はげた夢

1月1日の朝だったと思いますが、変な夢を見て目が覚めました。年末にひいてしまったかぜの影響で、鼻が詰まったり喉があれたりして寝苦しいので、変な夢を見たのだと思います。

夢は、頭が禿げた夢です。なんかおでこの生え際が後退して(夢の中で人差し指と中指幅の分だなどと言っていた😓)、頭頂部も髪の毛のコシがなくなって薄くなっていました。

私は、実際には髪の毛はほとんど白くなってしまいましたが、本数的には特別減っていないです。ただ若い時に比べれば髪の毛は細くなり,腰は明らかに弱くなってます。

髪の腰が弱くなったせいで、帽子をかぶったりヘッドホンをかぶったりすると、髪の毛が潰れて、なんか髪全体が薄くなったのかなって、時々不安になる感じることがあります。もちろん濃くなることはないですが、今のところ、幸いなことに、薄くなったと家族から言われたこともないし、自分の観察からもみとめられません😓

そうした日頃からの不安と、かぜによる寝苦しさで、このような夢を見たのだと思います。

ちなみに、日本では古来、日の出をもって1日の始まりとする(したがって,新年も初日の出とともに始まる)と言うことなので、1月1日の未明に見た夢は、現代の暦的には、新年に見た夢に違いないですが、「初夢」にはならないようです。翌朝(1月2日)に見たはずであろう初夢に相当する夢は,結局覚えてません

年末に風邪をひいた

ちょうど一週間ほど前(2019年12月25日頃)でしょうか,未明に喉が痛く目が覚めました.朝起きて普通に生活すると,それほど気にならない程度に喉の痛みは治まりましたが,それから数日,同じことを繰り返しながら,だんだん喉と鼻の調子が悪くなっていきました.

そして,昨日は,喉と鼻の不調で3時前に目が覚め,以後眠れず,喉と鼻の調子がこれまでで最悪なのに加えて寝不足で,夕食の支度が出来ず,ようやくこれまた風邪から回復してきた妻に任せました.

筆者の場合,喉から始まるパターンはよくあります.初期の頃にうがい薬を使用したうがいや,のどぬ〜る的な薬をまめに使って押さえ込むのに成功したことはあります.ただし,本当にうがい薬やのどぬ〜る的な薬が効いているのか,たまたま風邪の初期症状から自然治癒したのかは,同条件での比較のしようがないのでなんとも解りません.うがい薬やのどぬ〜る的な薬の使用は気持ち的にさっぱりするので,それだけでも違うかなとも思います.

今回は押さえ込みに失敗して,だんだん悪くなってしまいましたが,今朝は前より悪くはなっていないように思います(「峠」😓).

シドニーにいるとき,あるパソコン屋さんをよく利用していました.最初は線路沿いの古い雑居ビルの2階に店舗がありましたが,後に近くにできた凝ったデザインの商店・オフィス混合のビル(Chatswood Village)に移りました.話が早いのでいつも同じ営業の職員に相手してもらっていました.あるときは,送迎などの都合で,まだ幼稚園児の次男を連れて行ったこともあるし,その職員も同じくらいの子をどういう事情かで店に連れていたこともあります.

その新しいビルに移ったばかりの頃か,どちらかが子連れだったときだったと思いますが😓,その職員が “How are you?”とあいさつするので,形式的なあいさつで済ませても良いですが,しょっちゅう会っている間柄でもあるので,たまたまそのとき喉の痛みが始まった頃で, “I’ve got a sore throat.”ってありのまま答えたら,「全ての悪いことはそこから始まる」(英語は忘れた😓)って悪い冗談で答えてくれたのを,今回の喉痛から始まって重症化😓して思い出しました.

もう一つついでにちなんじゃうと,オーストラリアでは,仕事の関係でもカジュアルでも,初対面の場合 “How do you do?”ということはほとんどなくて, “How are you?”でした.他の英語の国はどうか知りません.

今,Chatswood Villageにあるコンピューター屋さんはその店ではないようです.商号の検索ではもはやヒットしないので,廃業したものと思われます.商号変更や,他社に吸収された場合は新しい会社のサイトがヒットすると思われますが,電話帳サイトにしか痕跡がありません.
少なくとも英語ネイティブの人から “How do you do?” は聞いたことはないです.

謹賀新年 2020年

あけましておめでとうございます.

幸いこの新春は喪に服すこともなく家族皆健康に迎えることが出来ました(一部例外あり😓).

今年もよろしい方面の方々にはよろしくお願いいたします.

さて,1月2日から開催のJARL主催New Year Partyには,HFのCW中心に出る予定です.

これまで,迷って一貫性なくハンドルを使い分けていましたが,今年は,”1RO”に統一します.”JRO”じゃありませんのでよろしくお願いいたします.

お久しぶり検索スクリプトを作るぞ

FT8/FT4を運用してまず気がつくのは,1st QSOの人が非常に多いこととです.いままで40年以上アマチュア無線やっていて,国内外で一度も交信したことがない人がこんなにもいるものなのだなと感心しています.

加えて,何十年ぶりに交信する人がけっこう多いことにも驚きます.ただ,交信の際にこれを伝える術があるようなないようなで,ちょっともどかしいです.網羅的に調べているわけではないので,ものすごく久しぶりでありながら気がつかないことも多数あるはずです.

気がついた例をいくつか掲示します.

実に,39年前と37年前に,SSBで交信して以来です.QRZ.COM調べで,名前はAlで一致していますが,QTHはHamilton近くですがちょっと違っています.まず,同じ人で間違いないと思います.

ちなみに青字の住所は交信時の筆者の設置場所です.

こちらは,さらに上を行く,40年ぶりの交信です.40年前にコピーしたお名前と住所がQRZ.COMのデータと一致します.現在では,あまり国内との交信にはご興味がないのかなと言う印象でした.

そんなこんなで,せっかく交信データをMySQLコンパチのMariaDBに保存しているのだから,今度網羅的に調べてみることにします.

  1. 1st QSOから時間が経っている
  2. 最後のQSOから時間が経っている

この2条件について,約10万件の交信レコードから抽出するスクリプトを作ってみることにします.

交信しているときにいつもこのことを思うのですがすぐ忘れてしまうので,To Doのメモ的な意味で記事にしました.

緊急リリーフに難(マクドmini死亡)

さて,いままで,家族用にしていたMac mini Core i7 (Late 2012)をメインWSとしてリリーフ登板させています.このMac miniは,Core i7だけに,ほとんどの動作が,死亡したMac mini Core i5 (Late 2014)より体感的に速いです.コンピューターで体感的に速いというのはよほど速いです😓

WSJT-X (macOS版)も,全く問題なく動いていました.といっても,まだ,2, 3日でしたが.

今日になって,何回か送信しているうちに,突然送信信号が,無線機につないでいるUSB-audioアダプターでなく,内蔵audioのほうに切り替わってしまうというトラブルが何度か発生しています.交信中だと尻切れになって相手の局に迷惑かけてしまっています.

Preferenceから,Audioのタブを開いて,選択中のUSB-audioアダプターから,内蔵など他のアダプターに一旦切り替えてOKを押し,もう一度同じ操作でUSB-audioアダプターを選びなおしてOKを押せば復帰しますが,今日だけで2回起きているので,今後のことを考えるとめんどうです.

これは,Mac mini Core i5 (Late 2014)では一度も発生したことのないトラブルです.はたして新しいMac miniを買えば解消する問題なのか,そこのところも読めないので,やっかいです.