いまのところないようです.前にも書きましたが,パチンコ店はものすごく換気が良いそうです.また,ネットカフェ内も,素人が思うのと違って感染の機会は少ないようです.
未知のウイルスとの戦いで,見込み違いは仕方のないことです.しかし,都府県の首長たちが,あたかも仮想敵のように扱った業者について,当初の政策の誤りを認めて謝罪するくらいのことがあってもいいんじゃないでしょうか.
横断歩道での一時停止は善意ではなく義務 (Powered by WordPress)
いまのところないようです.前にも書きましたが,パチンコ店はものすごく換気が良いそうです.また,ネットカフェ内も,素人が思うのと違って感染の機会は少ないようです.
未知のウイルスとの戦いで,見込み違いは仕方のないことです.しかし,都府県の首長たちが,あたかも仮想敵のように扱った業者について,当初の政策の誤りを認めて謝罪するくらいのことがあってもいいんじゃないでしょうか.
戦後の日本の政治をほとんど牛耳って,良くも悪くもしてきた,自民党政権の首相の中でも,あからさまに分断をあおり不寛容の姿勢を見せ続けたのは,小泉政権以来だったでしょう.
私も暗黒な政治状況の中,いろいろ学び,考えてきたつもりですが,分断・不寛容・ナショナリズム(排他主義)の根っこは利己主義のようです.その反対は利他主義です.
世論調査などを元にした識者の見解では,アメリカでは利己主義な人と利他主義の人の割合は3:7くらいだそうです.先の政権下での国政選挙での自民党の得票は30〜40%だったことから,日本ではもう少し多いと思いますが,それでも幸いなことに利己主義的な人は過半数はいないと思います.
最後はあごも隠れず,衛生用品としての基準も満たさないマスクを全戸に配るなど,「殿様ご乱心」な政策を行い,長期政権が腐敗する解りやすい例を残してくれたことが,一番の成果だったと思います.
新しい首相は,キャッチフレーズに「自己責任」と繋がるようなことを唱えています.自己責任論はほとんど利己主義の言い換えですし,実際前政権の政策の継承を明言しています.
得票率30%台で2/3の議席が得られてしまういまの選挙制度が続く限り,利己主義な人たちを当て込んだ政策が続くのでしょう.
いつまで暗黒時代は続くのか.
もう何か月になりましょうか,Firefox Syncの機能のうち,一番重要なbookmarkの同期が止まっていました.
このbookmarkの同期があるからこそFirefoxを使っているといっても過言ではないのに,ずいぶん長い間機能しませんでした.閲覧履歴やplug-inは同期されるのに,bookmarkだけNGでした.
Firefox Syncがちゃんと機能していれば,どのMacでも,Windowsでも,Linuxでも,Firefoxでbookmarkを追加すれば,他のディバイスのFirefoxに反映されます.MacbookのFirefoxでブックマークしたんだけど,このMac miniでは,自力で思い出すしかないな,といった非生産性から解放されます.
それが,数か月前から機能しなくなり,仕方がないので,bookmarkのbackup/restore機能でGoogle Driveに保存/復元を手で行ってしのいできました.しかし,基本的にめんどうだし,より古いバックアップを上書きするようなトラブルは日常的に起こっていました.
これからは,また気楽にbookmarkの追加・削除・並べ替えができます.めでたし,めでたし.
ニュースなどで,「街の声」を聞くことがあります.客観性や統計的な意味が担保されないもので,テレビ局の都合の良い意見や感想だけ放送している,完全な印象操作のツールですね.
スマホ決済,キャッシュレスや,ネットバンキング等の街の声では,「個人情報漏洩などセキュリティーが心配で使っていない」という声が必ず紹介されます.これを見聞した,スマホ決済等を日常的に使いこなしている人たちは,笑ってみていると思いますが,こうした漠然とセキュリティーが心配な人たちの期待を裏切らない心配を裏付ける事件が度々起きます.
今回のドコモロ座の事件に関しては,1年以上前に同じ手口の事件(リンク切れ)があったと聞き,呆れるばかりです.
漠然とした不安のため使わない人々は,正しく恐れているということです.
夏バテの状況を書こうと思いましたが,書く気力が出ないので,もう少し元気になってから書きます😓