でんち

昔から関心のある言葉の1つです.

高齢者に,懐中電灯のことを「でんち」と呼ぶ人がけっこういることは前から気が付いていました.最近ではときどきネット検索などもしていますが,どうも,地域的な偏りがあるわけでもなさそうです.

今朝テレビに「耐水性紙やすり」が,出てきて,これを業界人は「水ペーパー」って呼ぶなってふと思い出しました.いくらなんでもって感じの略し方ですが,こういう略称が意味不明になる略し方はけっこうあります.比較的新しいものでは,「食洗機」が典型例じゃないでしょうか.「食」っていったら,まあ普通は食品か食事を想定しますが,それを洗っちゃう機械です.

「食の安全」って聞いて,食器の安全性を頭に浮かべる人はいないでしょう.

海外で,きれいな日本語だけを習った人がもしいたとして,この言葉をはじめて見たら,本当に何のことか想像が付かないでしょうね.

ハイヒールをヒールっていうのもそうですね^^;

そう思うと,「でんち」も,ひょっとすると,電池式照明とか,電池式ランタン/カンテラ等の略なのかも知れません.

さて,でんちに関して調べて知ったおもしろいことのひとつは,懐中電灯がでんちなら,電池は何と呼ぶかと言うことで,「でんちの炭」といった人がいるって事です.

また,ごく最近ですが,近所のおばさんが細長い懐中電灯を「棒でんち」といったとのことです.普通懐中電灯は細長いですから,それを敢えて「棒」というということは,案外,電池式提灯なんてのが語源なのかも知れませんね.

2 thoughts on “でんち”

  1. 昔はラジオは高価だったでしょうし、乾電池を使う一般的な機器は懐中電灯ぐらいしか無かったのかも^^;

    1. 高橋さんコメントありがとうございます.
      確かに最初は,懐中電灯がメインだったでしょうね.
      ただ,70歳代くらいの人でも「でんち」は言いますね.70代だと,その後の人生で電池を使う機器がいくらでも身の回りにあったはずで,言葉に甘いのかなあと思ったりします.

Comments are closed.