今年を振り返る (2014)

健康

健康については,全部は書けませんが,一番肝心な件については,何度か検査を受け,9月にはかなり本格的な検査も受け,問題ないとのことで,安心しました.

このほか,この機にと言うことで,胃と大腸の内視鏡検査も受けました.これまたどちらも問題なしと言うことで,安心しました.

しかし,原因があまりよくわからない問題も抱えてまして,健康で万歳,ということにはなりませんでした.一病息災,二病息災くらいな感じでこれからも生きていこうと思います^^;

そういえば今年は運転免許の更新がありました.無駄に大型(一種ですが^^; )を持っているために,視力の要件が厳しいので,心配だったのですが,視力については問題なしでした.ところが,これまでいつも百発百中だった深視力がうまくいかず何度か繰り返してやっとOKとなりました.

深視力が低下するとは思いもよらないことでした.

ネット

ネット環境は今年は,かなり変わりました.まず,どうもこのあたりもWifiが混んできたと言うことで,4月に5GHz対応のルーターを買うことにしました.ついでにわが家にあるMacintoshのバックアップを全部取ってしまおうと言うことで,3TBのディスク内蔵のAirMac Time Capsulを買いました.

それから,夏頃でしょうか,家人のUQWiMaxルーターの持ち出しが多くなり,自分も不便なことが増えてきたので,LTEのルーターを買いました

そして,光ファイバーも今までのauギガビット光からNuro光にしました

さらには,まもなく5年になる家庭内LANサーバー・ルーター兼外部向けサーバーも勢いで^^; 更新しました.

無線

無線は,今年は低調でした.2012, 2013年は,それぞれほぼ10kQSOsして,年間DXCCも250ほどいってました.

健康上の問題もあって,コンテストである程度まとまった数の交信がやりにくくなってきたこともあって,もともと2014年はセーブするということにしていました.

結果的に,4657QSOs 197エンティティーとなりました.

まあ,やり過ぎると,飽きるので,いったんスローダウンして,また少しずつ盛り上げていこうと考えています.

そして,今年はアワードが1枚も来ませんでした^^;

家の周り

これも,健康状態とリンクしていて,なかなか思ったことができませんでした.来年は気候と健康状態を考えつつ,庭や畑の手入れをしていきたいと思います.

老眼ですが,裸眼で耐えてます^^;

サーバー・ルーターをupgradeする かな^^;

ネット環境は,アップグレードとは行きませんでしたが,まあ,無事乗り換えられました.

さて,諸々の作業中に,サーバー兼ルーターのログを眺めていましたが,ときどき,SATAとLANインターフェースが,”link down”を出すことに気がつきました.

SATAのほうは,2つのディスク(日立製とSeagate製)を,違うSATAのポートにつなぎ替えて調べたところ,SeagateのディスクだけがときどきLink downになることが判明しました.手持ちの日立のHDD(ちょっと古い)に交換したところ,出なくなってほっとしています.

LANのほうは,6日(土)にときどき出ていたようですが,その後は出ていません.ちょっと様子見です.これはオンボードのチップなのでNGとなると,MBごと交換です.

現在の5代目サーバー兼ルーターは,2010年3月から動いています.省エネ仕様のAMD Athlon II X4 605eですが,さすがに,一時代前のものになってしまいました.

また,現在のMBは,micro ATXですが,micro ATXだと選択肢が絞られてしまうので,次期サーバー・ルーターはスタンダードのATXにしようと思います.そうするとケースも買い換えないとならないし,CPUはCore i7 4790Sにして,当然メモリーも買い換えないと,ということで,ざっと7万円ほどになりそうです.IMG_0442

追記(同日19:00JST)

オーダーしてしまいました^^;

Core i7のちょっと古いマシンと,このAthlon IIを比較したところ,Athlon IIのcore4個と,Core i7のcore1個分(2 threads)とほぼ同じパフォーマンスとわかり,決断しました^^; SATAとかLANのオンボードインターフェースの寿命も近いかもしれませんし.

ああ,FT-991が遠ざかってしまった^^;;

復活しました(Nuro光)

Nuro光が開通しました.

事前の調査で,ちらほらプレビューにあったのですが,auギガビット光より,速くはないです.

測定品質が低いのが気になります.こちらのPCのLANインターフェースがくたびれてきたのかもしれません(ときどき,Link down/upがログに残ってます.)

20141206nuro

KVM (7) 完成

一週間前に,「ほぼ思った通りに」と書きましたが,その”ほぼ”に含まれない部分が実は重大でして,解決するのに一週間かかりました^^;

ホストのDNSサーバーにつながらないのです.解ってしまえば,どうってこと無いのですが,named.confのviewの設定でアクセスを”localnet”だけにするのが普通ですが,ホストから見たKVMのネットは,localnetに含まれません.そこで,

view "inside" {
        match-clients { localnet; 192.168.122.0/24; };

のようにする必要がありました.

あとは,得意のiptablesで,LAN内はIP NAT, 外向きには,IP Masqueradingでさくさくです^^;

ようやく,ゲストOSの本格的なセッティングに取りかかれます.

が,しばらくネットにつながらない^^;

KVM (5) ネットの設定難航

ネットが実にわかりにくいですね.

ゲストのネットアクセスをどうするか,KVMにはいくつかの方法が用意されていますが,私のところで唯一動いたのは,NATを利用する方法です.ゲストに仮想的なNICを装着させて,ホスト側では,それを仮想的なディバイスで受け止めます.まあ,P-Pのような接続形態になります(ゲスト同士ではlocalnet内としてつながるかもしれませんが,それまでは予定していません^^; ).

外界へはどう出るかとなると,NATなのです.KVM(qemu)を走らせるためのデーモン,libvirtdが,起動時に,iptablesを書き換えてくれます.

ありふれたLANの中に1つだけインターフェースを持ったWSが特にiptablesを使わずに動いているというありふれた場合には,大変ありがたい機能です.

しかし^^; 私の管理しているWSは,どれも,2つ以上のLANアダプターを装着し,別の仮想的なネットワーク用のポートがいくつか装着されています.当然,iptablesを駆使して,かなりいろんな設定をしています^^;

これで,libvirtdに書き換えられてしまうと,なかなか面倒です.ということで,どうすれば,libvirtdが起動するときに,余計なことをしてくれないように設定すれば良いのか,というところにぶち当たってます.