMac miniをCTOして待っていましたが,予定通りに昨日(2020年1月11日),届きました.

Mac mini (2018) core i7 6-core

緊急リリーフのMac mini Core i7 (late 2012)が,死亡したCore i5よりも明らかに速いので,今回は迷わずCore i7にしました.

Catalinaがプレインストールされていましたが,今まで使ってきたSSDの中身(Mojave)を内蔵SSDにコピーして使うことにしました.

しかし,これが今までのMac miniのように簡単にいきませんでした.セキュリティーチップが内蔵されていて,デフォルトでは外部ドライブからは起動しません.調べてその設定を外して,外付けSSDから起動しましたが,最後の段階でスタックしてしまいました.

起動したい外部ドライブが暗号化されているためかなと思い,1週間くらい前にクローニングした暗号化していないドライブから起動したらなんとかなりました

外部ドライブからブートできたので,内蔵SSDを初期化して,Carbon Copy Clonerでコピーをしましたが,これが何とも遅く,8時間もかかりました

それでもこのクローニングで,内蔵ドライブから起動できましたので,8時間待った甲斐はありました.

あとはiCloudやいろいろなアプリ関係で再認証して死亡前とほとんど同等になりました.

動作はキビキビして何とも軽快です.そこで,このMac miniはMac Semi Proだって,書きたいところですが,内蔵ドライブへの書き込みが遅かったので,Mac mini+止まりとしておきます.

ソフトは,ほとんど動き,すんなり動かなくても再認証するくらいでしたが,WSJT-XがCATでFTDX5000MPと通信してくれません.

いろいろ試しました.不思議なことに,VMWare Fusion上のWindows 8.1で動くN1MM+からはFTDX5000MPと問題なくCATで通信してくれます.

かつて,CatalinaにしたときWSJT-Xが動かなかったので,Windows 10の実機からWSJT-Xを運用し,CAT用のUSB-serial変換器はKVM switchを介したHUBにつないで使うようにしていました.ふとそのことを思い出して,USB HUBがKVM switchを介さないでつながるようにトポロジーを変更してみました.そうしたらあっさり動きました😓

これで,旧Mac miniが死亡する以前動いていたものが全部動くようになりました.

後に解ったことですが,このSSDは死亡寸前(あるいはエンクロージャーのインターフェースICが死亡寸前)だったようです.
実は,USBのトポロジーの問題ではありませんでした.詳しくは別稿にて

カ,カレーがうまい

昨年の4月から,夕食の支度をすることが多くなりました.定番メニューは焼き魚かたまに焼き肉で,それに餃子かシュウマイ,ワンタンのどれか,さらに豆腐か納豆を足す程度です.

野菜は大事なので,必ずサラダを用意するようにしていますが,たいていカット野菜のパックを利用しています.

カレーに決めると,メニューを考えなくて良くて楽なので,1〜2週に1度くらいはカレーにしています.

カレーを作ったのは小学校の林間学校以来で,ほぼ経験ゼロといえます.カレールーのマニュアルに忠実に従って作り始めました.理系ですから😓

ある程度繰り返し作るようになって,抑えるべき点と適当で良い点についても解ってきました.

重要なのは,水の量,炒める時間,煮る時間だと思います.肉や野菜の量はだいたいで良いですね.また,あくは取らなくても問題ないです.

今夜もカレーでしたが,それが,美味いんです.

カレーに何かを足してより美味しくするなんていう話題がワイドショーなんかでもとりげられますが,何か足さなければという必要性を全く感じません

何か足そうって感じる人は,基本的にちゃんとマニュアル通りに作ってないんじゃないでしょうか.

まあ,そんなこんなで,今後も週1程度でカレーを作り続けようと思います.

ルーはメーカーの意図として,そもそもそういう風にできているはずです.

チョ〜お久しぶりQSO

スクリプトはまだ作っていません😓

本日,たまたま交信したOMとは,実に48年(47年半)ぶりの交信でした(再割り当てのないエリアの局なので間違いなく同一の方です).その間一度も交信したことがないというのがなんとも清々しい.

注: 「三郷市八丁堀」は,交信当時の当局の常置場所でした.その後住居表示が変わり現在は存在しません.

体調芳しからず

年末年始にひいた風邪は,一応収まったようです.既に喉の痛みや微熱感がなくなって数日経ちます.

ただ,弱点でもある鼻の不調が尾を引いています.鼻水が普段より多めに出て,何よりも額あたりの副鼻腔と思われるあたりの鈍痛に悩まされています.

この鈍痛は,とある漢方系かぜ薬を飲むと緩和されます.普段使用している錠剤のかぜ薬ではあまり効果がありません.

一方で,血圧(特に収縮期)が普段よりも10〜20高くて不安です.これは普段使用していない漢方系かぜ薬を使用しているためと推定されるので,このあとは服用をやめて,様子を見ることにします.

後注

普段使用していない漢方系かぜ薬と血圧の上昇の因果関係はその後はみとめられません😓

後注2

その後も,しばらくその漢方系かぜ薬を飲んだり飲まなかったりして様子を見たところ,血圧上昇と全く因果関係がないとはいえない状況なので,結局服用をやめました.鼻の調子にはよく効くので残念です.あくまで個人の感想です(2020/01/14).

ココスが心配

ココスは徒歩圏内に店舗がある少ないファミレスの一つです.元は地元の有力企業,カスミの系列だったため,一番栄えた😓頃には,わが家から5km圏内に6店舗ありました.地方都市としては異例だと思います.

しかし,時は流れ,近所の店は次々に閉店していき,また,カスミが本業のスーパーに経営資源を集中させるとかで,「副業」は売却されて,ココスもすき家の親会社ゼンショーに譲渡されました.

現在ではかつての6店舗のうち2店舗のみ存続しています.それでも,徒歩圏内の店は健在なので,この10年くらいはシルバー会員を維持する頻度で利用していました(ココス利用者ならどのくらいの頻度か解ると思います😓).

利用するのはたいてい昼食ですが,ファミレス業界の環境が厳しくなった近年でも平日,土日の昼はそこそこ客が入っていました.

ところが,昨年(2019年) 4月(だったと思います)に,これまで昼の目当てにしていた日替わりランチがなくなってしまいました.ランチメニューは固定の,これまでの日替わりランチより割高なものばかりです.

また,たまにステーキが食べたいなと思ったときに注文する,手頃なステーキもメニューから消えてしまいました.

そんなこんなで一気に足が遠のいてしまいました.たまに通りすがりに店内を覗いたり駐車場を見ると,客の数は明らかにメニュー変更前よりも減っていました.

「経営陣はバカなの」って声が聞こえてきそうです.

12月の平日に久しぶりに入ってみました.さすがに日替わりランチ廃止はまずいと気がついたようで復活していました.ただし,以前は,月曜日から金曜日まで毎日違うメニューでしたが,今は,週に3種類で,2日は同じメニューとなっていました

客の入りとしては,日替わりランチ廃止直後よりは少し戻ってきたように思いますが,まだ,かつての水準には戻っていないと思います.

わが家の近くの店が閉店になると非常に困ります.

近所のココス(2013年頃撮影)

追記(2021/03/04)

現在はまたランチの方式が変わり,曜日によってメニューが決まるのではなく,いくつかの選択肢から選べますので,いつも同じ曜日にいくので同じランチしか食べられないということはなくなりました.

大昔は月〜土まで日替わりランチがありました.