秋は秋で調子が悪い

夏バテのまとめは,書きかけのままですが,秋も深まってきましたので,お蔵入りにして,現在の健康状態をまとめてみたいと思います.

この時期は,空気が乾燥してくるためか,昔からあちこち痒くなります.保湿を心がけてスキンケアしてますが,元々乾燥肌だったのですが年齢とともにひどくなってきています.

それと,これも空気が乾いてきたせいだと思いますが,どうも喉や鼻の調子が快調でなく,なんか軽い風邪を引いたような感じです.市販のかぜ薬を飲むと緩和します.

現在,一番深刻なのは,夏から引き続いて,睡眠不足でしょうか.寝付きはまあまあなんですが,明け方トイレに行きたくなり目が覚めます.3時台から4時台です.夜間頻尿は「寝ている時間中に2回以上トイレに起きてしまう症状」ということのようなので,該当しませんが,1度でも早朝にトイレに行くと,以後寝付けない(二度寝できない)ので,睡眠時間がどうしても短くなってしまいます.

夏の間,風呂上がりに500mLの炭酸飲料(砂糖不使用のコーラか,炭酸水)を飲むことが習慣化して,それが未だに続いています.夜8時過ぎに飲んで,10:30〜11:00の就寝前にトイレに行きますが,出し切れていないんでしょうね.

睡眠時間が足りない分,午後だらだら昼寝をすることが多いです.それはそれでしあわせなんですが.

500mLもの炭酸飲料を飲むのをやめれば良いことは解るのですが,350mLとかじゃ物足りないです😓

とは言え,真冬までこの習慣を引きずるわけにも行かないので,そろそろなんとかしようと思います.

滝沢カレン

滝沢カレンが,タレントとしてブレークするきっかけになったのは,「踊る! さんま御殿!!」への出演だったと思いますが,最初にその番組に出演したとき見ていました.今でも印象が鮮明に残っています.

ルックスは,個性的な部分はあるけど,とにかく非の打ち所がないですね.明石家さんまとのやりとりはよどみなく言葉が出るんですが,それがなんとも不思議な感覚です.

これまで島田紳助氏や明石家さんま他によってたくさん発掘されてきたおばかタレントとは一線を画すセンスの持ち主です.

そんなわけで以来非常に興味を持っていて,Eテレで2017〜2018年に放送された,「NHK高校講座 あらためまして ベーシック国語」は,録画して全部見ました.最近では,「伯山カレンの反省だ!!」を録画して見始めました.

今後も活躍に注目していきたいです.

Wikipediaによれば,2015年が最初らしい.
現役のタレントなので敬称なし.
一般人なので敬称あり.

石膏ボード2枚の差

わが家の内壁と天井は,風呂以外全て石膏ボードです.石膏ボードはある程度水分を含みますから,高い周波数の電波が透過しにくいだろうとは思っていました.

前回,Wi-Fi中継器を導入して失敗した,ワイヤレスネットワーク環境の改善ですが,ふと思い,Wi-Fiルーターを隣の部屋に仮に移設してみました.1本だけ,Category 5 UTP相当の線が繋がっています.

この移設では,一番電波環境の悪い部屋へのルーターからの距離は1mも近づきません.しかし,壁が1枚減ります.1枚の壁は間に断熱材を挟んで2枚の石膏ボードで構成されています.

違いは歴然でした.5GHzの電波が届かない部屋に,フルスケールとはいきませんが,中くらいの十分使える強さで届きます.

ルーターを移設するには,ONUからの線の他,ルーターからメインのHUBとサーバーに接続するために少なくとももう1本,Category 5のUTPを通さないといけません.

もう壁に穴を開けたくないんだけどなぁ😓

QSL発行方針

以前,Wikiの時代には,当局(アマチュア無線局JE1SGH)のQSLカード発行方針をまとめたページを掲示していたと思いますが,WordPressに移行してからはそうしたページは作らずに来てしまいました.

下記「QSL発行方針」の本文中にも書いてますが,こちらにQSOカードを送る(請求する)方へのお願いと言うよりはむしろ,当方の対応の一貫性を維持するための備忘録(英語ではmemorandum, またはmemo)の位置づけです.

また,既にQSLカードをいただいた,スロットで,かつお互いのQTHにも変更がない場合は,JARLビューローの負担軽減の観点から原則カードを送らないでいただきたいと思います.現在の方針では,届いたら,返信いたしますが.

Wiki≠WikiPediaです,念のため.
バンド×モード

Go To Catalina (2)

現在進行中の,Catalinaへの移行プロジェクトは,

  1. MacbookのCatalina下での各種アプリケーションの動作確認
  2. Mac mini (メインWS)のMojave下でアプリケーションの事前update/upgrade

の2本のタスクが進行中です.1に関しては,主に使うのはFirefox, Thunderbird, VMWare Fusionくらいです.VMWare Fusionは,現在使用中のVMWare Fusion 11 StandardでもCatalina上で問題なく動作します.最近リリースされたVMWare Fusion 12 Playerは従来のStandard版相当の機能がありますが,個人の使用に関しては無料という画期的な方針が発表されました.ですから,upgradeしない手はありません.

VMWare Fusion 12は,要Catalina(or later)です.今のところ問題ないようですし,何か目だって良くなった感じもないです😓

タスクの2番目ですが,たぶん,事前にupgradeすべきはWSJT-X(→JTDX)のみだと思います.JTDXへの移行に関しては,戸惑うと言うよりは,ワクワク感がありません.せっかくいろいろWSJT-Xを使い込んで得たtipsをうまく活用してきたのに,JTDXではそうしたtipsを最初から盛り込んでいるからかもしれません.アクティビティーがかなり低迷しています.

今後の予定としては,タスク1は,Time Machineの2つのバックアップ先にバックアップが完了したらそのまま終了として,通常の使用に移行します.

タスク2は,JTDXで良いのか,他に選択肢はないのか考えながら,ステージを進行させずにしばらくこのまま行きます.

どちらもリモートドライブなので,OSのupgrade後のように,まとまったサイズをバックアップするには時間がかかります.